ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
この掲示板の使い方

この掲示板の使い方
Joyful Note(KentWebさん)の掲示板(cgi)を使わせていただいてます。
公序良俗(公の秩序又は善良の風俗の略。)に反することのないよう、有意義なネットワークライフを楽しみましょう。

簡単な掲示板の使い方は以下の通りです。

「トピックス」
既に投稿されているメッセージです。
掲示板に入ると「投稿」画面が現れますが、そこに新たにメッセージを投稿してもいいのですが、既存の書き込みに返信(レスポンス)する場合は「トピック」をクリックすると既存のメッセージのタイトルが現れます。
それにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
「投稿」
返信の場合も画像など大きなファイルを扱うことができます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合も訂正などする場合いいですよ。
「画像認証」はスパム対策ですので、毎回表示されているものを入力します。

「アルバム」
画像だけを一覧表示するアルバム機能がとても便利です。

「留意事項
この掲示板を利用する上での利用規定です。必ず目を通しておいて下さい。
記事の保持数には限界もありますが、アップロードできるファイル形式、容量などは最初に目を通して置いすてください。

「検索」
キーワードから過去の投稿記事の簡易的な検索をすることができます。
キーワードはスペースで区切って複数指定することができます。

「過去ログ」
過去ログの自動生成をしています。
過去ログの保存対象は記事のみで、添付ファイルは保存しません。

「管理」
運営者専用ですのでユーザーは使えません。

「ホーム」
これをクリックすると当ホームページのトップ画面に戻ります。

それでは有意義なネットワークライフをお過ごしくださいませ。
ランクル lancru@gol.com
user.png ランクル time.png 2022/06/09(Thu) 18:59 No.13 [返信]
GNU精神
8GNUオペレーティング・システム
https://www.gnu.org/
GNUオペレーティングシステムの開発はマサチューセッツ工科大学 (MIT) 人工知能研究所でリチャード・ストールマンによりGNUプロジェクトとして開始され、1983年9月27日にnet.unix-wizardsおよびnet.usoftというニュースグループで彼が公式に発表した。
ストールマンが選んだGNUという名称には様々な言葉遊びが含まれており、その中にはThe Gnu(英語版)という歌も含まれている。
GNUの目標は、完全にフリーソフトウェアで構成されるオペレーティングシステムを実現することであった。
ストールマンはユーザーを自由にしたいと考えていた。その自由とは、使っているソフトウェアのソースコードを使って研究できる自由であり、ソフトウェアを他の人々と共有できる自由であり、ソフトウェアを修正できる自由であり、修正版を配布できる自由である。この哲学は後にGNU宣言として1985年3月に公表された。
フリーソフトウェア
GNUプロジェクトはユーザーが複製し、編集し、そして配布する自由があるソフトウェアを使用する。ユーザーが個人のニーズに合うようソフトウェアを変更することが可能であるという意味で自由である。
プログラマーがフリーソフトウェアを獲得する手段は、それを得る場所に依存する。
フリーソフトウェアはプログラマーに友人やインターネットを通じて提供されるかもしれないし、あるいはソフトウェアを購入するためにプログラマーが働いている会社から提供されるかもしれない。

では「只」なのだろうか?
いや、それを配布したり加工するための実費は許されるが、ボランティアで無料も許される。
そういうものと理解しています。

user.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 14:48 No.8 [返信]
Re: GNU精神
フリーソフトウェア
GNUプロジェクトはユーザーが複製し、編集し、そして配布する自由があるソフトウェアを使用する。ユーザーが個人のニーズに合うようソフトウェアを変更することが可能であるという意味で自由である。
プログラマーがフリーソフトウェアを獲得する手段は、それを得る場所に依存する。
フリーソフトウェアはプログラマーに友人やインターネットを通じて提供されるかもしれないし、あるいはソフトウェアを購入するためにプログラマーが働いている会社から提供されるかもしれない。

では「只」なのだろうか?
いや、それを配布したり加工するための実費は許されるが、ボランティアで無料も許される。
そういうものと理解しています。
------------------------------------
パブリックドメイン
著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいう。
パブリックドメインに帰した知的創作物については、その知的財産権を行使しうる者が存在しないことになるため、知的財産権の侵害を根拠として利用の差止めや損害賠償請求などを求められることはないことになる。
知的財産権を侵害しなくても、利用が所有権や人格権などの侵害を伴う場合は、その限りにおいて自由に利用できるわけではない。

----------------------------------
その他の「著作権フリー」
その他、ネット上には「フリーソフト」「フリー素材」「フリーBGM」などの名前でいろいろな作品が公開されています。
これらは実は「著作権放棄」という意味ではく「利用規約などで許可した範囲でならフリー(自由もしくは無料)」という意味合いのものがほとんどです。
つまり著作権自体は作者が保持したままなので、利用規約の範囲外のことに使用すれば著作権侵害となってしまいます。
作者や作品に敬意を払って使わせて頂くは当然であります。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 15:20 No.9
Re: GNU精神

これは哲学です

The GNU Manifesto より
https://flex.phys.tohoku.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_239.html

GNUはGnu's Not Unixの略であり,私が書いている完全Unixコンパチブルのソフ トウェア・システムの名称で,これを使用することのできるすべての人に無料で 提供することができます.他の何人かのボランティアの人達が私を手伝ってくれ ています.時間,お金,プログラム,マシンの面で多くの支援が必要となってい ます.
user_com.png ランクル time.png 2022/06/08(Wed) 14:07 No.12
Ubuntuはエエですよ

Ubuntu(ウブントゥ)とよみます。
Linuxのコミュニティ により開発されているオペレーティングシステムです。
まて、ややこしくなりますが、
Linuxとは、WindowsやMac OSと同じOSの一種です。
OSとは「オペレーティングシステム」の略語で、ソフトウェア(アプリなど)とハードウェア(データなどの記録・保管装置)をつなぐ役割を担っています。

なんか説明をすればするほど深みにはまり込んでいくみたいなので止めます。

Linuxは、使い始めたばかりのユーザーから開発に携わるプロのような人まで、さまざまな方法でコミュニティに参加することができます。
UbuntuはLinuxの中のひとつのバージョンみたいなものです。
Ubuntuは、新しいデスクトップおよびサーバーを6ヶ月ごとにリリースすることを宣言しています。これにより、オープンソースの世界が提供する最新の優れたアプリケーションを常に利用できるようにしています。

Ubuntuには、家庭・学校・職場で必要とされるワープロやメールソフトから、サーバーソフトウェアやプログラミングツールまで、あらゆるソフトウェアが含まれています。
Ubuntuは現在、そして将来に渡って無償で提供されます。ライセンス料を支払う必要はありません。Ubuntuをダウンロードすれば、友達や家族と、あるいは学校やビジネスに、完全に無料で利用できます。

Ubuntuは、セキュリティに配慮して設計されています。デスクトップおよびサーバーの無償セキュリティアップデートが、少なくとも9ヶ月間に渡って提供されます。長期サポート(LTS)版を利用すれば、5年間に渡りセキュリティアップデート提供されます。もちろん、LTS版を利用するために追加の費用は必要ありません。すべての人が無償という同じ条件で、私たちの精一杯の成果を利用することができます。Ubuntuを新しいバージョンにアップグレードする場合も、常に無償です。

私はUbuntuを随分長く使っております。
便利ですよ。Windowsのように間なしにアプリの宣伝やセキュリテイの警告などが入ってウンザリさせられることはありません。

イテンターネットシ上からインストールすることも出来たり、ダウアンロードしてからとか、雑誌の付録にDVDで提供されたりします。
友達に複製して貰ってもいいんですよ。

Ubuntuのインストールイメージにはデスクトップ環境がひと通り含まれています。さらに、オンラインでソフトウェアを追加することができます。
グラフィカルインストーラにより、素早く簡単にインストールして使い始めることができます。標準的なインストールにかかる時間は10?20分未満です。十分に高速な環境であれば、インストールが5分程度で終了することもあります。

一度システムをインストールすれば、インターネット、ドローイング、グラフィックス、そしてゲームといったアプリケーションがすぐに使えるようになります。
user.png ランクル time.png 2022/06/07(Tue) 19:40 No.11 [返信]
コンピューターって難しいよねえ
今の人はキーボードに数字を入力すれば、当たり前のように答えが出てくることに疑問は起こらない。
頭で考えなくても指先一本で何でもできるんだから苦労しなくてもいいのです。
私の高校入学と同時に複雑な計算は、計算尺で瞬時に出るように一通りの使い方を学びました。
設計の中で計算しなければならないので、正確な数字ではないけれど概算なのである。
例えば強度を調りたいだけなので、機械設計で強度を調べるとき、必要なのは超正確な数字ではなくその周辺の数を知りたいだけなのです。
設計ではそれに安全率を六倍にするなどとするから、大雑把でいいんです。
最近はその考え方が無駄だといって、竹中平蔵や橋下徹などの唱える新自由主義などというバカ政治が不幸にしつつある。

アレ 横道にそれだした。
私の話はすぐこうなる。

コンピューターの話でしたね、
大学や研究室ではユニックスというのが使われていましたが、新しいものに飛びつく若者も日本にはいましたが私はそういうのからは外れていました。
UNIXとは
UNIXとは、Windowsに代表されるようなOS(Operating System:オペレーティングシステム)の一種です。OSとは、コンピュータを動かすためのソフトウェアで、基本ソフトともいいます。
WindowsとUNIX、この2つのOSには大きな違いがあります。
それは、WindowsがGUI(Graphical User Interface:グラフィカルユーザインタフェース)というアイコンやメニューといった図形を操作し、要求を実現していく方式をOSレベルで実装していることです。
こういうのも新しい時代でしたから、マイコンに記録装置としてテープレコーダーなどというのを使ってゲームのプログラムを記録させて遊んだという人もいたりで、草創期とうのは面白い時代でもあったようです。

unixでゲームする人などあまりいませんね。Windowsはゲーム機なのかと勘違いするぐらいでかすからビルゲイツが大金持ちになったのもわかりますよね。
本格的に個人がコンピューターゲームや仕事に使えるようになるのは、Windows95が登場した頃になるなるでしょう。
さて、コンピューターの登場となるとそれに組み込まれたプログラムを使う人とプログラムを作って自分用に便利に使おうという2つの道に別れていきます。

私はゲームはやりません。しかしプログラマーでもありません。敢えて言うならば老耄ネットワーカーです。
user.png ランクル time.png 2022/06/06(Mon) 01:57 No.10 [返信]
本日より動き始めました
7いろいろ調整しながら掲示板を設置していますが、なかなか思い通りにならず難儀していましたがようやく動き出しました。
画像もアップできますので何かと使いみちもあろうかと思います。

この掲示板は KENT-WEBさんのcgiを使わせて頂いております。
LIGHT BOARDは、スマホ画面に対応しているそうです。
運営者の方はまだ良く理解していないのでご迷惑をおかけするかも知れませんが、末永くご利用してください。

user.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 10:53 No.7 [返信]
蜜蜂はよく働きますね
今年は巣箱に3つのニホンミツハチを取り込みました。
まぁ大変な苦労したのですが・・・
user.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 17:39 No.6 [返信]
知的って何だろう
ようわからんけど
user.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 08:52 No.4 [返信]
Re: 知的って何だろう
ようわからんねえ
user_com.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 09:01 No.5
知的好奇心という掲示板

知的好奇心という掲示板

知的好奇心とは、物事に対して興味や関心を抱き、もっと深く知りたい、深く調べたいという欲求や気持ちです。
「知りたい」気持ちにさせる。「好奇心」を絶やさない、
そんな掲示板を目指したい。

私は双方向のやり知的好奇心という掲示板取りがネットのいいところだと思っています。
この掲示板はJoyfulNote(Ver: 11.23)使わせて頂いております。
長年(Joyful Note)お世話になっていたのに使えなくなってしまったので新バージョンに移行することになりました。
今回のバージョンは、スマホ画面にも対応したというので何とか動くようにしなければならないと思っていますが、まだ理解不足でうまく機能していないかも知れませんが、どうか末永くまお付き合いください。

この掲示板は画像などのバイナリーファイルをアップロードすることができます。
添付可能ファイル : WORD, PDF, EXCEL, ZIP, GIF, JPEG など
投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と「コメント」です。
既存の記事に簡単に「返信」することができます。各記事にある「返信」のリンク部を押すと返信フォームが現れます。
投稿時に「暗証キー」を入力しておくと、その暗証キーを使って自分の記事を修正・削除することができます。
投稿する上で、HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。

運営者のくせに詳しく説明できない体たらくです。
user.png ランクル time.png 2022/06/01(Wed) 22:38 No.2 [返信]
Re: 知的好奇心という掲示板
3おもしろい
user_com.png ランクル time.png 2022/06/01(Wed) 23:29 No.3
無題
知的好奇心という掲示板
知的好奇心とは、物事に対して興味や関心を抱き、もっと深く知りたい、深く調べたいという欲求や気持ちです。
「知りたい」気持ちにさせる。「好奇心」を絶やさない、
そんな掲示板を目指したい。

私は双方向のやり取りがネットのいいところだと思っています。
この掲示板はJoyfulNote(Ver: 11.23)使わせて頂いております。
長年(Joyful Note)お世話になっていたのに使えなくなってしまったので新バージョンに移行することになりました。
今回のバージョンは、スマホ画面にも対応したというので何とか動くようにしなければならないと思っていますが、まだ理解不足でうまく機能していないかも知れませんが、どうか末永くまお付き合いください。

この掲示板は画像などのバイナリーファイルをアップロードすることができます。
添付可能ファイル : WORD, PDF, EXCEL, ZIP, GIF, JPEG など
投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と「コメント」です。
既存の記事に簡単に「返信」することができます。各記事にある「返信」のリンク部を押すと返信フォームが現れます。
投稿時に「暗証キー」を入力しておくと、その暗証キーを使って自分の記事を修正・削除することができます。
投稿する上で、HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。

運営者のくせに詳しく説明できない体たらくです。
user.png ランクル time.png 2022/06/01(Wed) 22:21 No.1 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -