デジタル時代や
私は漢方鶏といわれている烏骨鶏を飼っています。
最初はネット通販で6個の有精卵を購入して、自作の孵化機で増やしました。
現在は40羽ぐらいまで増えています。
エサは野菜くずなどと魚などのアラや小魚をコイン精米機から頂戴した糠と塩水で発酵飼料を作り、市販の配合飼料を混ぜて与えています。
お陰で元気で美味しいタマゴが出来ています。
毎晩鳥小屋に電灯を点けるのですが、イチイチ手動では面倒なので自動化したいと考えました。
孵化器を自作したときに、定期的に卵を回転させるのにのリーベックスというところのデジタルタイマーというのを6つも持っています。
なんでと思いますが、孵化器を作って売ろうかなと思ったのかも知れません(^o^)
デジタルタイマーというのは、時計があり、曜日の設定と14通りのタイム設定ができて、14通りには開始と終了の設定が一日の中にできます。
こういうのは無人でやるには絶対必要ですね。
こういう物があるということを知るだけで、なんかエライ人になったような気になりますわ。
今日から楽が出来ると喜ろこんでいます。
こういうのを利用すれば、小型ビデオカメラ(千円ぐらい)と組み合わせれば路上カメラなどは、いまは安く手に入る企業のリース落ちのパソコン(高機能ながら1万から数万円程度)と小型ビデオカメラ(千円ちょい)で出来る。
もうこうなったらアナタも諜報部員でっせ。
知恵とチ※ポはこの世で使えですわ(^_^)
Re: デジタル時代や
毎晩鳥小屋に電灯を点けるためにデジタルタイマーがをセットしたというのは、本当の目的ではありません。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。
テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。
野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎
いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー
それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン
また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)
さぁ もうひと頑張りしよう。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。
テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。
野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎
いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー
それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン
また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)
さぁ もうひと頑張りしよう。
Re: デジタル時代や
思ったら即実践(^o^)
買いました
商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き
セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
買いました
商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き
セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
Re: デジタル時代や
耳学問、勉強中(^_^)
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?
基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。
LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。
いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?
基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。
LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。
いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
Re: デジタル時代や
LEDカラー電球 E26口金 調光器対応 7W型 青色が配達されました。
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど
早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど
早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)