ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
薬膳研究と認知症予防
12エライ大げさなタイトルをつけましたが、私は血圧の薬を10年ほど飲んでいます。
お酒は十八ぐらいから飲んでいます(^o^)
関係ないか(^_^)

日本には約160万人の認知症患者がいるといわれているそうです。
痴呆症ともいいますが、ボケとも言いますが、ボケてしまえばこれまた幸せな終末になるかも知れませんが、家族はたいへんですね。
一気にボケたらいいのですが、時々ボケたり戻ったりするので厄介なものです。

普段の食生活や生活習慣などから防げるらしいので、ネットで集めたチョイかじりの話ですが書いていきます。
人間の体には、生きるために息をするたびに有害化学物質が生まれています。それがいたる所で暴れ傷つけるというのです。
脳は一番狙われやすいところ(脂質が多く酸素を多く燃やす部分であるため)⇒それが認知症の原因となります。その有害化学物質をやっつけるものが、果物や野菜に多く含まれる抗酸化物質です。

人間は一年すぎると1つ歳を取りますが、歳をとってもボケるのは嫌ですねぇ。ボケたら本人は判らないから幸せなのかも知れませんが、家族や周りが大変ですよね。だから認知症にならないために、参考になるだろうとインターネットの中などで見た専門家の話などを書きました。

高齢化が急速に進む日本では、加齢に伴う認知機能の低下は大きな問題となっています。
加齢による記憶力の低下は、食生活における栄養成分の摂取の影響が大きいといわれています。
そのため、意識して日々の食事から摂取することが必要だそうです。

続く

user.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 01:51 No.12 [返信]
Re: 薬膳研究と認知症予防
認知機能を刺激して、神経細胞を保護してくれるには、ポリフェノールやアントシアニンといった抗酸化物質が高い食べ物がいいそうです。
アルツハイマーの原因である脳細胞の酸化による損傷と炎症を防ぎ、脳細胞の新生を促すのだそうです。
いまブームになっている「黒ニンニク」がありますが、ニンニクそのものを材料として、白いにんにくを高温高湿という一定の環境に3〜4週間置くことで、 熟成させてできたものです。
添加物を含まず、自己発酵するため、普通のニンニクよりも栄養価が高いことが特徴です。
この変化は、チョコレートなどと同じメイラード反応だと考えられています。
「黒にんにく」は、製造過程で、科学的な食品添加物を一切使っていません。
純黒にんにくポリフェノール含有量:215mg/100g
純黒にんにくアルギニン含有量:388mg/100g

何でも自作機しようとする冒険者(^o^)で、はじめは自作機で黒ニンニクを作っていましたが、通販でマイコン付きで温度や日程の管理もしてくれる黒ニンニク製造釜を買い、生ニンニクは通販で購入して作っています。
出来上がった黒ニンニクは甘くて美味しいです。
ついつい食べすぎてしまいますが、食べすぎても悪くはないのですが元気になりすぎてもねえ(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 10:39 No.14
Re: 薬膳研究と認知症予防
脂の多い魚を食べると良いというけれど

脳は、オメガ3脂肪を含む魚を食べないと、認知症確率を高めてしまうらしい。
オメガ3(DHA・EPA・DPA等)の作用
• 血栓を解消
• 炎症物質鎮静作用
• 老化防止

サケ・マグロ・サバ・サンマ・ニシンなどを週2~3回食べるのがお奨めだと。
ただし、焼いたり、蒸したりして調理。揚げ物ではあかんらしい。

体に悪い脂(オメガ6)を使うとだめだという、ややこしいねえ。
オメガ6は、アルツハイマーを引き起こすベーターアミロイドの脳への蓄積を促進します⇒認知症リスクが高まるんだって。
オリーブ油に菜種油、さらに流行りのアマニ油など、世の中には実にたくさんの種類の油があります。どんな油も脂肪酸と呼ばれる成分が組み合わさって出来ています。それは、主に4種類。飽和脂肪酸(バターなどに豊富)、オメガ3脂肪酸(魚やアマニ油・エゴマ油に豊富)、オメガ6脂肪酸(大豆油やコーン油などに豊富)、オメガ9脂肪酸(オリーブ油などに豊富)です。
この中で、私たちの健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸。どちらも、全身の細胞膜の材料になるなど、とても重要な働きをしています。
これらは人体の中で作り出すことはできません。
オメガ3やオメガ6の脂肪酸は、どちらも食品から必ず摂らないといけないという。
ややこしいこと言われたら、もうどうにでもなれと言いたくなる。

悪玉脂肪酸に気をつけるということだけれど、言葉に振り回されるから、エィッ!!
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 21:28 No.15
Re: 薬膳研究と認知症予防
瞑想で脳を鍛える

若いうちから、常に興味深いことを脳に十分つめこんでおけば、たとえ脳にアルツハイマー病変がおきても、病気に犯されていることなど気づきさえしないことがあるらしい。
アルツハイマー病に脳を破壊されてもそれがまったく現れない人があるんだって。
その認知予備力は、子供のころから一生かけて蓄えるもので、認知予備力には、脳血流の良さが関係しているとも言われています。認知予備力が高い人の脳は、病変部をおぎなうために、新しい神経経路を形成しているのではないかという説もあり、そんな人の脳は、神経細胞が大きく、老化にともなう脳の萎縮も少ないという。
私は最近手のシビレを感じていてます。持っているボールペンを落としたり、メモ書きを手に持っているつもりがないなどよくあります。
血流が悪いんだって。弱ったなぁ。
いよいよ来たかなぁと思いながら過ごしています。

若い時に複雑で高度な文章を論理的・明確に書きあらわすことが出来ている人は、歳をとってからアルツハイマー病にかかる確率が低いそうです。仕事で新しいことを学び続ける人はアルツハイマー型をふくめ、認知症になる確率が低い。
そうかぁ、教員を定年退職したりして老後はいい暮らしができるのにと思っていると、あの人はボケたとか、亡くなったとか聞くと、繰り返し同じことを生徒に教えているのは賢いのではなく***なんだ(^o^)

複合的な知的機能を要する電子ゲームが高齢期のボケ予防に役立と言うけれど、ゲームなんて繰り返しているプログラムの中で、所々に道を選択させて遊ばすもので、
と基本的には「0と1」に手球にとられているのだがねえ。
それよりも、可愛いねぇちゃんの胸いいなぁなどという瞑想は・・・・コラァ(*_`)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/25(Sat) 01:53 No.19
今年はじめての採密をしました。
11元気でいこうと言うても、何もしないで言葉だけで元気になりはしない。
昔から甘いものを舐めると元気が出るというのは常識。
それは採りすぎると糖尿病になると恐れられている。

しかし脳の栄養は糖分である。
糖尿病の気があるとかの人に痴呆症になる人が多いように思うが、糖分を抑える食事や食べ物のために、脳に栄養が不足しているのではないかと・・・・
学生は試験の少し前から、その勉強しながらハチミツを舐めとくんですねえ。

私は今年3つの巣箱にニホンミツバチが入って喜んでいます。
その中に越年した巣箱がひとつだけあって、元気に蜜を集めています。
お陰でキウイもイチゴも他の成木ものも間違いなく果実がなっています。
果実やトマトなど夏野菜を育てていれば、受粉の手伝いをしてくれるので両得ということですね。

越年した巣箱は4段重ねなので上の2つから採りました。
画像はその2つです。
採密の時には刺されないように万全の注意がいります。
無事新しく箱を補給して、8月の末ぐらいまで置いておきます。
日曜養蜂家と言うても実際の労働は数日から一週間程度。

蜜なめてボケないように(^O^)

user.png ランクル time.png 2022/06/12(Sun) 12:38 No.11 [返信]
Re: 今年はじめての採密をしました。
13採密というのは書いた字のごとくハチミツを採ることです。

ミツバチは冬場は野山に花が咲いていないので、越冬のために蜜を貯めます。
人間という奴は悪いやつで、子育てや働き蜂の食料である蜂蜜を横取りするのです。
私のところではせめてもの償いに野菜や成り木ものを植えています。その野菜などに花が咲いて、受粉の手伝いをしてくれるので共存していることになります。

先日採った蜜の塊は燻製器(自作)の中で40度ぐらいにして2日間ほど置いていたら6リットルも採れました。
真夏のときは、黒いゴミ袋などを被せて日向に置いておけば、ポタリポタリと落ちて蜜が採れます。
まだ日照りがよくないので、生ごみ水分分離器を燻製器(燻製チップなし)の中に入れました。
最初はこれも自作していましたが、ホームセンターで生ごみの水分を絞る一斗缶のようなものを見て、これを使うようになりました。

ニホンミツバチの蜂蜜は、垂れ蜜という採蜜方法をとります。
蜜の貯まった巣ごとザルに乗せて、蜜が重力で自然とポタポタ落ちるのを待つという採蜜方法です。効率は悪いですが、上質のハチミツが採集できます。垂れ蜜は時間がかかりますが、とても風味の良い蜜が取れます。
決して絞ってはいけません。蜂の子なども一緒に絞ることになり純度がよくありません。
上に書いた一斗缶の生ごみ水分分離器(40度ぐらいにして)2日間ほど。
それから
採取したら加熱殺菌や発酵を止める湯煎します。
酵母菌などの菌が死滅する温度まで過熱して発酵しないようにする。菌が死滅するには60度以上で結構長時間加熱しなくてはなりません。70~90度に加熱すると菌は死滅しますが、ハチミツの風味はいちじるしく損なわれます。せっかくの華やかな花の香りが飛んでしまいます。
なかなか面倒なのですが、何でも手間をおしんでは良いものが作れません。

ニホンミツバチが集めたハチミツは、百花蜜とよばれています。
天然はちみつは、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめ、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールや若返り効果があるといわれているパロチンなど、150を超える成分が含まれた栄養豊かな食品です。
またハチミツに含まれているビタミンは、非常に良質なものであることがわかっています。ビタミンには「活性型」と「不活性型」があり、ミツバチが作ったハチミツは活性型で少量でも効きますが、不活性型は大量に用いなければ効きません。

凄いでしょ(^_^)
まぁ、簡単にはニホンミツバチは住み着かないのですがね。

user_com.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 10:00 No.13
同級生とはいいもんだ
8終戦の年に生まれたランクルですが、世の中は戦後の焼け野原状態でしたからのびのび生きてきました。
学校から帰ると、カバンを置いて一目散に近くの海へ。
そこには大人の監視人などいない。
それでも水難事故はありませんでした。

自転車屋で車輪のスポークとチューブのゴムを貰って、自作のヤスを持って海辺のハンターに早変わり (^_^)
海から戻るとヤマモモ採りとなる。
木上でおおまく食って口の中はムラサキ色だ。
何して遊んでいたかバレバレでした。

ほんまにエエ時代でありました。
イジメなんて言葉などなかった。

次に同窓会「同級生っていいもんだねぇ」という掲示板を作ろうと考えています。

user.png ランクル time.png 2022/06/05(Sun) 06:54 No.8 [返信]
同級生とはいいもんだ

終戦の年に生まれたランクルですが、世の中は戦後の野原状態でしたからのびのび生きてきました。
学校からこ変えると、カバンを置いて一目散に近くの海へ。
そこには大人の監視人などいない。
それでも水難事故はありませんでした。

自転車屋でスポークの部品を貰って、自作のヤスを持って海辺のハンターに早変わり}(^_^)
海から帰るとヤマモモ採りとなる。
木上でおおまく食って口の中はムセサキ色。

ほんまにエエ時代でありましたて。
イジメなんて言葉さえなかった。

同窓会「同級生っていいもんだねぇ」という掲示板を作ろうと考えています。
user.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 22:04 No.7 [返信]
同級生とはいいもんだ

終戦の年に生まれたランクルですが、世の中は戦後の野原状態でしたからのびのび生きてきました。
学校からこ変えると、カバンを置いて一目散に近くの海へ。
そこには大人の監視人などいない。
それでも水難事故はありませんでした。

自転車屋でスポークの部品を貰って、自作のヤスを持って海辺のハンターに早変わり}(^_^)
海から帰るとヤマモモ採りとなる。
木上でおおまく食って口の中はムセサキ色。

ほんまにエエ時代でありましたて。
イジメなんて言葉さえなかった。

同窓会「同級生っていいもんだねぇ」という掲示板を作ろうと考えています。
user.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 21:57 No.6 [返信]
本日より動き始めました
いろいろ調整しながら掲示板を設置していますがなかなか思い通りにならず難儀していましたがようやく動き出しました。
画像もアップできますので何かと使いみちもあろうかと思います。
末永くご利用してください。
user.png ランクル time.png 2022/06/04(Sat) 10:15 No.5 [返信]
農繁期になると
私が小学生のころには、農家の子供でなくても半ドンが一週間ぐらいありました。
百姓家の子でなくても苗代にはいって、苗取りをして一握りぐらいに藁で括って田植えをしているオバサンたちの田圃へもっていきました。
そういうことが、お米が作られていく行程を覚え、とにかく食べ物の大切なことを知っていくことになりました。
user.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 17:34 No.4 [返信]
元気出していこう
user.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 13:16 No.3 [返信]
元気出していこう
元気出して頑張ろう
user.png ランクル time.png 2022/06/02(Thu) 08:48 No.2 [返信]
知的好奇心という掲示板
1知的好奇心とは、物事に対して興味や関心を抱き、もっと深く知りたい、深く調べたいという欲求や気持ちです。
「知りたい」気持ちにさせる。「好奇心」を絶やさない、
そんな掲示板を目指したい。

私は双方向のやり取りがネットのいいところだと思っています。
この掲示板はJoyfulNote(Ver: 11.23)使わせて頂いております。
長年(Joyful Note)お世話になっていたのに使えなくなってしまったので新バージョンに移行することになりました。
今回のバージョンは、スマホ画面にも対応したというので何とか動くようにしなければならないと思っていますが、まだ理解不足でうまく機能していないかも知れませんが、どうか末永くまお付き合いください。

この掲示板は画像などのバイナリーファイルをアップロードすることができます。
添付可能ファイル : WORD, PDF, EXCEL, ZIP, GIF, JPEG など
投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と「コメント」です。
既存の記事に簡単に「返信」することができます。各記事にある「返信」のリンク部を押すと返信フォームが現れます。
投稿時に「暗証キー」を入力しておくと、その暗証キーを使って自分の記事を修正・削除することができます。
投稿する上で、HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。

運営者のくせに詳しく説明できない体たらくです。

user.png ランクル time.png 2022/06/01(Wed) 16:56 No.1 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -