ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
メッセージ grhsa
メッセージ It doesn't seem fair individuals don't have cheap drugs available for purchase and that they're burdened with spending the remainder of their life worrying about something which could affect their survival like this. Drugs might be ordered by just entering the pharmacy website and placing an order which has a click in the mouse button. It is essential that the internet doctor exactly understands what are the problem is and accordingly provides medicine.
https://golemobuchino.com/content/2365/glucovance-acquire-online
user.png acwvgrd time.png 2025/06/26(Thu) 00:26 Home No.30 [返信]
メッセージ wqa
メッセージ "(3) The Washington Post(4) commemorated the closing using a write-up that contained just a little of Schadenfreude. The last volume of an certified local pharmacy professional program takes a twelve month preparation software as well as as soon because the completing the specific tutorials you could possibly purchase an associates education. If you will get prescriptions from month to month make sure your pharmacy has your most up to date prescription insurance information.
https://ufa-help.ru/content/detrol-order-web
user.png ygiucwv time.png 2025/06/25(Wed) 05:34 Home No.29 [返信]
メッセージ gruqv
メッセージ Most patients were paying big money for their insurance and were often upset when their prescriptions required a $50 co-pay, or that they had not met their $4,000 deductable and must spend the money for entire cost out-of-pocket. In Oklahoma, pharmacists are required to obtain a valid photo identification before dispensing any controlled, dangerous substance. The respiratory therapist's tasks include offering the precise measurements of oxygen or other forms of gas concentrations inside patient's blood and also measuring blood alkalinity or acidity levels.
http://2nhrh1c.257.cz/presentation/lopressor-make-online-purchase
user.png pkjuzsqs time.png 2025/06/25(Wed) 05:16 Home No.28 [返信]
メッセージ udu
メッセージ The live answering services company company later changed its name to e - Telecare Global Soltions in 2004. Important point to get noticed is that cost can't always be the first consideration. This is really a common occurrence as January 1 kicks off a whole new year of pharmacy benefits and beneficiaries are locked in (with minor exceptions obviously called qualifying life events or QLEs) before next open enrollment season in November.
http://wsb2.pl/content/tegretol-order-online
user.png siwhing time.png 2025/06/25(Wed) 04:57 Home No.27 [返信]
(薬膳)イチジク編
22
病気を未然に防ぐ中医学の考えに基づき、体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理ができる。
食事で体質改善、老化防止を図りたい、ご家族の健康維持に役立てたい。
栄養バランスの整った、健康的な料理を作りたい。
そういう考え方が「薬膳」というものです。

いちじく(漢字では無花果と書きます)
イチジクの果実は食物繊維が豊富で、ビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラルを多く含んでおり、美容と健康によいということも人気の所以でしょう。
果実は、ほとんどの場合生食として利用されており、特に、完熟した果実は市販されていませんので、樹上でしっかりと成熟した果実を味わうのは家庭果樹ならではの醍醐味です。
日本では夏から秋までの割と長く収穫できるので、ジャムなどに加工するのが一般的です。

いちじくの栄養・効果
いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。
ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、便秘に効果があるのは有名です。
よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。しかし未熟な実を食べると、効果が無いだけでなく、胃が荒れますので、注意が必要です。
いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。いちじくはアルカリ性食品ですので、健康と美容を気を使う方に特に好まれています。その他、炎症などを抑える働きもあり、喉の痛みを抑えたり、黄疸の治療にも有効とされているようです。

そこで発明家のランクルとしましては(^o^)
ドライフルーツ器を作るのであります。
「乾燥果物」(ドライフルーツ)いわゆる干し果物です。
果実を天日や砂糖漬けなどで乾燥させ、保存性をもたせた食品が密かなブームとなっています。
乾燥しているため、果実の甘味などの風味や各種栄養が凝縮されている他、干し柿のように生のままでは食べにくい果物を美味しく食べられるようにする加工技術であります。
保存性を高めることで輸送し易くして、広い範囲に果物を流通させるためにも役立っています。

次回はドライフルーツ器の作り方を書きます。

user.png ランクル time.png 2022/07/03(Sun) 10:52 No.22 [返信]
Re: (薬膳)イチジク編
23


ドライフルーツ製造器

ネット内には「男の遊び」などと、飲兵衛が男の手作り燻製で今宵も一杯なんて面白そうに書いています。
「燻製とは、食材を煙で燻すこと」なので、サウナのような密室の中に人間ではなく食材を入れて、木材のチップの煙が滞留する空間を作って燻すことで、驚くほど変化が出て美味しくなるというのが燻製なのであります。
今回は燻製器を作るのではなく、燻製材を入れずに、フルーツなどを入れて、温度調整をしてドライフルーツ製造器を作ろうというのです。

画像の回路と箱、要するに密閉する箱だから、ベニヤ板でもよいしドラム缶を半分ぐらいに切っても良いのです。
密室で温度管理と空気の循環が基本的なことですから不細工な作りになってもへっちゃら(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/07/07(Thu) 06:07 No.23
Re: (薬膳)イチジク編
イチジクを乾燥してドライフルーツにするのですね(^^)
島内にあるイチジク農家は、完熟した汁が滴るイチジクは捨てちゃいますがこれを冷凍保存して農繁期が済んだ頃にゆっくりドライフルーツを仕上げるようです。
問題はカチンカチンに冷凍した状態から一気に仕上げると「苦味」が出てしまい「美味しくない」こうクレームが付きます。
専業者は「ここがコツやねん!」と言って教えてくれません。試行錯誤が必要ですね。
user_com.png おたけ time.png 2022/07/24(Sun) 17:37 Home No.25
Re: (薬膳)イチジク編
おたけさん 書き込みありがとう。

工作下手なのに自作でなんやかを作ります。
燻製器を作ったけれど、材料の仕込みが面倒くさいのでドライフルーツ器にしました。

乾燥いちじく
乾燥いちじくは料理と一緒に使えばお肉を柔らかくしてくれますし、食後に食べると消化を助けてくれます。
乾燥いちじくは糖含量が高くて、カルシウムは果実の中でも最も高いといわれています。
そのまま食べるのはもちろん、その他にもコンポート、フルーツケーキ、クッキー、ジャム、パン、煮込み料理などに幅広く使えます。
乾燥いちじくには食物繊維がプルーんの3倍、ごぼうの2倍も含まれています。

乾燥いちじくの効能には整腸作用があります。
食物繊維をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウム、エストロゲン、ポリフェノール、ザクロエラグ酸がふんだんに含まれており、便秘改善に効果的です。カリウムを多く含んでいるので血圧を下げる効果があり、高血圧や動脈硬化の防止に役立ちます。
成人病の原因となる活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富にふくまれています。
高脂血漿を抑制する効果もあり、果皮に含まれている紫色の成分のアントシアニンは目の明暗の調節に効果があります。含まれているペクチンにより、胃腸の働きを助け消化促進、便秘予防、血液をサラサラにしてくれ美容、美肌にも効果があります。更年期障害にも効果的といわれています。

イチジクは皮ごと食べるのが正式な食べ方だという人もいるけれど、
うちでは皮を剥いて食べます。
ドライにするのも皮を剥いて、大きいものは2つか3つに割って乾燥機(ドライフルーツ器)に入れます。
50度ぐらいにして、20時間から30時間ぐらい放っておきます。
時々様子を見ますが、そのとき卑しい心があってツマミ食いしますが(^o^)

少し固めになったところで出来上がり。
予熱が冷めた頃に真空パックします。
真空パック器も市販のが壊れたので、製版カメラの真空ポンプを再利用して改造しました。
開業して五十数年にもなるので、印刷方式も随分変わってしまい、今どき製版カメラなど使わなくなりました。
このように仕事で使っていたものが不要となっても、捨てずにおいてあるので何なりと役に立っています。
パソコンの冷却ファンとかAC電源など。

半月ほど前に仕事に使っていたサーバー(HDD)があの世へ行ってしまいました。
おかげで掲示板のcgiも亡くなって、なにもかもワヤクチャ。
仕事のデータも復旧の最中です。

掲示板の「うぶんつ爺」も亡くなって、再構築しようと考え中。
user_com.png ランクル time.png 2022/07/25(Mon) 02:06 No.26
デジタル時代や
10私は漢方鶏といわれている烏骨鶏を飼っています。
最初はネット通販で6個の有精卵を購入して、自作の孵化機で増やしました。
現在は40羽ぐらいまで増えています。
エサは野菜くずなどと魚などのアラや小魚をコイン精米機から頂戴した糠と塩水で発酵飼料を作り、市販の配合飼料を混ぜて与えています。
お陰で元気で美味しいタマゴが出来ています。

毎晩鳥小屋に電灯を点けるのですが、イチイチ手動では面倒なので自動化したいと考えました。
孵化器を自作したときに、定期的に卵を回転させるのにのリーベックスというところのデジタルタイマーというのを6つも持っています。
なんでと思いますが、孵化器を作って売ろうかなと思ったのかも知れません(^o^)

デジタルタイマーというのは、時計があり、曜日の設定と14通りのタイム設定ができて、14通りには開始と終了の設定が一日の中にできます。
こういうのは無人でやるには絶対必要ですね。

こういう物があるということを知るだけで、なんかエライ人になったような気になりますわ。
今日から楽が出来ると喜ろこんでいます。

こういうのを利用すれば、小型ビデオカメラ(千円ぐらい)と組み合わせれば路上カメラなどは、いまは安く手に入る企業のリース落ちのパソコン(高機能ながら1万から数万円程度)と小型ビデオカメラ(千円ちょい)で出来る。
もうこうなったらアナタも諜報部員でっせ。

知恵とチ※ポはこの世で使えですわ(^_^)

user.png ランクル time.png 2022/06/12(Sun) 07:44 No.10 [返信]
Re: デジタル時代や
毎晩鳥小屋に電灯を点けるためにデジタルタイマーがをセットしたというのは、本当の目的ではありません。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。

テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。

野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎

いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー

それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン

また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)

さぁ もうひと頑張りしよう。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/23(Thu) 00:31 No.16
Re: デジタル時代や
思ったら即実践(^o^)
買いました

商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き

セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/24(Fri) 00:17 No.17
Re: デジタル時代や
耳学問、勉強中(^_^)
   
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?

基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。

LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。

いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/24(Fri) 01:26 No.18
Re: デジタル時代や
LEDカラー電球 E26口金 調光器対応 7W型 青色が配達されました。
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど

早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/26(Sun) 00:55 No.21
Re: デジタル時代や
24

この前ネットで注文してあったLED植物ランプがきました。
中国製で国際郵便物として届きました。
送料込みで3,265円です。
電源は100Vですがコンセントが日本のとは違うので家にあったものと変えて使いました。

まず何処に付けようかと考えたけれど、2坪ほどの自作の温室にトマトを植えてあるので、そこまでコードを延長しました。
半月ほど前に烏骨鶏の鳥小屋にデジタルタイマーで夕方6時から翌朝7時まで飼育用LEDライトを点けるようにしていたので、それを利用すれば点灯時間も丁度良いとなりました。、
トマトなんてそんなことする必要ないのですが、何でも実験やということで(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/07/12(Tue) 00:16 No.24
この掲示板の使い方

この掲示板の使い方
Joyful Note(KentWebさん)の掲示板(cgi)を使わせていただいてます。
公序良俗(公の秩序又は善良の風俗の略。)に反することのないよう、有意義なネットワークライフを楽しみましょう。

簡単な掲示板の使い方は以下の通りです。

「トピックス」
既に投稿されているメッセージです。
掲示板に入ると「投稿」画面が現れますが、そこに新たにメッセージを投稿してもいいのですが、既存の書き込みに返信(レスポンス)する場合は「トピック」をクリックすると既存のメッセージのタイトルが現れます。
それにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
「投稿」
返信の場合も画像など大きなファイルを扱うことができます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合も訂正などする場合いいですよ。
「画像認証」はスパム対策ですので、毎回表示されているものを入力します。

「アルバム」
画像だけを一覧表示するアルバム機能がとても便利です。

「留意事項
この掲示板を利用する上での利用規定です。必ず目を通しておいて下さい。
記事の保持数には限界もありますが、アップロードできるファイル形式、容量などは最初に目を通して置いすてください。

「検索」
キーワードから過去の投稿記事の簡易的な検索をすることができます。
キーワードはスペースで区切って複数指定することができます。

「過去ログ」
過去ログの自動生成をしています。
過去ログの保存対象は記事のみで、添付ファイルは保存しません。

「管理」
運営者専用ですのでユーザーは使えません。

「ホーム」
これをクリックすると当ホームページのトップ画面に戻ります。

それでは有意義なネットワークライフをお過ごしくださいませ。
ランクル lancru@gol.com
user.png ランクル time.png 2022/06/09(Thu) 18:57 No.9 [返信]
Re: この掲示板の使い方
ややこしい掲示板ですねえ。
アクセスして読んで、コメントしようとしてもそこに返信するところがありません。
一端戻って
「トピックス」のタイトルをクリックして
そこにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。

書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合もいつもソレにして使います。訂正などする場合もいいですよ。
この掲示板のいいところは、返信にも画像が使えて、かなり大きいのも可能です。

まぁ、そんなに世の中をでんぐり返すほどの情報ではありませんが面白くネットワークライフをたのしみましょう。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/25(Sat) 22:01 No.20
薬膳研究と認知症予防
12エライ大げさなタイトルをつけましたが、私は血圧の薬を10年ほど飲んでいます。
お酒は十八ぐらいから飲んでいます(^o^)
関係ないか(^_^)

日本には約160万人の認知症患者がいるといわれているそうです。
痴呆症ともいいますが、ボケとも言いますが、ボケてしまえばこれまた幸せな終末になるかも知れませんが、家族はたいへんですね。
一気にボケたらいいのですが、時々ボケたり戻ったりするので厄介なものです。

普段の食生活や生活習慣などから防げるらしいので、ネットで集めたチョイかじりの話ですが書いていきます。
人間の体には、生きるために息をするたびに有害化学物質が生まれています。それがいたる所で暴れ傷つけるというのです。
脳は一番狙われやすいところ(脂質が多く酸素を多く燃やす部分であるため)⇒それが認知症の原因となります。その有害化学物質をやっつけるものが、果物や野菜に多く含まれる抗酸化物質です。

人間は一年すぎると1つ歳を取りますが、歳をとってもボケるのは嫌ですねぇ。ボケたら本人は判らないから幸せなのかも知れませんが、家族や周りが大変ですよね。だから認知症にならないために、参考になるだろうとインターネットの中などで見た専門家の話などを書きました。

高齢化が急速に進む日本では、加齢に伴う認知機能の低下は大きな問題となっています。
加齢による記憶力の低下は、食生活における栄養成分の摂取の影響が大きいといわれています。
そのため、意識して日々の食事から摂取することが必要だそうです。

続く

user.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 01:51 No.12 [返信]
Re: 薬膳研究と認知症予防
認知機能を刺激して、神経細胞を保護してくれるには、ポリフェノールやアントシアニンといった抗酸化物質が高い食べ物がいいそうです。
アルツハイマーの原因である脳細胞の酸化による損傷と炎症を防ぎ、脳細胞の新生を促すのだそうです。
いまブームになっている「黒ニンニク」がありますが、ニンニクそのものを材料として、白いにんにくを高温高湿という一定の環境に3〜4週間置くことで、 熟成させてできたものです。
添加物を含まず、自己発酵するため、普通のニンニクよりも栄養価が高いことが特徴です。
この変化は、チョコレートなどと同じメイラード反応だと考えられています。
「黒にんにく」は、製造過程で、科学的な食品添加物を一切使っていません。
純黒にんにくポリフェノール含有量:215mg/100g
純黒にんにくアルギニン含有量:388mg/100g

何でも自作機しようとする冒険者(^o^)で、はじめは自作機で黒ニンニクを作っていましたが、通販でマイコン付きで温度や日程の管理もしてくれる黒ニンニク製造釜を買い、生ニンニクは通販で購入して作っています。
出来上がった黒ニンニクは甘くて美味しいです。
ついつい食べすぎてしまいますが、食べすぎても悪くはないのですが元気になりすぎてもねえ(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 10:39 No.14
Re: 薬膳研究と認知症予防
脂の多い魚を食べると良いというけれど

脳は、オメガ3脂肪を含む魚を食べないと、認知症確率を高めてしまうらしい。
オメガ3(DHA・EPA・DPA等)の作用
• 血栓を解消
• 炎症物質鎮静作用
• 老化防止

サケ・マグロ・サバ・サンマ・ニシンなどを週2~3回食べるのがお奨めだと。
ただし、焼いたり、蒸したりして調理。揚げ物ではあかんらしい。

体に悪い脂(オメガ6)を使うとだめだという、ややこしいねえ。
オメガ6は、アルツハイマーを引き起こすベーターアミロイドの脳への蓄積を促進します⇒認知症リスクが高まるんだって。
オリーブ油に菜種油、さらに流行りのアマニ油など、世の中には実にたくさんの種類の油があります。どんな油も脂肪酸と呼ばれる成分が組み合わさって出来ています。それは、主に4種類。飽和脂肪酸(バターなどに豊富)、オメガ3脂肪酸(魚やアマニ油・エゴマ油に豊富)、オメガ6脂肪酸(大豆油やコーン油などに豊富)、オメガ9脂肪酸(オリーブ油などに豊富)です。
この中で、私たちの健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸。どちらも、全身の細胞膜の材料になるなど、とても重要な働きをしています。
これらは人体の中で作り出すことはできません。
オメガ3やオメガ6の脂肪酸は、どちらも食品から必ず摂らないといけないという。
ややこしいこと言われたら、もうどうにでもなれと言いたくなる。

悪玉脂肪酸に気をつけるということだけれど、言葉に振り回されるから、エィッ!!
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 21:28 No.15
Re: 薬膳研究と認知症予防
瞑想で脳を鍛える

若いうちから、常に興味深いことを脳に十分つめこんでおけば、たとえ脳にアルツハイマー病変がおきても、病気に犯されていることなど気づきさえしないことがあるらしい。
アルツハイマー病に脳を破壊されてもそれがまったく現れない人があるんだって。
その認知予備力は、子供のころから一生かけて蓄えるもので、認知予備力には、脳血流の良さが関係しているとも言われています。認知予備力が高い人の脳は、病変部をおぎなうために、新しい神経経路を形成しているのではないかという説もあり、そんな人の脳は、神経細胞が大きく、老化にともなう脳の萎縮も少ないという。
私は最近手のシビレを感じていてます。持っているボールペンを落としたり、メモ書きを手に持っているつもりがないなどよくあります。
血流が悪いんだって。弱ったなぁ。
いよいよ来たかなぁと思いながら過ごしています。

若い時に複雑で高度な文章を論理的・明確に書きあらわすことが出来ている人は、歳をとってからアルツハイマー病にかかる確率が低いそうです。仕事で新しいことを学び続ける人はアルツハイマー型をふくめ、認知症になる確率が低い。
そうかぁ、教員を定年退職したりして老後はいい暮らしができるのにと思っていると、あの人はボケたとか、亡くなったとか聞くと、繰り返し同じことを生徒に教えているのは賢いのではなく***なんだ(^o^)

複合的な知的機能を要する電子ゲームが高齢期のボケ予防に役立と言うけれど、ゲームなんて繰り返しているプログラムの中で、所々に道を選択させて遊ばすもので、
と基本的には「0と1」に手球にとられているのだがねえ。
それよりも、可愛いねぇちゃんの胸いいなぁなどという瞑想は・・・・コラァ(*_`)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/25(Sat) 01:53 No.19
今年はじめての採密をしました。
11元気でいこうと言うても、何もしないで言葉だけで元気になりはしない。
昔から甘いものを舐めると元気が出るというのは常識。
それは採りすぎると糖尿病になると恐れられている。

しかし脳の栄養は糖分である。
糖尿病の気があるとかの人に痴呆症になる人が多いように思うが、糖分を抑える食事や食べ物のために、脳に栄養が不足しているのではないかと・・・・
学生は試験の少し前から、その勉強しながらハチミツを舐めとくんですねえ。

私は今年3つの巣箱にニホンミツバチが入って喜んでいます。
その中に越年した巣箱がひとつだけあって、元気に蜜を集めています。
お陰でキウイもイチゴも他の成木ものも間違いなく果実がなっています。
果実やトマトなど夏野菜を育てていれば、受粉の手伝いをしてくれるので両得ということですね。

越年した巣箱は4段重ねなので上の2つから採りました。
画像はその2つです。
採密の時には刺されないように万全の注意がいります。
無事新しく箱を補給して、8月の末ぐらいまで置いておきます。
日曜養蜂家と言うても実際の労働は数日から一週間程度。

蜜なめてボケないように(^O^)

user.png ランクル time.png 2022/06/12(Sun) 12:38 No.11 [返信]
Re: 今年はじめての採密をしました。
13採密というのは書いた字のごとくハチミツを採ることです。

ミツバチは冬場は野山に花が咲いていないので、越冬のために蜜を貯めます。
人間という奴は悪いやつで、子育てや働き蜂の食料である蜂蜜を横取りするのです。
私のところではせめてもの償いに野菜や成り木ものを植えています。その野菜などに花が咲いて、受粉の手伝いをしてくれるので共存していることになります。

先日採った蜜の塊は燻製器(自作)の中で40度ぐらいにして2日間ほど置いていたら6リットルも採れました。
真夏のときは、黒いゴミ袋などを被せて日向に置いておけば、ポタリポタリと落ちて蜜が採れます。
まだ日照りがよくないので、生ごみ水分分離器を燻製器(燻製チップなし)の中に入れました。
最初はこれも自作していましたが、ホームセンターで生ごみの水分を絞る一斗缶のようなものを見て、これを使うようになりました。

ニホンミツバチの蜂蜜は、垂れ蜜という採蜜方法をとります。
蜜の貯まった巣ごとザルに乗せて、蜜が重力で自然とポタポタ落ちるのを待つという採蜜方法です。効率は悪いですが、上質のハチミツが採集できます。垂れ蜜は時間がかかりますが、とても風味の良い蜜が取れます。
決して絞ってはいけません。蜂の子なども一緒に絞ることになり純度がよくありません。
上に書いた一斗缶の生ごみ水分分離器(40度ぐらいにして)2日間ほど。
それから
採取したら加熱殺菌や発酵を止める湯煎します。
酵母菌などの菌が死滅する温度まで過熱して発酵しないようにする。菌が死滅するには60度以上で結構長時間加熱しなくてはなりません。70~90度に加熱すると菌は死滅しますが、ハチミツの風味はいちじるしく損なわれます。せっかくの華やかな花の香りが飛んでしまいます。
なかなか面倒なのですが、何でも手間をおしんでは良いものが作れません。

ニホンミツバチが集めたハチミツは、百花蜜とよばれています。
天然はちみつは、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめ、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールや若返り効果があるといわれているパロチンなど、150を超える成分が含まれた栄養豊かな食品です。
またハチミツに含まれているビタミンは、非常に良質なものであることがわかっています。ビタミンには「活性型」と「不活性型」があり、ミツバチが作ったハチミツは活性型で少量でも効きますが、不活性型は大量に用いなければ効きません。

凄いでしょ(^_^)
まぁ、簡単にはニホンミツバチは住み着かないのですがね。

user_com.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 10:00 No.13
同級生とはいいもんだ
8終戦の年に生まれたランクルですが、世の中は戦後の焼け野原状態でしたからのびのび生きてきました。
学校から帰ると、カバンを置いて一目散に近くの海へ。
そこには大人の監視人などいない。
それでも水難事故はありませんでした。

自転車屋で車輪のスポークとチューブのゴムを貰って、自作のヤスを持って海辺のハンターに早変わり (^_^)
海から戻るとヤマモモ採りとなる。
木上でおおまく食って口の中はムラサキ色だ。
何して遊んでいたかバレバレでした。

ほんまにエエ時代でありました。
イジメなんて言葉などなかった。

次に同窓会「同級生っていいもんだねぇ」という掲示板を作ろうと考えています。

user.png ランクル time.png 2022/06/05(Sun) 06:54 No.8 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -