春日神社 |
![]() 春日大社から勧請を受けた神のことであり、神社の祭神を示すときに主祭神と並んで春日大神などと書かれる。春日神を祀る神社は春日神社などという社名になっている。 |
春日神社の四柱の祭神 |
津井春日神社の創建 |
![]() 津井春日神社は貞享二年(1685)本殿が改築されたとありますが、創建された年は定かではありません。 奈良の春日大社に属し、伊勢神宮、出雲大社と密接な関係にあります。 津井村誌(昭和七年津井小学校郷土史研究部代表者識) によると、春日神社の項には次のように書かれています。 |
神道 |
神社のお参りの仕方(鳥居) |
本殿 |
拝殿 |
狛犬 |
社日(シャニッツァン) |
津井の祭り |
![]() 小さな部落、戸数30戸ぐらいの内原にも檀尻があって部落だけで檀尻が出せたというのだから、むかしの人は自分の住んでいる村に誇りも意地もあったということでしょう。 太古より、日本人は万物の命の力(自然)をいただいて生かされ生きていることを思えば、氏神様を中心に村が一丸になっていかなければならない。 祭りごととは政治のことである。 そう考えると、果たして政治に無関心に成ってはいないだろうか。 平成17年に津井春日神社の総代会の会則を作って、夢をもう一度と願ってはみたが・・・・ 宮司が共通の神社の春祭りを見て、津井の祭りも昔はあのぐらい元気で厳かなものでした。 ↓ 阿万亀岡八幡神社春祭り 濱の宮八幡神社出〜道中 https://www.youtube.com/watch?v=4XxwoMROcno 2013年4月21日 亀岡八幡神社春季例大祭の様子です。 (2014年4月6日南あわじ市福良八幡神社春祭り) https://www.youtube.com/watch?v=-Hr0fwb_GVE 平成26年4月6日南あわじ市福良八幡神社春祭り五分一町檀尻保存会だんじり唄奉納「-神崎与五郎東下り」の様子です。 |
神社参拝の作法 |