デジタル庁新設に思う
2020.09.25

安倍晋三が総理大臣職をなげだして、菅官房長官が引き継ぐことになりました。
目玉かなにか知らないけれど、デジタル庁を新設する計画らしい。
各省庁や地方自治体、行政機関の間でスムーズにデータをやりとりできるようにし、行政手続き全般の迅速化を目指すのがもくてきということですね。
国民のすべての情報を握るということですな。
なぜかすごいことを考えていると喜んでいるヘンな日本人の多いこと。

私はコンピューターなど専門的な勉強はしませんでした。
コンピューは便利だ、計算はもちろん、いろんなことを識別したりできるからというので、手探りでやりたしました。
計算なら簡単だけれど、処理させるというのはどういうことなのか判りませんでした。
basicとかいうプログラムの本も買いましたが、意味がよくわからない。
いろんなコンピューターの参考書を見ていると、
Aに+1 して ある数になれば どこかへジャンプとか
何件かのデータを検索して 何件あったかの答えが メモリに表示させる
など、それらの結果を複合的に処理をすることができるのがコンピューター、そういうことを人類の幸せのために利用するのが良いのですが。

プログラムの達人ではないので、法学の弁証法というのか(?)とは考え方は大きく違います。
弁証法というのは、物の考え方の一つの型で、「AはAである」という同一律を基本に置き、「AでありかつAでない」という矛盾が起こればそれは偽だとするのに対し、矛盾を偽だとは決めつけず、物の対立・矛盾を通して、その統一により一層高い境地に進むという、運動・発展の姿において考える見方。

はぁ?

法律ってそんなに難しいものなのでしょうか。
「正⇒反⇒合」として説明されることが多い弁証法は難しいものと捉えられがちですが、実はよりよい変化や発展を促すとても使いやすい思考方法なのだそうです。

意見が提示される
その意見に対立する意見
はじめに提示された意見とあとから出された意見を統合して新しい意見が出る。
このような思考結果(裁判で言うなら判決)は、身近な日常生活の中でたくさん見られるが気が付かない。

デジタル的な考え方もあるけれど、人が生きている世の中はアナログな世界なのである。
不正を庇って、法律論争ってアリか?






-設定 -













- CafeLog -