HOME映画って本当に面白いですね
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
 「風と共に去りぬ」 ランクル  2025年1月13日(月) 22:32
修正
NHK BSで「風と共に去りぬ」を見ました。
(1月12日(日)午後1:00〜)
この映画を何回見ただろう?
名作だ。
南北戦争を背景に、南部アトランタの令嬢スカーレットが、さまざまな苦難に直面しながらも、たくましく生き抜いていく姿を空前のスケールで描いた超大作。
スカーレット役がビビアン・リーで、レット・バトラーを演じるクラーク・ゲーブルがとても格好よくて、アメリカ映画は西部劇から好きになったけれど、「風と共に‥‥‥」はじめ数々の映画を見ていくうちに、ハッピーエンドで終わらない西部劇とは違うところも流石はと思う。
壮大な映像、音楽なども映画史上永遠の名作だ。

DVDでみる映画というパブリック・ドメインも持っているのに、NHKのテレビ画面に釘付けになりました。


 映画館の思い出 ランクル  2024年7月20日(土) 7:59
修正
映画はほんとうに面白い。
中学生の頃から近くに映画館がありました。
大工の正やんが芝居小屋を作り、映写機室もあり、ドサ回りの芝居もときどきやっていました。
正やんには子がいなかったので、そういうことが道楽というか趣味と重なったのだと思っています。
その頃上沼恵美子のお父さんが銀行の日掛け月掛けの外交員をしながら、趣味と実益を兼ねて芸能活動をしていました。
手品や漫談などしながらですが、それが地方回りしているドサ回りの芝居一座も呼んでいました。
映画は月に二回ほど封切りから2年ぐらい遅れたのを、弟子の大工を映写技師にしてやっていました。
その大工の息子が斎藤巧というプロ野球の選手として長年野球界にいて、現在は私の家から200メートルほどのところに住んでいます。
映画を見ることで
生きるヒントを得られるとか言いますが、小林旭の「ギターを持った渡り鳥」(原作:原健三郎)や勝新太郎・田宮二郎の悪名などヤクザ映画で生きるヒントになったかは?(^o^)
映画はその主人公になったつもりで、現実を忘れられるのも高倉健の任侠ものを見て映画館を出てきた人たちは肩をいからせながら歩くのを見て、ナルホドなぁと(^_^)
知らない世界を映像で見て、知識をつけられるというのも、テレビや現在のように携帯電話やスマホとデジタル写真が撮れないから確かに。
などなど‥‥‥‥


1 2  全 7件 [管理]
CGI-design