思い出すなぁ60年かぁ!

34携帯をauに変えたので使い方やPCからのLINEの入り方がわからなくなって途切れていました。
二か月近くPCを使わなかったので世の中の変化に対応できないのは、今の世の中とおなじですわね。
心臓という人間の命の根幹にメスを入れたので、元のようになるのはそう簡単ではないようです。
胸を切り裂いて、電気ノコでの傷は日に日に治っていくのは自分でも判りますが、ものを考えながら頭の中を整理していく途中で、ダレてしまって完結しない。
仕事のことや一か月余りの入院生活で、新県立淡路病院の七階から洲本市を見ながら、六〇年前の学生時代の鐘紡があった頃を思い出していました。

同級生に鐘紡の社宅にいた子がいたりで、麻雀をしたことなど思い出していました
東洋一紡績工場の鐘紡には同級生も就職したし、淡路島鉄道の淡路交通にも就職した人もいて、入院生活も感慨深いものでした。
この私が心臓手術をするなんてねぇ。
平成天皇と同じようなこと、ゴッドハンドによって命を長らえることになったのです。
八〇年の思い出をPCの掲示板に書いてようと考えています。

--みはり番(屏風が峪)淡路島--
http://awj.s135.coreserver.jp/mihari.html

user.png ランクル time.png 2024/11/07(Thu) 08:08 No.34
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!
私は終戦の年に生まれました。

生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。

兵庫県立洲本実業高等学校機械科(15期)です。
洲本実業に入学した年(昭和36年)ごろはどんな年だったのだろう。
(ウィキペディアから)
アイゼンハワーが第14代合衆国米大統領(1953~1961)でした。
アイゼンハワーの大統領時代は、ソ連を筆頭とする東側諸国とアメリカ合衆国を代表とする資本主義陣営との冷戦の最盛期ともいえる時代でした。
朝鮮戦争を終わらせ、国連総会で行った「平和のための原子力」演説は有名。
1960年に、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結した岸首相はアイゼンハワーを日本に招こうとしたが、警官隊が国会議事堂正門前でデモ隊と衝突し、デモに参加していた大学生の樺美智子が圧死するという事件が発生しました。
・アイゼンハワーの次期米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任。
・日活の人気スター、赤木圭一郎が撮影所内でゴーカートを運転中に事故を起こし、意識不明の重体に。1週間後の2月21日死亡した(享年21)。
・三重県名張市で起きた“名張毒ぶどう酒事件”
(女性5人が死亡、12人が中毒症状で入院)
犯人とされる奥西被告の自白に矛盾点があり一審で無罪。検察側は判決を不服として名古屋高等裁判所に控訴、二審の名古屋高等裁判所は一審の判決を覆して死刑判決。
奥西死刑囚は平成24年5月に体調を崩して名古屋拘置所から外部の病院に移され、八王子医療刑務所に移送。
もしこの事件が冤罪であったなら最悪の結果となる。
・人類初の有人衛星、ソ連宇宙船ボストーク1号が、ユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功。
・大阪環状線全通。
 地下鉄の入り口で回数券をバラ売りして、オマケ分を稼ぐおばさん達が沢山お私は終戦の年に生まれました。

生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。
りました。社会人の第一歩が大阪だったので珍しいものを見て都会というものは何でもお金に結びつけると感心する。
・中京コカ・コーラボトリング(当時の社名:中京飲料、後のコカ・コーラ セントラル ジャパン)設立。
・宇宙船マーキュリー・レッドストーン3号が打ち上げられる(アメリカ初の有人宇宙飛行)。
・大韓民国で、朴正煕ら軍事革命委員会によるクーデタが発生(5・16軍事クーデター)。
・トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売(「ヴィッツ」の礎となった)。
・東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。(1961年8月13日に建設され、1989年11月10日に破壊されるまで、この壁がドイツ分断や冷戦の象徴となった。)
・第2室戸台風が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した。
・大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進(柏鵬時代の幕開け)。

高校に入学した年(昭和36年)は歴史に残る大きな出来事がありました。
user_com.png ランクル time.png 2024/11/07(Thu) 18:32 No.35
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!
そして、卒業した昭和39年(1964)の主な出来事
2月7日 ビートルズが初訪米
3月18日 シャープ(当時は早川電機)がトランジスタを、ソニーがダイオードを用いた電子式卓上計算機を完成と発表
3月 この月、卒業式を終え、多くの同級生は就職して社会へ飛び出していった
4月1日 日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き
5月頃 銀座のみゆき通りや並木通りに大勢の若者がたむろし、「みゆき族」と呼ばれるようになった
6月16日 「新潟地震」発生。死者26人
9月16日 気象庁富士山レーダー完成
10月1日 東海道新幹線開業
10月10日 第18回東京オリンピック開催、開会式
10月25日 池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に辞意表明、後継に佐藤栄作を指名

18歳で社会への第一歩を踏み出して、今年で79歳になり元気者のはずが心臓弁膜症になり、平成天皇と同じように心臓手術をうけて生き返っています。
三年間ずっと一緒だった満井くんは、高校時代は心臓弁膜症で体育の時間は見学でした。
そして卒業して半年ぐらいで亡くなっと聞いています。
三年間ずっと担任も席順も一緒だった40人のうち半分ぐらいはアチラに行ってしまいました。
いずれにしてもいつかはこの世とオサラバするのだが‥‥‥‥‥‥‥‥
user_com.png ランクル time.png 2024/11/07(Thu) 18:49 No.36
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!

私は六十年前は高槻の大日本セロファンという会社で働いていた。
今は会社は無くなっているが、日本マタイという会社として残っている。
大日本セロファンの芥川工場を買収して、日本マタイの大阪工場となっているそうだ。

私らの時代は高度成長期のはじまりで、繊維(紡績)関係などが全盛を誇っていたけれど、貿易摩擦で、アメリカに叩かれながら産業が大きく変わりました。
51歳で私の母親が亡くなったので、遊び惚けていたのに一大決心をして帰省して今の仕事をはじめました。
弟も一緒に帰ってきて仕事を手伝ってくれました。
そんなことで父親と一緒に暮らし、最後まで生きたのが良かったです。
そして先日自分が急性心不全になり緊急入院。
原因は心臓弁膜症で、心臓の弁が機能が悪くて逆流していたので、人工弁に7時間もかけて大手術をしたらしい。
これはゴッドハンド(神の手)によって救われたということなんですね。

1か月の入院で、7階の窓から60年前のことを思い出していました。
いま建っている兵庫県立淡路医療センター(わたしらは県病と読んでいる)は、カネボーという東洋一の紡績工場(鐘淵紡績)がありました。
同級生がカネボーの社宅にいたので、町の子で映画を見たりローラースケートをしたり、麻雀をしたり(^o^)
洲本が大阪や神戸のような都会に似たような街となったのもカネボーという会社があったからでしょうね。
サンヨーという電機メーカーも無くなり、本町商店街もシャッター通りと言われるようになり、自分の老化と田舎の寂れていくのが複合して嫌な想いに耽けりました。
確実に街が壊れていくのを見ても、何もできないでいる人たちにハッパをかける気力もない。

大手術のために鳥を捌くようにアバラを開いて、人工弁に取り替える。
3年間一緒に学んだ満井くんは、卒業して半年ぐらいして死んだと聞いた。
彼も心臓弁膜症で、体育の時間はいつも見学でした。
18歳の命だったと思うと、私は彼より60年も長生きして、人工の弁に替えてまだ生かされている。
目が悪いので、この際白内障の手術をせいと言うので、左目を11月16日にして、右目を11月26日にしました。
目の検査では2.0になりました(^_^)
昔では考えらない医学・医術の進歩でありますな。
私は機械を学んでそれなりの仕事についたが、今の若者たちはハードではなくソフトの延長線で生きていくのでしょう。
県病にも男の看護師かなりおりました。
若い子、男女の働き口が様変わりしている。

400年の伝統だというわが故郷の瓦産業は、伝統も大事だけれど、人間は何かをしながら生きていかなければならない。
今思うとTOTOやオムロンは、私が機械関係の仕事をしていた頃から幅広く変化しながら成長しています。
日本の技術がコレといって誇れるものが少なくなっていくのを見ていると悲しいですわねぇ。
意欲のあるものをサポートする政治が機能していないのもひとつの原因かもねぇ。
user_com.png ランクル time.png 2024/11/28(Thu) 22:53 No.39
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -