全国豊かな海づくり |
![]() 今年(平成26年度)も 天皇皇后両陛下は第34回に行かれました。 天皇が外出することを行幸(ぎょうこう、みゆき)というらしい。 目的地が複数ある場合は特に巡幸と言うらしいが、行幸で思うのは天誅組の変という郷土の勤皇の志士古東領左衛門である。 古東領左衛門伝 http://hato.s165.coreserver.jp/cgi-bin/lan_pak/inf2.cgi?mode=main&cno=9 天皇が熊野に行幸の機会を狙って革命を企てたが失敗におわった。 明治維新のさきがけであった。 ここで書こうとしているのはそういう話ではないが、天皇がとくに「全国豊かな海づくり大会」に関心を持っているらしい。 人間が生きていく最低の条件(基本:漁業や農業)をおろそかにしてはいけないということだろう。 「全国豊かな海づくり大会」という事業は、水産資源の持続的利用を通じて、水産物の安定供給の確保、水産業の健全な発展等を実現していくためには、水産動植物の増殖および養殖の推進、水産動植物の生育環境の保全および改善、水産資源の適切な保存管理などを包括的に実施する「豊かな海づくり」の一層の推進が重要。 海づくり大会情報 http://www.yutakanaumi.jp/umidukuri/ 「森は海の恋人」との言葉通り、豊かな海は山と川の恩恵に支えられている。 森林と水資源に富んだ奈良県での開催は、山と川、海を一体にとらえる視点が欠かせないとの考えからだ。 たとえば瀬戸内海だ。 工場排水や埋め立てなどで「ひん死の海」と言われたが、今、水質は大きく改善した。 年200件を超えた赤潮発生も昨年は83件だ。 だが、その恵みはかつてとは比べものにならない。 漁獲量が減っているのは要約すると・・・・ 海草や海藻が群生する「海のゆりかご」とも言われる藻場(もば)、河口の干潟などの自然の海岸が減ったためとみられる。 貝類などのえさとなる植物プランクトンの増殖を支える栄養塩類の減少も大きい。 ・・・・ 豊かな海づくり運動は、稚魚や稚貝を放流して自然界で大きくする「栽培漁業」が大きな柱だが、海がやせていくのを食い止めなくては効果は持続しない。 漁業者が山で植樹し、林業者が藻場や干潟の整備をするといった複合した考え方で「里海」「里山」が豊かな海作りになるだろう。 --- このまえ毎日新聞の引用をPDFにして乗せていたら毎日新聞社から警告を受けたので書かないけれど、魚付き山林というのは研究者がいない時代から取り入れられてきたことである。 淡路でも時々ニュースに取り上げられている。 かいぼり:豊かな里海再生を 漁業者ら、淡路・津名地区で初 /兵庫 毎日新聞 2014年11月27日 (淡路版) ため池にたまった泥(腐葉土)を海に流す「かいぼり作業」がこのほど、淡路市志筑の農業用ため池「黒田池」であり、同池水利組合と津名漁協、県、市関係者ら約70人が参加して泥出し作業をした。 第6次栽培漁業基本方針 http://www.jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_kouiki/setouti/pdf/s22-5-2.pdf 漁業と山の関係 海は山と一体。美味しいかき作りは森作りから(広島県) かき養殖業者は「漁民の森づくり」という活動を行っています。 活動内容は、山での植樹活動。 兵庫県の離岸堤の失敗は「五色浜」を見れば説明はいりません。 五色浜は町名にもなるぐらいの浜で、淡路島の観光名所のひとつでもありました。 離岸流について https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/choshi/page_ripcurrent.html 離岸流によって海岸線近くの砂が削られて沖へ流れていく。 五色浜の観光事業者が廃業した原因となったと思うが誰も問題にしない。 それが離岸堤を2本作ったために五色浜の砂が移動して、五色浜の砂が無くなりました。 砂浜は海水の浄化作用もあり、砂浜に微生物がいることによって生物などの死骸や有機物を分解するのでしょう。 津井中津浦海岸に離岸堤をつくる話が出ていたことがありました。 科学者ではないけれど、昔の人は経験から自然と共生してきたのでしょう。 技術の発達でコンクリートは必要だが、川や浜辺には人間以外の生き物がおり、共存しているのだと思うけれど、人間という者の驕りでしょうかねえ。 ずっと西路山に建設された風力発電に対して発言しているが、理解されずにいるけれど補助金欲しさに故郷を売ったり、将来の生活の糧となる海まで壊してしまうことを思ってなのだが。 最近では漁業者が山で植樹したり林業者が藻場や干潟の整備をするといった活動もある。 林業、農業、漁業というのは第一次産業と呼ばれているが人間が生きていく上では絶対必要な産業であると思うけれど、物を作ったり汗水たらして生きるための食べ物を作ったことが無い人たちが世の中の舵を取っているのが原因かも知れません。 砂浜にテトラも問題ありです。 このテトラは1年ごとに50cmぐらいずつ沈んでいきます。 夏と冬で季節風によって砂が右〜左に移動するが、テトラを入れたことによって砂が移動せず、海岸の自然浄化が行われない。 テトラに当たった冬の波がしぶきとなって塩害で田畑にも被害が出るわ、通行の車両が・・・・・。 こんなことを許してしまう補助金行政である。 |
魚つき山林 |