HOMEはとビズ 「いんさつガイド」
生活・文化と深い関わりを持つ「印刷」は、非常に身近な産業です。
印刷における一般的な用語説明等、日々の生活の中でも役に立つ情報を紹介していこうと思っています。
元文章は、管理者だけが書き込めます。
読者は、それについての質問や意見などを書き込むことができます。
インターネットの良いところは、メッセージに対するレスポンス、あるいは教えたり教えられたり、双方向のコミュニケーションだと思っています。
管理者が著しく不利益と判断する記事や他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
校正とは 
校正は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。
ドイツでグーテンベルクが活字を発明して、印刷術の基礎となったことはよく知られていますが、活字や込物(こめもの)で活版を組む作業のことを植字という。
活字だけを集めた(文選)と、句読点,記号,罫線などを段落や行間を整えながら指定された形に組む印刷方式を活版印刷といいます。
誤植や込物が正しく埋め込まれているかをチェックすることを校正といい、そのために数枚印刷する事を校正刷りという。
校正刷りは基本的には2枚で、直(訂正)したものを1枚印刷(製版)部門に届けるというのが一般的な流れであります。

印刷方式が印刷技術の進展により変化をしてきたけれど、印刷は情報の伝達手段ということですから、正しい情報を伝えなくては印刷の役目を果たしません。
活字からコンピューターで文字や画像が作れる時代になったとしても、原稿に忠実に情報が紙面に載っているかどうかは大事な事ですから、そのための校正があります。
いくら文明が進もうとも基本はかわりません。ところが最近は、校正の意味が解かっておらない発注者が多くおります。
校正刷りを出した後、大幅に原稿が変えられることがよくあります。
ヒドイのは原稿の差換えではなくレイアウトまで変わってしまうのですが、印刷業というのは受注生産という受身から、そんな非常識にも抗議ができないと嘆いています。

出版物であっても帳票類でも、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正すのが校正です。
文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正といいます。
校正は、編集の過程においては、出版すべき原稿をまとめた後、書籍や雑誌などの印刷物の形で商品化する前の最終チェックにあたります。

内職として在宅校正者(ホーム校正)、派遣職員やフリー校正者など業態はさまざまでありますが、専門技術者として出版界では確立された職業です。
校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータ取込して試し刷りした校正刷り(ゲラ刷りとも呼ぶ)の内容を、原稿とつきあわせて確認することから始まる。
校正はあくまでも原稿に忠実に印刷されているかどうか確認することが原則だが、校正者にはその分野に対する専門的な知識が要求されることが多い。
校正作業に際しては、「校正記号」と呼ばれる独特の様式に従って、ゲラ刷りに赤字で注記を書き入れるというのが一般的である。
校正によって判明した誤植は、印刷の原版の修正というかたちで反映され、差し替えられた刷り原稿がさらに校正され、再校・三校と重ねられることもある。
校正を終えることを、「校了」と言う。

このような一連の流れは当然のこととして、公務員などには徹底した教育が必要であろうとおもうのである。
むかしは役場に勤めるのは「頭が良い」、「字がきれい」、「計算が速い」などずば抜けた人が多かったように思うけれど、コンピューターで計算して出力はプリンター、出てきたものを封筒に詰めるだけで、事務職のやらなければならないことが解かっていない。

ランクル   2014.3.8-13:52


DTP出版「正しい校正の方法 校正記号表」というのがあります。
http://www.dtppublishing.com/proofreadingmarks.html

私は元々印刷工出身ではないので、正式な校正記号は分かりませんが、校正という作業が職業として確立されていますが、赤ペンでの記号だけで何をどうするのかよくわかります。
2種類か3種類の色の芯があるボールペンには必ず黒と赤があります。
それは校正という作業を見越したボールペンなのだということです。

世の中何かと便利に進んできていますが、基本的なことを忘れてしまっています。
専門的だった技術が素人にでも出来るようになっていますが、上辺だけで何でも可能な時代になったと思う人間が多いけれど、コピー機の性能が良くなってニセ札がしやすくなったと考えるアホがいる。
不正コピー防止技術や特別な和紙を使っているとか、それがわからないアホウの時代が並行しているのです。

要領ばかりうまく利用しながら生き残る世の中で、ほんとうにこの国は大丈夫だろうか。
ランクル   2019.1.11-5:44

印刷用紙の規格 

印刷について_名刺から封筒・帳票・パンフレット
名刺、本、新聞、コピー用紙、段ボール箱、ノート、トイレットペーパーと身の回りには紙がたくさん使われています。
製紙技術は中国で生まれ、文明・文化を支えてきた紙です。
森林破壊の元凶だと環境問題から「ペーパーレス」と電子化して、紙の使用を少なくしようというけれど、本当に減ったのだろうか。
再生技術で企業が良質パルプしか使わなかった(使えなかった)零細企業が淘汰され、合併、廃業を繰り返すうちに大手の製紙会社だけになってしまいました。
再生紙は洋紙でも紙質として弱く、包装紙や長期保存には使えなくなってきているが、故紙を混ぜたものを使えと役所は指導している。
文化遺産などという考え方からすると可笑しな話であります。
現在官庁関係で使われている公文書は何年か後にはボロボロとなって、問題となるでしょうが、奇妙な「地球温暖化議論」がある以上、忠告をするものが悪者にされてしまいます。

さて、現在一般的な帳票類に使われている紙のサイズの主流は、A4判とB5判です。
昔は大学ノートはB5判、企業などで使われる請求書など帳票類もB列のものが多かった。
A4判、B5判というのはどういうことかというと、
A列と呼ばれる規格、A1(594×841)を基準にしています。
A1を半分にするとA2、A2をさらに半分にするとA3、A3を半分にするとA4いう関係になっています。
B列呼ばれる規格、B1(728×1085)を基準としています。
B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3となります。
つまりガマの油売りに出てくる口上のようなもの(^o^)

さあさあお立ち合い。御用と忙ぎでなかったら、ゆっくりと聞いておいで。
遠目山越えは笠の内。聞かざる時は、物の出方・善悪・黒白がトーンと分からない。
・・・・・と、縁日で「蝦蟇の油売り」の口上を聞いたことがありますか?
・・・・・手前ここに取りいだしたるがそれその陣中膏はガマの油だ。
刃物の切味をば止めてご覧に入れる。
元が切れない中切れない、中が切れたが先切れねえなんていう鈍刀・鈍物とは物が違う。
実によく切れる。エイ。抜けば夏なお寒き氷の刃。津瀾沾沌玉と散る。
ハイ。ここに一枚の紙がござりまするので、これを切ってご覧に入れる。
ご覧の通り種も仕掛けもござりませぬ。
ハイ。一枚が二枚。二枚は四枚。四枚は八枚。八枚は十六枚。十六枚が三十と二枚。三十と二枚が六十と四枚。
六十と四枚が一束と二十八枚。エイ。これこの通り細かく切れた。

・・・っとまあこういうのが紙のサイズの理屈です。

A2、A3、A4、A5・・・・・・
B2、B3、B4、B5、B6・・・・・

ランクル   2017.1.10-23:20

紙の厚さは目方でいう。

紙の厚さの単位はキログラム[Kg}で表します。
「原紙1000枚分の重さ ○s」で表します。
原紙とは、紙のもとの大きさで、A列の原紙はA列本判 といって625×880 (A1判)
B列の原紙はB列本判 といって765×1085 (B1判)

原紙がA列かB列かによって、同じ種類、同じ厚さの紙でもキロ数の表示は異なります。
ですからA判の何キロ、B判の何キロというように言います。

全紙の寸法
紙の全紙寸法はJIS規格があって以下のとおりです。

・判の呼名 (単位は mm×mm)
ハトロン判 - 900×1200
AB判   -  880×1085
四六判  -  788×1091
菊判   - 636×939
A列本判 - 625×880
B列本判 - 765×1085

・面積
A倍判  : 1u
B倍判  : 1.5u

印刷業者が使うサイズ(判)は四六判・菊判・A判
これらを全判で使うのではなく、半裁分、四裁、八裁・・・・・などして使います。
印刷してから仕上げて、規格のA4とかB5になります。
断ち代を考えてあるので印刷業者が使う用紙は仕上シロ分少し大きくなっているのです。

印刷用紙と写真焼付け用紙は全然別物なのですが、最近は印刷屋もソフトハウスやデザイン会社も区別できなくなっていますが、それはコンピューターを使って仕事をしていく上だから、業種の分け方も難しい時代になってきたということでしょう。

写真の焼付け用紙は、508mm×610mm (20in×24in) の原紙から切り出す場合が多い。
四つ切、六つ切など分割数が名称になっています。
ガマの油売りとはチトちがいますね(^_^)


ランクル   2017.1.10-23:28

封筒のいろいろ

封筒とは、手紙・文書・書付などを封入する袋のこと。
年寄り(九十歳ぐらいの人)は状袋(じょうぶくろ)ともいって、注文をしてくれる。
主に書類を移送(郵便)する使い方をしますが、給料袋や月謝袋などお金を入れたり、書類の受渡や保存に使います。

印刷屋で使っている規格は
角形(K: かくがた)
長形(N: なががた)
洋形(Y: ようがた)
その他に分かれています。

角形: 縦サイズが横サイズの2倍より短い封筒
角形0号(K0) 287×382 - JIS B4判がそのまま入る
角形1号(K1) 270×382 - B4判がそのまま入る
角形2号(K2) 240×332 - JIS A4判がそのまま入る
角形3号(K3) 216×277 - JIS B5判がそのまま入る
角形4号(K4) 197×267 - JIS B5判がそのまま入る
角形5号(K5) 190×240 - JIS A5判がそのまま入る
角形6号(K6) 162×229 - JIS A5判がそのまま入る
角形7号(K7) 142×205 - JIS B6判がそのまま入る
角形8号(K8) 119×197 - JIS 定型郵便。給料袋、月謝袋に使われる

いわゆる保存袋
角形0号マチ付 290×382
角形2号マチ付 250×335
角形3号マチ付 218×277
角形A3号マチ付 320×440
角形ジャンボ 435×510

角形でもお医者さんが使うレントゲン袋とか、多様化する社会に対応して様々なサイズが出ていますから、特注サイズが必要になったら印刷業者に相談してください。

長形: 縦サイズが横サイズの2倍程度ある封筒
(通常書類を送るのに使っている形状)
長形1号(N1) 142×332 - A4たて2つ折・B4判ヨコ3つ折りが入る
長形2号(N2) 119×277 - JIS A4ヨコ3つ折・B5判タテ2つ折りが入る
長形3号(N3) 120×235 - JIS 定形郵便。A4判ヨコ3つ折りが入る
長形4号(N4) 90×205 - JIS 定形郵便。B5判ヨコ4つ折りが入る
長形6号(N6) 110×220 - JIS 定形郵便。A4判ヨコ3つ折りが入る。フタを折ると封筒本体を折らずに長形3号封筒に入る。
長形8号(N8) 119×197 - 定形郵便、角型8号と同じ
長形13号(N13) 105×235 - 定形郵便。A4ヨコ4つ折りが入る
長形14号(N14) 95×217 - 定形郵便。A4ヨコ4つ折りが入る
長形30号(N30) 92×235 - 定形郵便
長形40号(N40) 90×225 - JIS 定形郵便。A4判ヨコ4つ折りが入る

洋形: 長辺に封入口がある封筒
(婚礼の招待状とか企業の案内状・挨拶状に使われる)
洋形0号(Y0) 235×120 - 定形郵便。A4判ヨコ3つ折が入る
洋形1号(Y1) 120×176 - JIS 定形郵便。主に招待状などのカードを入れる
洋形2号(Y2) 114×162 - JIS 定形郵便。郵政はがきが入る
洋形3号(Y3) 98×148 - 定形郵便。B5判ヨコ・タテ4つ折が入る
洋形4号(Y4) 105×235 - JIS 定形郵便。A4判ヨコ3つ折が入る
洋形5号(Y5) 95×217 - 定形郵便。A5判タテ2つ折が入る
洋形6号(Y6) 98×190 - JIS 定形郵便。B5判ヨコ3つ折が入る
洋形7号(Y7) 92×165 - 定形郵便。A5判ヨコ3つ折が入る
洋形8号(Y8) 235×120 - 洋形0号と同じ
洋形2号タテ形 162×114 - 定形郵便。A4横・縦4つ折が入る
洋形4号タテ形 235×105 - 定形郵便。A4横3つ折が入る
洋形5号タテ形 217×95 - 定形郵便。A5縦2つ折が入る
洋形6号タテ形 190×98 - 定形郵便。B5横3つ折が入る
洋形特1号 198×138
洋形長3号(洋長3号) 235×120 - 洋形0号と同じ
洋形長4号 205×90 - 定形郵便。B5横4つ折が入る

面白いもので封筒専門メーカーが日本にはたくさんあったけれど、ほぼ集約化されたけれど、コンピューターがパソコン(パーソナル[個人仕様])になると、ネット上にはオジナルな個性的な封筒を受注するサイトが現れています。
印刷とは大量生産であるから安価に提供できるのですが、少量少ロットで経営が成り立たせることができるのだろうかという疑問もあります。

まあ企業に勤めても正規採用されないのだから、戦国時代の野武士のような生き方をする方が面白いですよねえ、私もそうでしたから(^^;
一時「脱サラ」という言葉が流行ったように、若者よ大志を抱けですわ。
ランクル   2017.1.10-23:34

紙には「和紙」と「洋紙」があります。 
紙の発明
古代エジプトで、パピルス(植物)の幹を薄く削ぎ、直角に交叉させ、おし叩いて接着したものであったとか。ペーパーの語源は「papyrus」からきているという。

「和紙」とはその名のとおり、日本古来の抄き方でつくられてきた紙のことをいいます。
原料にはコウゾ、ガンピ、ミツマタなどの植物の繊維を使用します。
独特な風合いをもった和紙は、障子紙、高級包装紙、水墨画や版画、書道の用紙、千代紙、和紙人形など手工芸品の紙、その他に幅広く使われています。

「洋紙」とは、機械による製紙で、パルプを抄紙機によって抄くという製造です。
和紙は1枚ずつ抄いて作るけれど、洋紙は長い紙を巻き取っていくところが違います。
簡単に言うと金網のうえにパルプ繊維が溶けた紙料を流し続け、それを乾燥させながら連続して抄いていくことでつくられます。
工業社会で使われているのは洋紙で、「印刷用紙」「情報用紙」「包装用紙」「紙器用板紙」「段ボール原紙」などに分けられます。
これら以外にも衛生用紙、雑種紙、建材用原紙、その他があります。

私が社会人となってはじめて勤めたのは名古屋と高槻に工場を持ち、大阪北浜に本社を置く大日本セロファン株式会社という大きな会社でした。
セロファンも原料はパルプから作られています。
だから製紙会社なのです。時代の流れから需要が少なくなって、大企業でしたが消えてしまいました。しかしセロファンの用途が今でもあるので別の企業がそれを引き継いでいます。

ランクル   2017.1.10-22:58

紙が鉄を切る

インターネットが当たり前の時代となり、企業はインターネットで入札できたりWeb時代によって大きくきて変えています。
「紙が鉄を切る」という話が現実に起きているのです。
事務書類用紙の企画にA列(A判)、B列(B判)というのがあります。

A列
A判は、19世紀末ドイツの物理学者オズワルドによって提案されたドイツの規格で、面積が1平方メートルの「ルート長方形」をA0としました。現在では国際規格サイズです。
B列
B判は、日本の美濃紙をもとに面積が1.5平方メートルの「ルート長方形」をB0とした国内規格サイズです。

行政文書の用紙規格のA判化が各省庁で、1993年4月1日より行われました。
「文書A判化」
印刷の媒体は紙ですが、公用文書の規格が変わることによって書類ケース(鉄製)サイズが変わることになります。
スチール家具メーカーは製造工程の機械のすべてを根本から変えることになりました。
これが紙が鉄を切ったということなのです。
制度が変わる、様式が変わるということは大きな社会現象にもつながっていきます。

ランクル   2017.1.10-23:11

コピー牽制技術 
コピー牽制情報とは,書類を複写機によって複写した場合に,書類の地紋に人間に知覚しにくいように描画されていたパターンが,複写機の特性によって人間に知覚できるようなパターンになって浮き出てくるという コピー牽制技術 に関するものである。

カラーコピー機等を用いた複製による偽造、改ざんに対して防止効果があり、特殊で高価なインキやコストの掛かる媒体・機器等を必要とせず、通常のオフセット印刷工程で施せ、さらには対応が難しかった光沢紙に対しても有効な コピー牽制技術 が盛り込まれた画像形成用紙を提供すること。

このような コピー牽制技術 では、予め定めた文字列、記号、図形等のパターンを処理対象の画像に埋め込むことで、コピーを完全に禁止する処理、又はコピーを行うときに警告を出力する処理等を実行し、不正なコピーを防止するようにしている。

上記各種カードは、カラーコピー機による偽造が容易であり、これらの偽造を防止する方法としては、例えば、カラーコピー機の解像力の限界を越えた細かいパターンを表面に印刷しておき、カードの複写物に、例えば、「にせもの」或いは「コピー」などの文字などが浮かび上がってくる コピー牽制技術 がある。

ランクル   2016.12.10-12:11

生活・文化と深い関わりを持つ印刷 
印刷というと昔のイメージでは、活字を組み込んで印刷版として印刷していたものが、写植機で印画紙上に文字を作り、写真技術と組み合わせて写真製版したものを印刷機にかけて印刷するようになった。
コンピューター技術の発達によって、更に印刷技術が進化していき、最近の印刷は「デジタル印刷」と呼ばれるようになってきた。

デジタル印刷に必要な作業項目を上げると次のようになります。
・テキストデータの準備
・レイアウト部品の作成
・画像原稿のスキャンニングと補正
・レイアウトソフトによるページづくり(組版)
・プリンタ出力(プリンタ校正)
・出力用データの整形(面付け)
・中間出力(色校正)
・最終出力
・刷版焼付け

DTPとは
出版物の原稿作成や編集、デザイン、レイアウトなどの作業をコンピュータで行い、データを印刷所に持ち込んで出版すること。
「机上出版」と訳され、いわゆる一太郎やワードなども「DTPソフト」(Desktop Publishing Software)の部類にはいるのでしょう。
プロフェッショナルの印刷業としてはプリンターに出力するのではないが、もう少し高度なものを使っている。
理屈、基本的には似たようなものです。

印刷屋ばプロフェショナルなのだが、プロ顔負けのDTPの達人も一般の方の中にもおります。
出力機がプリンターだったりするから出力の綺麗さでは本職の印刷屋の方がいいのを持っているから、印刷屋の方が上かというとそうとばかりは限らない。
寿司屋の看板を上げているけれど、それより美味いお寿司を作ってくれる奥さんを持っている幸せなダンナもいる。
ネタが新しいとか種類も豊富にあるなど世の中が進化してくるとアマもプロも区別がつきません。
その違いによってお金を払う差が出てきても致し方ないことかも知れませんが、それは客と店との関係だからその信頼関係で繋がっていくことになるのでしょう。

ランクル   2014.3.7-17:06

●デジタル印刷
デジタル印刷は、次のような方式に分けられます。

・フイルム出力&PS版方式
DTP編集した後製版フイルムを出力します。
そのフイルムをPS版(感光性のあるアルミ板)に密着して焼き付けて現像処理をすると刷版が作成できます。

・CTPプレート方式(CTP:Computer to Plate)
デジタル印刷の最も標準的な方式です。
出力用データを刷版(CTPプレート)に焼き付けた状態で出力します。
(computer to press の頭文字をとったものです。)

・オンデマンド方式
刷版を作成することなく、専用の印刷機で組版データをそのまま印刷する方式です。
必要なときに必要な部数の印刷ができるということからオンデマンドの呼び名があります。
はやい話がプリンターで出力するようなもの。
コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷する
こう上辺だけ見ると、オンデマンド方式に変わっていくかも知れないと思うけれど、現在は用紙のサイズや使われる用紙の種類などに制限があるなど、まだまだ技術的には未完成なようです。
印刷屋が現在使っているインキは大雑把にいうと1Kgが2千円程度で、A4判の紙に印刷インキが三分の一ぐらい乗っている場合3〜5万枚ぐらい刷れますが、オンドマンド専用インキはそんな比ではない。
インクジェットやレーザープリンターのトナーなども同じで、インキ代で参ってしまいます。

ランクル   2014.3.7-17:08

P1 P2

[Pうんちく]


[管理]

CGI-design