分蜂待ちしています
やっと本格的な春になりました。
待ちに待ったミツバチの分蜂の時期ということになります。
そうは言っても願うようにミツバチは我が巣箱にやってきてくれない。
ニホンミツバチを誘き寄せるのにキンリョウヘンというランの花が有名だが、7つぐらい鉢植えして用意しているけれど、蕾はついているけれど未だ花が咲いていない。
なぜかブルーベリーの花がたくさん咲いてミツバチが十数匹飛びまわている。
ブルーベリーは果樹の中でも栽培は簡単な方だというので数年前から育てている。
樹の大きさは1メートルぐらいに成長しているので昨年は娘たちにもあげて好評である。
ブルーベリーがキンリョウヘンの代わりをしてくれると良いのだけれど、そんなに世の中うまくはいかない。
消毒をしないで食べられる果物は、キウイとブルーベリーくらいではないかといわれています。
キウイも育てているので楽しみだ。
ブルーベリーは浅根なので、鉢植えにして8鉢ぐらい嫁はんが育てています。
寒かった冬も一気に春のおとずれで、いま最大の願望は分蜂なんですが、キンリョウヘンも蕾をつけているので、タマネギの網に包んで待箱の傍に置きました。
キンリョウヘンの花の蜜をミツバチが吸ったら、誘引効率が落ちるというのでタマネギの網袋で覆っているのです。
まるで女郎屋の格子窓みたいやねぇ(^o^)
ここ数日のうちに巣箱に入ってくれるのを願って‥‥‥‥‥‥

待ちに待ったミツバチの分蜂の時期ということになります。
そうは言っても願うようにミツバチは我が巣箱にやってきてくれない。
ニホンミツバチを誘き寄せるのにキンリョウヘンというランの花が有名だが、7つぐらい鉢植えして用意しているけれど、蕾はついているけれど未だ花が咲いていない。
なぜかブルーベリーの花がたくさん咲いてミツバチが十数匹飛びまわている。
ブルーベリーは果樹の中でも栽培は簡単な方だというので数年前から育てている。
樹の大きさは1メートルぐらいに成長しているので昨年は娘たちにもあげて好評である。
ブルーベリーがキンリョウヘンの代わりをしてくれると良いのだけれど、そんなに世の中うまくはいかない。
消毒をしないで食べられる果物は、キウイとブルーベリーくらいではないかといわれています。
キウイも育てているので楽しみだ。
ブルーベリーは浅根なので、鉢植えにして8鉢ぐらい嫁はんが育てています。
寒かった冬も一気に春のおとずれで、いま最大の願望は分蜂なんですが、キンリョウヘンも蕾をつけているので、タマネギの網に包んで待箱の傍に置きました。
キンリョウヘンの花の蜜をミツバチが吸ったら、誘引効率が落ちるというのでタマネギの網袋で覆っているのです。
まるで女郎屋の格子窓みたいやねぇ(^o^)
ここ数日のうちに巣箱に入ってくれるのを願って‥‥‥‥‥‥
鼠径ヘルニアなんじゃらホイ!
昨年の秋に心不全で緊急入院して、七時間もかけて人工弁に変えて、その一月後に両目の白内障の手術をして、今度は二十年もの長期に持っていた脱腸(鼠径ヘルニア)の手術で今日入院しました。
手術は明日19日にして二日後に退院の予定になっている。
手術は若い女医でポコチンを見られるのが恥ずかしいけれど、もうヤグラも立たないしょぼくれ倅。
あいかわらず三人の娘たちは入れ替わり病院へ付き合ってくれる。
帰り際にありがとうと言うと、着いて来たヨメが私にも言うてるののかと‥‥‥‥‥‥‥‥
アハ!!(^o^)
手術は明日19日にして二日後に退院の予定になっている。
手術は若い女医でポコチンを見られるのが恥ずかしいけれど、もうヤグラも立たないしょぼくれ倅。
あいかわらず三人の娘たちは入れ替わり病院へ付き合ってくれる。
帰り際にありがとうと言うと、着いて来たヨメが私にも言うてるののかと‥‥‥‥‥‥‥‥
アハ!!(^o^)
Re: 鼠径ヘルニアなんじゃらホイ!
おたけ
2025/02/19(Wed) 23:13 No.44
>19日にして二日後に退院
今日手術だったんですね、すると看護師さんにあそこ「つるつる」に処置されたのでしょうね(^^)
まぁ退院したら、下腹にしばらく力入れられないので大笑いできませんね、お大事にね。
今日手術だったんですね、すると看護師さんにあそこ「つるつる」に処置されたのでしょうね(^^)
まぁ退院したら、下腹にしばらく力入れられないので大笑いできませんね、お大事にね。


Re: 鼠径ヘルニアなんじゃらホイ!
もう年寄りだからチンゲだろうがケツノケだろうが気にせん。
高校のとき痔の手術でケツノケはそられるし、穴の穴に注射を10本ぐらい打たれました。
そしてバスに乗ってひとりで帰りました。
まぁそれ以来病院とは縁遠かったのに‥‥‥‥‥‥‥‥
高校のとき痔の手術でケツノケはそられるし、穴の穴に注射を10本ぐらい打たれました。
そしてバスに乗ってひとりで帰りました。
まぁそれ以来病院とは縁遠かったのに‥‥‥‥‥‥‥‥
Re: 鼠径ヘルニアなんじゃらホイ!
おたけ
2025/03/12(Wed) 21:04 No.46
術後経過はどうですか?
もう抜糸したのでしょ、おならたくさん出てますか?
あれからここへ書き込み無いので気になってます。
もう抜糸したのでしょ、おならたくさん出てますか?
あれからここへ書き込み無いので気になってます。


ニホンミツバチ飼育
ニホンミツバチ飼育作戦開始(^_^)
序
節分から季節がはじまります。
節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。
じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
節分は毎年必ずしも「2月3日」とは限らせないらしい。
「立春の前日」とされているため、立春の日付が動く場合は節分の日付も変わります。
昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げてる風習が広まりました。
節分と豆まきはそういうことだったんですね。
なるほど。
巻きずしを恵方巻きとして食べる風習も一般的になっていますが、巻きずし海苔業界の販売戦略だという見方もありますね。
バレンタインチョコなども同じような話にみなりますが、平和な時代のいい話だからいいんじゃなにすいですか。
このほかにも地方によっては、節分にけんちん汁を飲んだり、そばを食べたりする地域もあります。古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると、節分がより一層楽しいものになりますね。
私は今年は数え歳の分に一つ足して、その数だけ食べていたので仰山食べることになるけれど‥‥‥‥‥‥
節分を継起として、ニホンミツバチの捕獲と飼育作戦がはじまります。
ニホンミツバチは、もともと日本に野生の種として生活している昆虫なので、特別な技術や道具がなくても飼育できますが、野生のニホンミツバチは、冬越しを終えて凄い勢いでその数を増してゆきます。
日本の地形から、子育ては南の方から2月の中旬には始まって、桜前線が北に向かって移動するように、蜂の巣から別れて(分蜂)が゜始まります。
越冬のために蓄えた巣箱内の蜜はどんどん減少していくので、蜜を出す花が咲き始める3月下旬頃には絶好調といいますか活発に動き始めます。
目安として、梅の開花と桜の開花頃にはその他の花もミツバチの蜜源となって、野生に住むミツバチは子が増えて、桜が開花してから3週間後に分蜂が始まるので、その頃を見計らって待箱を設置して入り込むのを待ちます。
待箱というのは、越冬した巣から親蜜蜂が働き蜂を伴って巣を出ていくことです。
そこを狙って巣箱を設置して、入り込むのを待ちます。(待箱)
序
節分から季節がはじまります。
節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。
じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
節分は毎年必ずしも「2月3日」とは限らせないらしい。
「立春の前日」とされているため、立春の日付が動く場合は節分の日付も変わります。
昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げてる風習が広まりました。
節分と豆まきはそういうことだったんですね。
なるほど。
巻きずしを恵方巻きとして食べる風習も一般的になっていますが、巻きずし海苔業界の販売戦略だという見方もありますね。
バレンタインチョコなども同じような話にみなりますが、平和な時代のいい話だからいいんじゃなにすいですか。
このほかにも地方によっては、節分にけんちん汁を飲んだり、そばを食べたりする地域もあります。古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると、節分がより一層楽しいものになりますね。
私は今年は数え歳の分に一つ足して、その数だけ食べていたので仰山食べることになるけれど‥‥‥‥‥‥
節分を継起として、ニホンミツバチの捕獲と飼育作戦がはじまります。
ニホンミツバチは、もともと日本に野生の種として生活している昆虫なので、特別な技術や道具がなくても飼育できますが、野生のニホンミツバチは、冬越しを終えて凄い勢いでその数を増してゆきます。
日本の地形から、子育ては南の方から2月の中旬には始まって、桜前線が北に向かって移動するように、蜂の巣から別れて(分蜂)が゜始まります。
越冬のために蓄えた巣箱内の蜜はどんどん減少していくので、蜜を出す花が咲き始める3月下旬頃には絶好調といいますか活発に動き始めます。
目安として、梅の開花と桜の開花頃にはその他の花もミツバチの蜜源となって、野生に住むミツバチは子が増えて、桜が開花してから3週間後に分蜂が始まるので、その頃を見計らって待箱を設置して入り込むのを待ちます。
待箱というのは、越冬した巣から親蜜蜂が働き蜂を伴って巣を出ていくことです。
そこを狙って巣箱を設置して、入り込むのを待ちます。(待箱)
Re: ニホンミツバチ飼育
捕獲(待箱)作戦
自然界の中で古木の空洞、お墓の中、天井裏などに住み着いたりしているミツバチを稀には見かけますが、その理屈を真似たものが待箱 だと考えたらいいでしょう。
ニホンミツバチを飼育するには巣箱、捕獲するには待桶が必要です。
内寸20cm×20cm以上、板厚10mm以上の箱を作り、飼育兼用重箱式待ち桶にします。、飼育に最適なのは240mm×約240mmだそうです。
コーススレッドネジと28mm厚、180mm巾の杉板をガスバーナーで表面を処理する。
そんな木枠を三段から四段ぐらい積み重ねて待箱(誘き寄せる)します。
置き場所は大きな木の下とか、直射日光が当たらないほうが良いそうです。
早ければ2月中旬ごろに設置して、蜜蝋を三日おきぐらいに塗ると効果があるそうですが、私は近年京都学園大学のグループが開発したキンリョウヘンの成分を分析し、ある化学物質が誘引成分であることを突き止め、誘引成分を合成して誘引剤を作ることに成功してネット通販しているのを使っています。
昨日amazonで注文しました。
※ミツバチ誘引剤 ミツバチ誘引ルアー 養蜂を始める方に ニホンミツバチ専用 キンリョウヘンの
誘引成分配合 日本蜜蜂 分蜂群誘引剤 (4個セット) ¥ 9,900
待箱は自作していますが、昨年入ったものが良いらしいです。
つまりミツバチは匂いに敏感で、女王蜂の出すヘロモンによってそれぞれの役割分担が決められているらしいです。
働き蜂は野山に行ってハチミツを集めてきます。
オス蜂は交尾専門らしいから羨ましいですが、それも考えてみたら大変やろなぁ(^o^)
たかがミツバチを捕らまえて飼うというのですが面白いなぁと思うのですよ。

自然界の中で古木の空洞、お墓の中、天井裏などに住み着いたりしているミツバチを稀には見かけますが、その理屈を真似たものが待箱 だと考えたらいいでしょう。
ニホンミツバチを飼育するには巣箱、捕獲するには待桶が必要です。
内寸20cm×20cm以上、板厚10mm以上の箱を作り、飼育兼用重箱式待ち桶にします。、飼育に最適なのは240mm×約240mmだそうです。
コーススレッドネジと28mm厚、180mm巾の杉板をガスバーナーで表面を処理する。
そんな木枠を三段から四段ぐらい積み重ねて待箱(誘き寄せる)します。
置き場所は大きな木の下とか、直射日光が当たらないほうが良いそうです。
早ければ2月中旬ごろに設置して、蜜蝋を三日おきぐらいに塗ると効果があるそうですが、私は近年京都学園大学のグループが開発したキンリョウヘンの成分を分析し、ある化学物質が誘引成分であることを突き止め、誘引成分を合成して誘引剤を作ることに成功してネット通販しているのを使っています。
昨日amazonで注文しました。
※ミツバチ誘引剤 ミツバチ誘引ルアー 養蜂を始める方に ニホンミツバチ専用 キンリョウヘンの
誘引成分配合 日本蜜蜂 分蜂群誘引剤 (4個セット) ¥ 9,900
待箱は自作していますが、昨年入ったものが良いらしいです。
つまりミツバチは匂いに敏感で、女王蜂の出すヘロモンによってそれぞれの役割分担が決められているらしいです。
働き蜂は野山に行ってハチミツを集めてきます。
オス蜂は交尾専門らしいから羨ましいですが、それも考えてみたら大変やろなぁ(^o^)
たかがミツバチを捕らまえて飼うというのですが面白いなぁと思うのですよ。
Re: ニホンミツバチ飼育
花を追って全国を移動する養蜂家の飼っているのはセイヨウミツバチで、私が野山に飛び交うのを捕まえている蜜蜂は、日本の自然界に自生するニホンミツバチです。
冬越しするように上手く飼育するのは難しいですが、秋に採密するときに逃げ出さないようにすれば、春に見なって分巣したミツバチは大きな木などに固まって(王台)を作ります。それを取り込むのもひとつの方法です。
※ミツバチの越冬
本来ならばミツバチは越冬するために蜂蜜を貯めるのです。花の蜜が少ない冬場は、蜂球を作りまわりの蜜を食べながら、長い冬を乗り切るのです。
それを人間が横取りしています。ワルイ奴ちゃ(^o^)
越冬のために全部の巣を採らずに残して置くという考え方もあるが、採蜜のためにミツバチに嫌な思いをさせられたので、蜜蜂は逃げ出すことが多いのでいっそのこと全部採ってしえという人間の勝手な考え方なのだ。

冬越しするように上手く飼育するのは難しいですが、秋に採密するときに逃げ出さないようにすれば、春に見なって分巣したミツバチは大きな木などに固まって(王台)を作ります。それを取り込むのもひとつの方法です。
※ミツバチの越冬
本来ならばミツバチは越冬するために蜂蜜を貯めるのです。花の蜜が少ない冬場は、蜂球を作りまわりの蜜を食べながら、長い冬を乗り切るのです。
それを人間が横取りしています。ワルイ奴ちゃ(^o^)
越冬のために全部の巣を採らずに残して置くという考え方もあるが、採蜜のためにミツバチに嫌な思いをさせられたので、蜜蜂は逃げ出すことが多いのでいっそのこと全部採ってしえという人間の勝手な考え方なのだ。
思い出すなぁ60年かぁ!
携帯をauに変えたので使い方やPCからのLINEの入り方がわからなくなって途切れていました。
二か月近くPCを使わなかったので世の中の変化に対応できないのは、今の世の中とおなじですわね。
心臓という人間の命の根幹にメスを入れたので、元のようになるのはそう簡単ではないようです。
胸を切り裂いて、電気ノコでの傷は日に日に治っていくのは自分でも判りますが、ものを考えながら頭の中を整理していく途中で、ダレてしまって完結しない。
仕事のことや一か月余りの入院生活で、新県立淡路病院の七階から洲本市を見ながら、六〇年前の学生時代の鐘紡があった頃を思い出していました。
同級生に鐘紡の社宅にいた子がいたりで、麻雀をしたことなど思い出していました
東洋一紡績工場の鐘紡には同級生も就職したし、淡路島鉄道の淡路交通にも就職した人もいて、入院生活も感慨深いものでした。
この私が心臓手術をするなんてねぇ。
平成天皇と同じようなこと、ゴッドハンドによって命を長らえることになったのです。
八〇年の思い出をPCの掲示板に書いてようと考えています。
--みはり番(屏風が峪)淡路島--
http://awj.s135.coreserver.jp/mihari.html

二か月近くPCを使わなかったので世の中の変化に対応できないのは、今の世の中とおなじですわね。
心臓という人間の命の根幹にメスを入れたので、元のようになるのはそう簡単ではないようです。
胸を切り裂いて、電気ノコでの傷は日に日に治っていくのは自分でも判りますが、ものを考えながら頭の中を整理していく途中で、ダレてしまって完結しない。
仕事のことや一か月余りの入院生活で、新県立淡路病院の七階から洲本市を見ながら、六〇年前の学生時代の鐘紡があった頃を思い出していました。
同級生に鐘紡の社宅にいた子がいたりで、麻雀をしたことなど思い出していました
東洋一紡績工場の鐘紡には同級生も就職したし、淡路島鉄道の淡路交通にも就職した人もいて、入院生活も感慨深いものでした。
この私が心臓手術をするなんてねぇ。
平成天皇と同じようなこと、ゴッドハンドによって命を長らえることになったのです。
八〇年の思い出をPCの掲示板に書いてようと考えています。
--みはり番(屏風が峪)淡路島--
http://awj.s135.coreserver.jp/mihari.html
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!
私は終戦の年に生まれました。
生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。
兵庫県立洲本実業高等学校機械科(15期)です。
洲本実業に入学した年(昭和36年)ごろはどんな年だったのだろう。
(ウィキペディアから)
アイゼンハワーが第14代合衆国米大統領(1953~1961)でした。
アイゼンハワーの大統領時代は、ソ連を筆頭とする東側諸国とアメリカ合衆国を代表とする資本主義陣営との冷戦の最盛期ともいえる時代でした。
朝鮮戦争を終わらせ、国連総会で行った「平和のための原子力」演説は有名。
1960年に、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結した岸首相はアイゼンハワーを日本に招こうとしたが、警官隊が国会議事堂正門前でデモ隊と衝突し、デモに参加していた大学生の樺美智子が圧死するという事件が発生しました。
・アイゼンハワーの次期米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任。
・日活の人気スター、赤木圭一郎が撮影所内でゴーカートを運転中に事故を起こし、意識不明の重体に。1週間後の2月21日死亡した(享年21)。
・三重県名張市で起きた“名張毒ぶどう酒事件”
(女性5人が死亡、12人が中毒症状で入院)
犯人とされる奥西被告の自白に矛盾点があり一審で無罪。検察側は判決を不服として名古屋高等裁判所に控訴、二審の名古屋高等裁判所は一審の判決を覆して死刑判決。
奥西死刑囚は平成24年5月に体調を崩して名古屋拘置所から外部の病院に移され、八王子医療刑務所に移送。
もしこの事件が冤罪であったなら最悪の結果となる。
・人類初の有人衛星、ソ連宇宙船ボストーク1号が、ユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功。
・大阪環状線全通。
地下鉄の入り口で回数券をバラ売りして、オマケ分を稼ぐおばさん達が沢山お私は終戦の年に生まれました。
生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。
りました。社会人の第一歩が大阪だったので珍しいものを見て都会というものは何でもお金に結びつけると感心する。
・中京コカ・コーラボトリング(当時の社名:中京飲料、後のコカ・コーラ セントラル ジャパン)設立。
・宇宙船マーキュリー・レッドストーン3号が打ち上げられる(アメリカ初の有人宇宙飛行)。
・大韓民国で、朴正煕ら軍事革命委員会によるクーデタが発生(5・16軍事クーデター)。
・トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売(「ヴィッツ」の礎となった)。
・東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。(1961年8月13日に建設され、1989年11月10日に破壊されるまで、この壁がドイツ分断や冷戦の象徴となった。)
・第2室戸台風が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した。
・大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進(柏鵬時代の幕開け)。
高校に入学した年(昭和36年)は歴史に残る大きな出来事がありました。
生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。
兵庫県立洲本実業高等学校機械科(15期)です。
洲本実業に入学した年(昭和36年)ごろはどんな年だったのだろう。
(ウィキペディアから)
アイゼンハワーが第14代合衆国米大統領(1953~1961)でした。
アイゼンハワーの大統領時代は、ソ連を筆頭とする東側諸国とアメリカ合衆国を代表とする資本主義陣営との冷戦の最盛期ともいえる時代でした。
朝鮮戦争を終わらせ、国連総会で行った「平和のための原子力」演説は有名。
1960年に、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結した岸首相はアイゼンハワーを日本に招こうとしたが、警官隊が国会議事堂正門前でデモ隊と衝突し、デモに参加していた大学生の樺美智子が圧死するという事件が発生しました。
・アイゼンハワーの次期米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任。
・日活の人気スター、赤木圭一郎が撮影所内でゴーカートを運転中に事故を起こし、意識不明の重体に。1週間後の2月21日死亡した(享年21)。
・三重県名張市で起きた“名張毒ぶどう酒事件”
(女性5人が死亡、12人が中毒症状で入院)
犯人とされる奥西被告の自白に矛盾点があり一審で無罪。検察側は判決を不服として名古屋高等裁判所に控訴、二審の名古屋高等裁判所は一審の判決を覆して死刑判決。
奥西死刑囚は平成24年5月に体調を崩して名古屋拘置所から外部の病院に移され、八王子医療刑務所に移送。
もしこの事件が冤罪であったなら最悪の結果となる。
・人類初の有人衛星、ソ連宇宙船ボストーク1号が、ユーリイ・ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功。
・大阪環状線全通。
地下鉄の入り口で回数券をバラ売りして、オマケ分を稼ぐおばさん達が沢山お私は終戦の年に生まれました。
生まれたのは第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。
1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきました。
多感な年、中学時代と高校時代がこれまで生きてきた思い出の中心になるでしょう。
りました。社会人の第一歩が大阪だったので珍しいものを見て都会というものは何でもお金に結びつけると感心する。
・中京コカ・コーラボトリング(当時の社名:中京飲料、後のコカ・コーラ セントラル ジャパン)設立。
・宇宙船マーキュリー・レッドストーン3号が打ち上げられる(アメリカ初の有人宇宙飛行)。
・大韓民国で、朴正煕ら軍事革命委員会によるクーデタが発生(5・16軍事クーデター)。
・トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売(「ヴィッツ」の礎となった)。
・東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。(1961年8月13日に建設され、1989年11月10日に破壊されるまで、この壁がドイツ分断や冷戦の象徴となった。)
・第2室戸台風が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した。
・大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進(柏鵬時代の幕開け)。
高校に入学した年(昭和36年)は歴史に残る大きな出来事がありました。
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!
そして、卒業した昭和39年(1964)の主な出来事
2月7日 ビートルズが初訪米
3月18日 シャープ(当時は早川電機)がトランジスタを、ソニーがダイオードを用いた電子式卓上計算機を完成と発表
3月 この月、卒業式を終え、多くの同級生は就職して社会へ飛び出していった
4月1日 日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き
5月頃 銀座のみゆき通りや並木通りに大勢の若者がたむろし、「みゆき族」と呼ばれるようになった
6月16日 「新潟地震」発生。死者26人
9月16日 気象庁富士山レーダー完成
10月1日 東海道新幹線開業
10月10日 第18回東京オリンピック開催、開会式
10月25日 池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に辞意表明、後継に佐藤栄作を指名
18歳で社会への第一歩を踏み出して、今年で79歳になり元気者のはずが心臓弁膜症になり、平成天皇と同じように心臓手術をうけて生き返っています。
三年間ずっと一緒だった満井くんは、高校時代は心臓弁膜症で体育の時間は見学でした。
そして卒業して半年ぐらいで亡くなっと聞いています。
三年間ずっと担任も席順も一緒だった40人のうち半分ぐらいはアチラに行ってしまいました。
いずれにしてもいつかはこの世とオサラバするのだが‥‥‥‥‥‥‥‥
2月7日 ビートルズが初訪米
3月18日 シャープ(当時は早川電機)がトランジスタを、ソニーがダイオードを用いた電子式卓上計算機を完成と発表
3月 この月、卒業式を終え、多くの同級生は就職して社会へ飛び出していった
4月1日 日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き
5月頃 銀座のみゆき通りや並木通りに大勢の若者がたむろし、「みゆき族」と呼ばれるようになった
6月16日 「新潟地震」発生。死者26人
9月16日 気象庁富士山レーダー完成
10月1日 東海道新幹線開業
10月10日 第18回東京オリンピック開催、開会式
10月25日 池田勇人首相、東京オリンピック閉会式の翌日に辞意表明、後継に佐藤栄作を指名
18歳で社会への第一歩を踏み出して、今年で79歳になり元気者のはずが心臓弁膜症になり、平成天皇と同じように心臓手術をうけて生き返っています。
三年間ずっと一緒だった満井くんは、高校時代は心臓弁膜症で体育の時間は見学でした。
そして卒業して半年ぐらいで亡くなっと聞いています。
三年間ずっと担任も席順も一緒だった40人のうち半分ぐらいはアチラに行ってしまいました。
いずれにしてもいつかはこの世とオサラバするのだが‥‥‥‥‥‥‥‥
Re: 思い出すなぁ60年かぁ!
私は六十年前は高槻の大日本セロファンという会社で働いていた。
今は会社は無くなっているが、日本マタイという会社として残っている。
大日本セロファンの芥川工場を買収して、日本マタイの大阪工場となっているそうだ。
私らの時代は高度成長期のはじまりで、繊維(紡績)関係などが全盛を誇っていたけれど、貿易摩擦で、アメリカに叩かれながら産業が大きく変わりました。
51歳で私の母親が亡くなったので、遊び惚けていたのに一大決心をして帰省して今の仕事をはじめました。
弟も一緒に帰ってきて仕事を手伝ってくれました。
そんなことで父親と一緒に暮らし、最後まで生きたのが良かったです。
そして先日自分が急性心不全になり緊急入院。
原因は心臓弁膜症で、心臓の弁が機能が悪くて逆流していたので、人工弁に7時間もかけて大手術をしたらしい。
これはゴッドハンド(神の手)によって救われたということなんですね。
1か月の入院で、7階の窓から60年前のことを思い出していました。
いま建っている兵庫県立淡路医療センター(わたしらは県病と読んでいる)は、カネボーという東洋一の紡績工場(鐘淵紡績)がありました。
同級生がカネボーの社宅にいたので、町の子で映画を見たりローラースケートをしたり、麻雀をしたり(^o^)
洲本が大阪や神戸のような都会に似たような街となったのもカネボーという会社があったからでしょうね。
サンヨーという電機メーカーも無くなり、本町商店街もシャッター通りと言われるようになり、自分の老化と田舎の寂れていくのが複合して嫌な想いに耽けりました。
確実に街が壊れていくのを見ても、何もできないでいる人たちにハッパをかける気力もない。
大手術のために鳥を捌くようにアバラを開いて、人工弁に取り替える。
3年間一緒に学んだ満井くんは、卒業して半年ぐらいして死んだと聞いた。
彼も心臓弁膜症で、体育の時間はいつも見学でした。
18歳の命だったと思うと、私は彼より60年も長生きして、人工の弁に替えてまだ生かされている。
目が悪いので、この際白内障の手術をせいと言うので、左目を11月16日にして、右目を11月26日にしました。
目の検査では2.0になりました(^_^)
昔では考えらない医学・医術の進歩でありますな。
私は機械を学んでそれなりの仕事についたが、今の若者たちはハードではなくソフトの延長線で生きていくのでしょう。
県病にも男の看護師かなりおりました。
若い子、男女の働き口が様変わりしている。
400年の伝統だというわが故郷の瓦産業は、伝統も大事だけれど、人間は何かをしながら生きていかなければならない。
今思うとTOTOやオムロンは、私が機械関係の仕事をしていた頃から幅広く変化しながら成長しています。
日本の技術がコレといって誇れるものが少なくなっていくのを見ていると悲しいですわねぇ。
意欲のあるものをサポートする政治が機能していないのもひとつの原因かもねぇ。
私は六十年前は高槻の大日本セロファンという会社で働いていた。
今は会社は無くなっているが、日本マタイという会社として残っている。
大日本セロファンの芥川工場を買収して、日本マタイの大阪工場となっているそうだ。
私らの時代は高度成長期のはじまりで、繊維(紡績)関係などが全盛を誇っていたけれど、貿易摩擦で、アメリカに叩かれながら産業が大きく変わりました。
51歳で私の母親が亡くなったので、遊び惚けていたのに一大決心をして帰省して今の仕事をはじめました。
弟も一緒に帰ってきて仕事を手伝ってくれました。
そんなことで父親と一緒に暮らし、最後まで生きたのが良かったです。
そして先日自分が急性心不全になり緊急入院。
原因は心臓弁膜症で、心臓の弁が機能が悪くて逆流していたので、人工弁に7時間もかけて大手術をしたらしい。
これはゴッドハンド(神の手)によって救われたということなんですね。
1か月の入院で、7階の窓から60年前のことを思い出していました。
いま建っている兵庫県立淡路医療センター(わたしらは県病と読んでいる)は、カネボーという東洋一の紡績工場(鐘淵紡績)がありました。
同級生がカネボーの社宅にいたので、町の子で映画を見たりローラースケートをしたり、麻雀をしたり(^o^)
洲本が大阪や神戸のような都会に似たような街となったのもカネボーという会社があったからでしょうね。
サンヨーという電機メーカーも無くなり、本町商店街もシャッター通りと言われるようになり、自分の老化と田舎の寂れていくのが複合して嫌な想いに耽けりました。
確実に街が壊れていくのを見ても、何もできないでいる人たちにハッパをかける気力もない。
大手術のために鳥を捌くようにアバラを開いて、人工弁に取り替える。
3年間一緒に学んだ満井くんは、卒業して半年ぐらいして死んだと聞いた。
彼も心臓弁膜症で、体育の時間はいつも見学でした。
18歳の命だったと思うと、私は彼より60年も長生きして、人工の弁に替えてまだ生かされている。
目が悪いので、この際白内障の手術をせいと言うので、左目を11月16日にして、右目を11月26日にしました。
目の検査では2.0になりました(^_^)
昔では考えらない医学・医術の進歩でありますな。
私は機械を学んでそれなりの仕事についたが、今の若者たちはハードではなくソフトの延長線で生きていくのでしょう。
県病にも男の看護師かなりおりました。
若い子、男女の働き口が様変わりしている。
400年の伝統だというわが故郷の瓦産業は、伝統も大事だけれど、人間は何かをしながら生きていかなければならない。
今思うとTOTOやオムロンは、私が機械関係の仕事をしていた頃から幅広く変化しながら成長しています。
日本の技術がコレといって誇れるものが少なくなっていくのを見ていると悲しいですわねぇ。
意欲のあるものをサポートする政治が機能していないのもひとつの原因かもねぇ。
人間のオーバーホール
大手術(心不全:心臓弁膜症)でしたが死なずに生きているので、心不全のことをネット内にあることをいろいろ見ています。
心臓の働きについては
当たり前のことだが、心臓の働きの大事なポイントは「心臓が止まらずに動くこと」と「心臓が効率よく血液を送り出すこと」の2つです。
心臓が動かなくなったらすべての臓器が働かなくなるので、この両方が適切に機能していることが大切です。
健康だと思っていたけれど機械だけでなく人間の体も老化して不調になったり壊れたりする。
幸い不調なところが発見されて、部品を人工のものに付け替えたのですわ。
それはプラスチックじゃなくブタか何かわからないが7時間もかけて大手術をしたらしい。
らしいと言うのは、気がついたらICUに寝かされていてました。
もう充分生きたから死んでも悔いはないと思っていたけれど、三人の娘たちが入れ代わり立ち代わり心配して家にくるので、まぁ死ぬのは急がないことにする。
特に娘たちは気にしているのは感染症です。
指に怪我をしてバンドエイドを貼っていたのだが、キズパワーパッドとかいうのが現在の治療らしい。
キズ口を水道水などで十分洗浄して、キズパワーパッドを貼って3日おきに交換するのが最近のキズの治療方らしい。
キズパワーパッドを貼って交換する度に傷が白くふやけて肉がまわって治っていくのが判りました。
キズパワーパッドってすごいですねぇ。
心不全のことをネットでいろいろ見ていると、年寄りの入院時の死因は誤嚥性肺炎が多いらしい。
私の高校時代の親友も入院中に亡くなった死因は肺炎でした。
心臓の手術をしてくださったゴッドハンド先生も、キズが培養してばい菌が口から入るのを恐れているようで、怪我をしないようにといわれました。
娘も手洗いはもちろん歯磨きも、そして舌もブラシで洗うようにとことごとく注意します。
血圧と脈拍、そして体重の記録は欠かせないようにして、自分用に慢性心不全記録日記帳も作っています。希望者には無料で差し上げます。
この際なんでも悪いところは治してやれというのでもないが、目が悪いと怪我をするというので、白内障の手術をしました。
かかっているお医者さんは片方ずつ分けてなので、11月16日と26日に手術をすることになり一回目は洲本の医院でやりました。
その翌日は三原にある別院(経営は同じ)で検査して眼帯を外しました。
白内障の経験者から聞いていましたが、左目の視界は透明の中に泳ぐ金魚を見るようです。
右目の視界は濁った川の中を見ているようで、早いこと2回目の26日が来ないかなぁと思っています。
白内障の手術は、手術日の数日前から目薬を何度も入れます。本番の手術日には一時間前に病院へいって、そこでも目薬を何度も入れました。
白内障の手術は5分ぐらです。
痛さと言っても、目玉を押さえつけるようなものでして、目薬で麻酔の役目をしている(かなぁ?)。
素人にはよくわかりませんが身を切られるほどの痛みはありませんでした。
それにしても、こんなにきれいに見えるなら何でもっと早くしなかったのだと・・・・・
私はだれかれなしに喋るので、「オレも何年か前にしたよ」と笑われている。
心臓の働きについては
当たり前のことだが、心臓の働きの大事なポイントは「心臓が止まらずに動くこと」と「心臓が効率よく血液を送り出すこと」の2つです。
心臓が動かなくなったらすべての臓器が働かなくなるので、この両方が適切に機能していることが大切です。
健康だと思っていたけれど機械だけでなく人間の体も老化して不調になったり壊れたりする。
幸い不調なところが発見されて、部品を人工のものに付け替えたのですわ。
それはプラスチックじゃなくブタか何かわからないが7時間もかけて大手術をしたらしい。
らしいと言うのは、気がついたらICUに寝かされていてました。
もう充分生きたから死んでも悔いはないと思っていたけれど、三人の娘たちが入れ代わり立ち代わり心配して家にくるので、まぁ死ぬのは急がないことにする。
特に娘たちは気にしているのは感染症です。
指に怪我をしてバンドエイドを貼っていたのだが、キズパワーパッドとかいうのが現在の治療らしい。
キズ口を水道水などで十分洗浄して、キズパワーパッドを貼って3日おきに交換するのが最近のキズの治療方らしい。
キズパワーパッドを貼って交換する度に傷が白くふやけて肉がまわって治っていくのが判りました。
キズパワーパッドってすごいですねぇ。
心不全のことをネットでいろいろ見ていると、年寄りの入院時の死因は誤嚥性肺炎が多いらしい。
私の高校時代の親友も入院中に亡くなった死因は肺炎でした。
心臓の手術をしてくださったゴッドハンド先生も、キズが培養してばい菌が口から入るのを恐れているようで、怪我をしないようにといわれました。
娘も手洗いはもちろん歯磨きも、そして舌もブラシで洗うようにとことごとく注意します。
血圧と脈拍、そして体重の記録は欠かせないようにして、自分用に慢性心不全記録日記帳も作っています。希望者には無料で差し上げます。
この際なんでも悪いところは治してやれというのでもないが、目が悪いと怪我をするというので、白内障の手術をしました。
かかっているお医者さんは片方ずつ分けてなので、11月16日と26日に手術をすることになり一回目は洲本の医院でやりました。
その翌日は三原にある別院(経営は同じ)で検査して眼帯を外しました。
白内障の経験者から聞いていましたが、左目の視界は透明の中に泳ぐ金魚を見るようです。
右目の視界は濁った川の中を見ているようで、早いこと2回目の26日が来ないかなぁと思っています。
白内障の手術は、手術日の数日前から目薬を何度も入れます。本番の手術日には一時間前に病院へいって、そこでも目薬を何度も入れました。
白内障の手術は5分ぐらです。
痛さと言っても、目玉を押さえつけるようなものでして、目薬で麻酔の役目をしている(かなぁ?)。
素人にはよくわかりませんが身を切られるほどの痛みはありませんでした。
それにしても、こんなにきれいに見えるなら何でもっと早くしなかったのだと・・・・・
私はだれかれなしに喋るので、「オレも何年か前にしたよ」と笑われている。
慢性心不全の治療中
エライ目にあいました。
まさか私が心不全になるなんて想像もしませんでした。
天皇陛下、冠動脈バイパス手術 狭心症と診断
(日経2012年2月12日)の記事
宮内庁は、天皇陛下が心臓の冠動脈バイパス手術を東大病院(東京・文京)で受けられると発表した。
それから12年も経って、こんなド田舎の爺ぃも「ゴッドハンドに」よって生かされることになった。
現在は上皇様としてお元気でお暮らしの様子を報道でみて、心臓・血管外科も進んだものだと感心しています。
病気という言葉は私には縁がないものと思っていたのに、半年ほど前から朝の散歩が怠義になっていました。
月に一度、三原の医療機関に血圧の薬を処方してもらいに行っていましたが、医者から「長いこと精密検診をやっていないから半年に一度はやりなさいよ」と言われていました。
半年前の散歩が億劫になっていたは、静かに心不全が進行していたのかも知れません。
「そのうちに‥‥‥‥」「そのうちに‥‥‥‥治るだろう」というのが
そのうちにあの世へ導かれようとしていたらしい(^^;
半月ほど前から、昼は「冷やしうどん」晩飯は「サシミなどでビールを600mmを2缶」と‥‥‥‥‥‥。
芦屋にいる末娘が仕事を終えて飛んで帰って、血圧と脈拍を測ろうとしたら、脈拍が測定不能(9999のエラー)
こんなことしてたら死んでしまうと兵庫県立淡路医療センターへ電話して緊急入院してしまいました、
9月7日の朝方(午前3時頃)でした。
心不全とは
心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分には果たせない状態。
心臓に水が溜り、なま汗をかいてエライことになりにケリ(^o^)
クスリで心臓に溜まっている水分を抜いて、9月24日9時半から7時間をかけて大手術だったらしい。
本人は目が冷めたのは午後10時頃だったか、嫁も娘たちも帰ってしまってICU室で、「オオ! 生きていた」という始末でした。

まさか私が心不全になるなんて想像もしませんでした。
天皇陛下、冠動脈バイパス手術 狭心症と診断
(日経2012年2月12日)の記事
宮内庁は、天皇陛下が心臓の冠動脈バイパス手術を東大病院(東京・文京)で受けられると発表した。
それから12年も経って、こんなド田舎の爺ぃも「ゴッドハンドに」よって生かされることになった。
現在は上皇様としてお元気でお暮らしの様子を報道でみて、心臓・血管外科も進んだものだと感心しています。
病気という言葉は私には縁がないものと思っていたのに、半年ほど前から朝の散歩が怠義になっていました。
月に一度、三原の医療機関に血圧の薬を処方してもらいに行っていましたが、医者から「長いこと精密検診をやっていないから半年に一度はやりなさいよ」と言われていました。
半年前の散歩が億劫になっていたは、静かに心不全が進行していたのかも知れません。
「そのうちに‥‥‥‥」「そのうちに‥‥‥‥治るだろう」というのが
そのうちにあの世へ導かれようとしていたらしい(^^;
半月ほど前から、昼は「冷やしうどん」晩飯は「サシミなどでビールを600mmを2缶」と‥‥‥‥‥‥。
芦屋にいる末娘が仕事を終えて飛んで帰って、血圧と脈拍を測ろうとしたら、脈拍が測定不能(9999のエラー)
こんなことしてたら死んでしまうと兵庫県立淡路医療センターへ電話して緊急入院してしまいました、
9月7日の朝方(午前3時頃)でした。
心不全とは
心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分には果たせない状態。
心臓に水が溜り、なま汗をかいてエライことになりにケリ(^o^)
クスリで心臓に溜まっている水分を抜いて、9月24日9時半から7時間をかけて大手術だったらしい。
本人は目が冷めたのは午後10時頃だったか、嫁も娘たちも帰ってしまってICU室で、「オオ! 生きていた」という始末でした。
Re: 慢性心不全の治療中

心不全とはなにか|高齢者の心不全(日本心臓財団)
https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/02/
心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。
私の場合の「心不全」は心臓の複雑な機能のどこかが破綻した状態だったようです。
緊急入院して(9月7日明け方)、息切れやむくみが起こり、娘が来てくれて「間一髪」というところだったようです。
心不全という病気は密かに忍び寄る、生命を縮める病気らしい。(とくに高齢者)
緊急入院して(9月24日)に手術して、(10月7日)に退院しました。
慌しい一ヶ月でしたが、生きています(^_^)
退院後の初めての検診で「淡路医療センター」へ嫁に乗せられて行ってきました。
執刀医(私にとっては ゴットハンド様サマ)からうまく回復してるとお墨付きをもらいました。
私の場合、弁膜症による心不全ですので治療は「人工静脈弁」に変えた大手術だったらしい。
心臓には左右の心房と心室、あわせて4つの部屋があり、各部屋の間には、血液が一方向に流れるよう、片開きの扉がついています。
水鉄砲の原理だろうと思うのだが、執刀医の手術前の説明のとき言ったら笑われた(^o^)
命の元だから、心臓に関する病気はたくさんあるんですねぇ。
娘が帰っていなかったら、ヒョットしたら死んでいたかもですが、「神の手」によって生きている。
退院して自宅に居ながらネット内でいろいろ心臓手術のことを見ています。
ショッキングなのは「心不全の患者は【5年生きる人】は少ないとかの情報もありで、複雑な気持ちです。
(高齢者の心不全)
https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/
まぁ、十分生きたし、これからナニをして生きようかと考えていると‥‥‥‥‥‥。

心不全とはなにか|高齢者の心不全(日本心臓財団)
https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/02/
心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。
私の場合の「心不全」は心臓の複雑な機能のどこかが破綻した状態だったようです。
緊急入院して(9月7日明け方)、息切れやむくみが起こり、娘が来てくれて「間一髪」というところだったようです。
心不全という病気は密かに忍び寄る、生命を縮める病気らしい。(とくに高齢者)
緊急入院して(9月24日)に手術して、(10月7日)に退院しました。
慌しい一ヶ月でしたが、生きています(^_^)
退院後の初めての検診で「淡路医療センター」へ嫁に乗せられて行ってきました。
執刀医(私にとっては ゴットハンド様サマ)からうまく回復してるとお墨付きをもらいました。
私の場合、弁膜症による心不全ですので治療は「人工静脈弁」に変えた大手術だったらしい。
心臓には左右の心房と心室、あわせて4つの部屋があり、各部屋の間には、血液が一方向に流れるよう、片開きの扉がついています。
水鉄砲の原理だろうと思うのだが、執刀医の手術前の説明のとき言ったら笑われた(^o^)
命の元だから、心臓に関する病気はたくさんあるんですねぇ。
娘が帰っていなかったら、ヒョットしたら死んでいたかもですが、「神の手」によって生きている。
退院して自宅に居ながらネット内でいろいろ心臓手術のことを見ています。
ショッキングなのは「心不全の患者は【5年生きる人】は少ないとかの情報もありで、複雑な気持ちです。
(高齢者の心不全)
https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/
まぁ、十分生きたし、これからナニをして生きようかと考えていると‥‥‥‥‥‥。
Re: 慢性心不全の治療中
おたけ
2024/10/28(Mon) 22:49 No.31
最近書き込みがないのでどうしたのか気になってました。
またここに書き込んでるのを見て、両手と脳は動いていると確認できました(^^)
ちょうど昨日幼いときからよく遊んでもらっていた2つ上の隣の隣保の出身の方が動脈瘤破裂でお葬式でした。
「お腹が痛い!」と言って病院に運ばれたそうですが最後の言葉になってしまったそうです(;;)
最近の気温差が大きい日があるのでご自愛ください。
またここに書き込んでるのを見て、両手と脳は動いていると確認できました(^^)
ちょうど昨日幼いときからよく遊んでもらっていた2つ上の隣の隣保の出身の方が動脈瘤破裂でお葬式でした。
「お腹が痛い!」と言って病院に運ばれたそうですが最後の言葉になってしまったそうです(;;)
最近の気温差が大きい日があるのでご自愛ください。


Re: 慢性心不全の治療中
おたけ
2024/10/28(Mon) 22:56 No.32
>心不全の患者は【5年生きる人】は少ないとか
大丈夫ですよ、@NETでおなじみの僕よりひとつ上の方で同じ職場に居た先輩も人工弁を付けていますが5年以上健康を維持していますね。
大丈夫ですよ、@NETでおなじみの僕よりひとつ上の方で同じ職場に居た先輩も人工弁を付けていますが5年以上健康を維持していますね。


Re: 慢性心不全の治療中
自他ともに健康と如何わしい危ない不良爺で通っていたのに、急性心不全になるなんて自分でも信じられません。
心不全を予防することはできますか?
という問いに
1. 食生活のバランスに注意する
2. 適度な運動
3. 肥満の防止
4. 禁煙、節酒
5. 定期的に健診などを受ける
6. 治療中の病気のコントロールをよくする(血圧や血糖、脂質の治療など)
心不全の前触れは?
息切れ、むくみが代表的な症状ですが、その他に体重増加、食欲不振、腹部膨満感、疲れやすい、低血圧なども心不全の症状として現れます。
[高齢者の心不全(日本心臓財団)]によると
心不全の初期には、階段や坂道を上ったりしたときに息切れが激しくなります。 これがさらに悪化した状態だと、平地を歩いているだけでも、最後には安静時にも息切れを起こすようになります。
どの程度なのかわからないけれど心当たりはあります。
まぁ誰でもが気にするのは「最高血圧」と「最低血圧」ですが、オムロンの血圧計には「脈拍」も出ています。
心不全は心臓へ血液を送るポンプの調子が悪いということですから、「脈拍」に注意なのにそれを重く見ていなかったのでしょう。
血液に水分が回り、手足や体にむくみがあり、手首の付け根で脈拍も調べられなくなっていました。
大手術をした現在は、血管が浮き出して脈が肉眼でも見えるぐらいです。
高齢者は「心不全」という密かに進行する病に注意をしなければならないと言うが、なってしまったのですわ。
心不全でも長生きできますか?
確かに心不全は完全に治るような病気ではありませんが、悪化させないよう上手にコントロールすれば、長生きすることもできます。 その為にも、適切な治療と正しい自己管理の継続が非常に重要です。
5年間で約半分の方が亡くなると言われています。
心不全により入院した患者の1割弱が入院中に亡くなり、また心不全と診断されると5年以内に半分が亡くなる(5年生存率50%)と言われており、がんなどの悪性疾患並みに生存率の低い疾患です。
※[高齢者の心不全(日本心臓財団)]によると
心不全を予防することはできますか?
という問いに
1. 食生活のバランスに注意する
2. 適度な運動
3. 肥満の防止
4. 禁煙、節酒
5. 定期的に健診などを受ける
6. 治療中の病気のコントロールをよくする(血圧や血糖、脂質の治療など)
心不全の前触れは?
息切れ、むくみが代表的な症状ですが、その他に体重増加、食欲不振、腹部膨満感、疲れやすい、低血圧なども心不全の症状として現れます。
[高齢者の心不全(日本心臓財団)]によると
心不全の初期には、階段や坂道を上ったりしたときに息切れが激しくなります。 これがさらに悪化した状態だと、平地を歩いているだけでも、最後には安静時にも息切れを起こすようになります。
どの程度なのかわからないけれど心当たりはあります。
まぁ誰でもが気にするのは「最高血圧」と「最低血圧」ですが、オムロンの血圧計には「脈拍」も出ています。
心不全は心臓へ血液を送るポンプの調子が悪いということですから、「脈拍」に注意なのにそれを重く見ていなかったのでしょう。
血液に水分が回り、手足や体にむくみがあり、手首の付け根で脈拍も調べられなくなっていました。
大手術をした現在は、血管が浮き出して脈が肉眼でも見えるぐらいです。
高齢者は「心不全」という密かに進行する病に注意をしなければならないと言うが、なってしまったのですわ。
心不全でも長生きできますか?
確かに心不全は完全に治るような病気ではありませんが、悪化させないよう上手にコントロールすれば、長生きすることもできます。 その為にも、適切な治療と正しい自己管理の継続が非常に重要です。
5年間で約半分の方が亡くなると言われています。
心不全により入院した患者の1割弱が入院中に亡くなり、また心不全と診断されると5年以内に半分が亡くなる(5年生存率50%)と言われており、がんなどの悪性疾患並みに生存率の低い疾患です。
※[高齢者の心不全(日本心臓財団)]によると
Re: 慢性心不全の治療中
死なずに生きているので、心不全のことをネット内に書いてあることをいろいろ見ています。
心臓の働きについては
当たり前のことだが、心臓の働きの大事なポイントは「心臓が止まらずに動くこと」と「心臓が効率よく血液を送り出すこと」の2つです。
心臓が動かなくなったらすべての臓器が働かなくなるので、この両方が適切に機能していることが大切です。
健康だと思っていたけれど機械だけでなく人間の体も老化して不調になったり壊れたりする。
幸い不調が発見されて、部品を人工のものに替えたのですわ。
それはプラスチックじゃなくブタか何かわからないが、ゴットハンドによって7時間もかけて大手術をしたらしい。
らしいと言うのは、気がついたらICUに寝かされていて、そこに近所をの娘さんが看護師にいたのですが、すっかり大人になっていたので向こうから言われるまで気が付かなかった。
もう十分生きたから死んでも悔いはないと思っていたけれど、三人の娘たちが入れ替わり立ち代わり心配して家にくるので、まぁ死ぬのは急がないことにする。
特に娘たちは気にしているのは感染症である。
指に怪我をしてバンドエイドを貼っていたのだが、キズパワーパッドとかいうのが現在の治療らしい。
家庭の常備薬に入れておくべきらしい。
キズ口を水道水などで十分洗浄して、キズパワーパッドを貼ったままにして3日おきに交換するらしい。
退院して二度目の検診のときゴッドハンドのお医者はんも言うてました。
キズパワーパッドってすごいねんねぇ。
年寄りの入院時の死因は誤嚥性肺炎が多いらしい。
だからキズが培養してばい菌が口から入るのを恐れているようだ。
手洗いはもちろん歯磨きもことごとく注意する。
血圧と脈拍、そして体重の記録は欠かせないようにして、自分用に慢性心不全記録日記帳も作っています。
希望者には無料で差し上げます。
死なずに生きているので、心不全のことをネット内に書いてあることをいろいろ見ています。
心臓の働きについては
当たり前のことだが、心臓の働きの大事なポイントは「心臓が止まらずに動くこと」と「心臓が効率よく血液を送り出すこと」の2つです。
心臓が動かなくなったらすべての臓器が働かなくなるので、この両方が適切に機能していることが大切です。
健康だと思っていたけれど機械だけでなく人間の体も老化して不調になったり壊れたりする。
幸い不調が発見されて、部品を人工のものに替えたのですわ。
それはプラスチックじゃなくブタか何かわからないが、ゴットハンドによって7時間もかけて大手術をしたらしい。
らしいと言うのは、気がついたらICUに寝かされていて、そこに近所をの娘さんが看護師にいたのですが、すっかり大人になっていたので向こうから言われるまで気が付かなかった。
もう十分生きたから死んでも悔いはないと思っていたけれど、三人の娘たちが入れ替わり立ち代わり心配して家にくるので、まぁ死ぬのは急がないことにする。
特に娘たちは気にしているのは感染症である。
指に怪我をしてバンドエイドを貼っていたのだが、キズパワーパッドとかいうのが現在の治療らしい。
家庭の常備薬に入れておくべきらしい。
キズ口を水道水などで十分洗浄して、キズパワーパッドを貼ったままにして3日おきに交換するらしい。
退院して二度目の検診のときゴッドハンドのお医者はんも言うてました。
キズパワーパッドってすごいねんねぇ。
年寄りの入院時の死因は誤嚥性肺炎が多いらしい。
だからキズが培養してばい菌が口から入るのを恐れているようだ。
手洗いはもちろん歯磨きもことごとく注意する。
血圧と脈拍、そして体重の記録は欠かせないようにして、自分用に慢性心不全記録日記帳も作っています。
希望者には無料で差し上げます。
本澤二郎の「日本の風景」
パソコンから投稿テストしていますが、うまく作動しないのでテスト
[添付]: 448641 bytes
(薬膳)イチジク編

病気を未然に防ぐ中医学の考えに基づき、体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理ができる。
食事で体質改善、老化防止を図りたい、ご家族の健康維持に役立てたい。
栄養バランスの整った、健康的な料理を作りたい。
そういう考え方が「薬膳」というものです。
いちじく(漢字では無花果と書きます)
イチジクの果実は食物繊維が豊富で、ビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラルを多く含んでおり、美容と健康によいということも人気の所以でしょう。
果実は、ほとんどの場合生食として利用されており、特に、完熟した果実は市販されていませんので、樹上でしっかりと成熟した果実を味わうのは家庭果樹ならではの醍醐味です。
日本では夏から秋までの割と長く収穫できるので、ジャムなどに加工するのが一般的です。
いちじくの栄養・効果
いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。
ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、便秘に効果があるのは有名です。
よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。しかし未熟な実を食べると、効果が無いだけでなく、胃が荒れますので、注意が必要です。
いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。いちじくはアルカリ性食品ですので、健康と美容を気を使う方に特に好まれています。その他、炎症などを抑える働きもあり、喉の痛みを抑えたり、黄疸の治療にも有効とされているようです。
そこで発明家のランクルとしましては(^o^)
ドライフルーツ器を作るのであります。
「乾燥果物」(ドライフルーツ)いわゆる干し果物です。
果実を天日や砂糖漬けなどで乾燥させ、保存性をもたせた食品が密かなブームとなっています。
乾燥しているため、果実の甘味などの風味や各種栄養が凝縮されている他、干し柿のように生のままでは食べにくい果物を美味しく食べられるようにする加工技術であります。
保存性を高めることで輸送し易くして、広い範囲に果物を流通させるためにも役立っています。
次回はドライフルーツ器の作り方を書きます。

病気を未然に防ぐ中医学の考えに基づき、体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理ができる。
食事で体質改善、老化防止を図りたい、ご家族の健康維持に役立てたい。
栄養バランスの整った、健康的な料理を作りたい。
そういう考え方が「薬膳」というものです。
いちじく(漢字では無花果と書きます)
イチジクの果実は食物繊維が豊富で、ビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラルを多く含んでおり、美容と健康によいということも人気の所以でしょう。
果実は、ほとんどの場合生食として利用されており、特に、完熟した果実は市販されていませんので、樹上でしっかりと成熟した果実を味わうのは家庭果樹ならではの醍醐味です。
日本では夏から秋までの割と長く収穫できるので、ジャムなどに加工するのが一般的です。
いちじくの栄養・効果
いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。
ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、便秘に効果があるのは有名です。
よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。しかし未熟な実を食べると、効果が無いだけでなく、胃が荒れますので、注意が必要です。
いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。いちじくはアルカリ性食品ですので、健康と美容を気を使う方に特に好まれています。その他、炎症などを抑える働きもあり、喉の痛みを抑えたり、黄疸の治療にも有効とされているようです。
そこで発明家のランクルとしましては(^o^)
ドライフルーツ器を作るのであります。
「乾燥果物」(ドライフルーツ)いわゆる干し果物です。
果実を天日や砂糖漬けなどで乾燥させ、保存性をもたせた食品が密かなブームとなっています。
乾燥しているため、果実の甘味などの風味や各種栄養が凝縮されている他、干し柿のように生のままでは食べにくい果物を美味しく食べられるようにする加工技術であります。
保存性を高めることで輸送し易くして、広い範囲に果物を流通させるためにも役立っています。
次回はドライフルーツ器の作り方を書きます。
Re: (薬膳)イチジク編

ドライフルーツ製造器
ネット内には「男の遊び」などと、飲兵衛が男の手作り燻製で今宵も一杯なんて面白そうに書いています。
「燻製とは、食材を煙で燻すこと」なので、サウナのような密室の中に人間ではなく食材を入れて、木材のチップの煙が滞留する空間を作って燻すことで、驚くほど変化が出て美味しくなるというのが燻製なのであります。
今回は燻製器を作るのではなく、燻製材を入れずに、フルーツなどを入れて、温度調整をしてドライフルーツ製造器を作ろうというのです。
画像の回路と箱、要するに密閉する箱だから、ベニヤ板でもよいしドラム缶を半分ぐらいに切っても良いのです。
密室で温度管理と空気の循環が基本的なことですから不細工な作りになってもへっちゃら(^o^)

ドライフルーツ製造器
ネット内には「男の遊び」などと、飲兵衛が男の手作り燻製で今宵も一杯なんて面白そうに書いています。
「燻製とは、食材を煙で燻すこと」なので、サウナのような密室の中に人間ではなく食材を入れて、木材のチップの煙が滞留する空間を作って燻すことで、驚くほど変化が出て美味しくなるというのが燻製なのであります。
今回は燻製器を作るのではなく、燻製材を入れずに、フルーツなどを入れて、温度調整をしてドライフルーツ製造器を作ろうというのです。
画像の回路と箱、要するに密閉する箱だから、ベニヤ板でもよいしドラム缶を半分ぐらいに切っても良いのです。
密室で温度管理と空気の循環が基本的なことですから不細工な作りになってもへっちゃら(^o^)
Re: (薬膳)イチジク編
イチジクを乾燥してドライフルーツにするのですね(^^)
島内にあるイチジク農家は、完熟した汁が滴るイチジクは捨てちゃいますがこれを冷凍保存して農繁期が済んだ頃にゆっくりドライフルーツを仕上げるようです。
問題はカチンカチンに冷凍した状態から一気に仕上げると「苦味」が出てしまい「美味しくない」こうクレームが付きます。
専業者は「ここがコツやねん!」と言って教えてくれません。試行錯誤が必要ですね。
島内にあるイチジク農家は、完熟した汁が滴るイチジクは捨てちゃいますがこれを冷凍保存して農繁期が済んだ頃にゆっくりドライフルーツを仕上げるようです。
問題はカチンカチンに冷凍した状態から一気に仕上げると「苦味」が出てしまい「美味しくない」こうクレームが付きます。
専業者は「ここがコツやねん!」と言って教えてくれません。試行錯誤が必要ですね。
Re: (薬膳)イチジク編
おたけさん 書き込みありがとう。
工作下手なのに自作でなんやかを作ります。
燻製器を作ったけれど、材料の仕込みが面倒くさいのでドライフルーツ器にしました。
乾燥いちじく
乾燥いちじくは料理と一緒に使えばお肉を柔らかくしてくれますし、食後に食べると消化を助けてくれます。
乾燥いちじくは糖含量が高くて、カルシウムは果実の中でも最も高いといわれています。
そのまま食べるのはもちろん、その他にもコンポート、フルーツケーキ、クッキー、ジャム、パン、煮込み料理などに幅広く使えます。
乾燥いちじくには食物繊維がプルーんの3倍、ごぼうの2倍も含まれています。
乾燥いちじくの効能には整腸作用があります。
食物繊維をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウム、エストロゲン、ポリフェノール、ザクロエラグ酸がふんだんに含まれており、便秘改善に効果的です。カリウムを多く含んでいるので血圧を下げる効果があり、高血圧や動脈硬化の防止に役立ちます。
成人病の原因となる活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富にふくまれています。
高脂血漿を抑制する効果もあり、果皮に含まれている紫色の成分のアントシアニンは目の明暗の調節に効果があります。含まれているペクチンにより、胃腸の働きを助け消化促進、便秘予防、血液をサラサラにしてくれ美容、美肌にも効果があります。更年期障害にも効果的といわれています。
イチジクは皮ごと食べるのが正式な食べ方だという人もいるけれど、
うちでは皮を剥いて食べます。
ドライにするのも皮を剥いて、大きいものは2つか3つに割って乾燥機(ドライフルーツ器)に入れます。
50度ぐらいにして、20時間から30時間ぐらい放っておきます。
時々様子を見ますが、そのとき卑しい心があってツマミ食いしますが(^o^)
少し固めになったところで出来上がり。
予熱が冷めた頃に真空パックします。
真空パック器も市販のが壊れたので、製版カメラの真空ポンプを再利用して改造しました。
開業して五十数年にもなるので、印刷方式も随分変わってしまい、今どき製版カメラなど使わなくなりました。
このように仕事で使っていたものが不要となっても、捨てずにおいてあるので何なりと役に立っています。
パソコンの冷却ファンとかAC電源など。
半月ほど前に仕事に使っていたサーバー(HDD)があの世へ行ってしまいました。
おかげで掲示板のcgiも亡くなって、なにもかもワヤクチャ。
仕事のデータも復旧の最中です。
掲示板の「うぶんつ爺」も亡くなって、再構築しようと考え中。
工作下手なのに自作でなんやかを作ります。
燻製器を作ったけれど、材料の仕込みが面倒くさいのでドライフルーツ器にしました。
乾燥いちじく
乾燥いちじくは料理と一緒に使えばお肉を柔らかくしてくれますし、食後に食べると消化を助けてくれます。
乾燥いちじくは糖含量が高くて、カルシウムは果実の中でも最も高いといわれています。
そのまま食べるのはもちろん、その他にもコンポート、フルーツケーキ、クッキー、ジャム、パン、煮込み料理などに幅広く使えます。
乾燥いちじくには食物繊維がプルーんの3倍、ごぼうの2倍も含まれています。
乾燥いちじくの効能には整腸作用があります。
食物繊維をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウム、エストロゲン、ポリフェノール、ザクロエラグ酸がふんだんに含まれており、便秘改善に効果的です。カリウムを多く含んでいるので血圧を下げる効果があり、高血圧や動脈硬化の防止に役立ちます。
成人病の原因となる活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富にふくまれています。
高脂血漿を抑制する効果もあり、果皮に含まれている紫色の成分のアントシアニンは目の明暗の調節に効果があります。含まれているペクチンにより、胃腸の働きを助け消化促進、便秘予防、血液をサラサラにしてくれ美容、美肌にも効果があります。更年期障害にも効果的といわれています。
イチジクは皮ごと食べるのが正式な食べ方だという人もいるけれど、
うちでは皮を剥いて食べます。
ドライにするのも皮を剥いて、大きいものは2つか3つに割って乾燥機(ドライフルーツ器)に入れます。
50度ぐらいにして、20時間から30時間ぐらい放っておきます。
時々様子を見ますが、そのとき卑しい心があってツマミ食いしますが(^o^)
少し固めになったところで出来上がり。
予熱が冷めた頃に真空パックします。
真空パック器も市販のが壊れたので、製版カメラの真空ポンプを再利用して改造しました。
開業して五十数年にもなるので、印刷方式も随分変わってしまい、今どき製版カメラなど使わなくなりました。
このように仕事で使っていたものが不要となっても、捨てずにおいてあるので何なりと役に立っています。
パソコンの冷却ファンとかAC電源など。
半月ほど前に仕事に使っていたサーバー(HDD)があの世へ行ってしまいました。
おかげで掲示板のcgiも亡くなって、なにもかもワヤクチャ。
仕事のデータも復旧の最中です。
掲示板の「うぶんつ爺」も亡くなって、再構築しようと考え中。
デジタル時代や
私は漢方鶏といわれている烏骨鶏を飼っています。
最初はネット通販で6個の有精卵を購入して、自作の孵化機で増やしました。
現在は40羽ぐらいまで増えています。
エサは野菜くずなどと魚などのアラや小魚をコイン精米機から頂戴した糠と塩水で発酵飼料を作り、市販の配合飼料を混ぜて与えています。
お陰で元気で美味しいタマゴが出来ています。
毎晩鳥小屋に電灯を点けるのですが、イチイチ手動では面倒なので自動化したいと考えました。
孵化器を自作したときに、定期的に卵を回転させるのにのリーベックスというところのデジタルタイマーというのを6つも持っています。
なんでと思いますが、孵化器を作って売ろうかなと思ったのかも知れません(^o^)
デジタルタイマーというのは、時計があり、曜日の設定と14通りのタイム設定ができて、14通りには開始と終了の設定が一日の中にできます。
こういうのは無人でやるには絶対必要ですね。
こういう物があるということを知るだけで、なんかエライ人になったような気になりますわ。
今日から楽が出来ると喜ろこんでいます。
こういうのを利用すれば、小型ビデオカメラ(千円ぐらい)と組み合わせれば路上カメラなどは、いまは安く手に入る企業のリース落ちのパソコン(高機能ながら1万から数万円程度)と小型ビデオカメラ(千円ちょい)で出来る。
もうこうなったらアナタも諜報部員でっせ。
知恵とチ※ポはこの世で使えですわ(^_^)

最初はネット通販で6個の有精卵を購入して、自作の孵化機で増やしました。
現在は40羽ぐらいまで増えています。
エサは野菜くずなどと魚などのアラや小魚をコイン精米機から頂戴した糠と塩水で発酵飼料を作り、市販の配合飼料を混ぜて与えています。
お陰で元気で美味しいタマゴが出来ています。
毎晩鳥小屋に電灯を点けるのですが、イチイチ手動では面倒なので自動化したいと考えました。
孵化器を自作したときに、定期的に卵を回転させるのにのリーベックスというところのデジタルタイマーというのを6つも持っています。
なんでと思いますが、孵化器を作って売ろうかなと思ったのかも知れません(^o^)
デジタルタイマーというのは、時計があり、曜日の設定と14通りのタイム設定ができて、14通りには開始と終了の設定が一日の中にできます。
こういうのは無人でやるには絶対必要ですね。
こういう物があるということを知るだけで、なんかエライ人になったような気になりますわ。
今日から楽が出来ると喜ろこんでいます。
こういうのを利用すれば、小型ビデオカメラ(千円ぐらい)と組み合わせれば路上カメラなどは、いまは安く手に入る企業のリース落ちのパソコン(高機能ながら1万から数万円程度)と小型ビデオカメラ(千円ちょい)で出来る。
もうこうなったらアナタも諜報部員でっせ。
知恵とチ※ポはこの世で使えですわ(^_^)
Re: デジタル時代や
毎晩鳥小屋に電灯を点けるためにデジタルタイマーがをセットしたというのは、本当の目的ではありません。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。
テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。
野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎
いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー
それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン
また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)
さぁ もうひと頑張りしよう。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。
テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。
野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎
いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー
それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン
また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)
さぁ もうひと頑張りしよう。
Re: デジタル時代や
思ったら即実践(^o^)
買いました
商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き
セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
買いました
商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き
セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
Re: デジタル時代や
耳学問、勉強中(^_^)
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?
基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。
LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。
いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?
基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。
LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。
いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
Re: デジタル時代や
LEDカラー電球 E26口金 調光器対応 7W型 青色が配達されました。
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど
早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど
早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)
この掲示板の使い方
この掲示板の使い方
Joyful Note(KentWebさん)の掲示板(cgi)を使わせていただいてます。
公序良俗(公の秩序又は善良の風俗の略。)に反することのないよう、有意義なネットワークライフを楽しみましょう。
簡単な掲示板の使い方は以下の通りです。
「トピックス」
既に投稿されているメッセージです。
掲示板に入ると「投稿」画面が現れますが、そこに新たにメッセージを投稿してもいいのですが、既存の書き込みに返信(レスポンス)する場合は「トピック」をクリックすると既存のメッセージのタイトルが現れます。
それにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
「投稿」
返信の場合も画像など大きなファイルを扱うことができます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合も訂正などする場合いいですよ。
「画像認証」はスパム対策ですので、毎回表示されているものを入力します。
「アルバム」
画像だけを一覧表示するアルバム機能がとても便利です。
「留意事項
この掲示板を利用する上での利用規定です。必ず目を通しておいて下さい。
記事の保持数には限界もありますが、アップロードできるファイル形式、容量などは最初に目を通して置いすてください。
「検索」
キーワードから過去の投稿記事の簡易的な検索をすることができます。
キーワードはスペースで区切って複数指定することができます。
「過去ログ」
過去ログの自動生成をしています。
過去ログの保存対象は記事のみで、添付ファイルは保存しません。
「管理」
運営者専用ですのでユーザーは使えません。
「ホーム」
これをクリックすると当ホームページのトップ画面に戻ります。
それでは有意義なネットワークライフをお過ごしくださいませ。
ランクル lancru@gol.com
この掲示板の使い方
Joyful Note(KentWebさん)の掲示板(cgi)を使わせていただいてます。
公序良俗(公の秩序又は善良の風俗の略。)に反することのないよう、有意義なネットワークライフを楽しみましょう。
簡単な掲示板の使い方は以下の通りです。
「トピックス」
既に投稿されているメッセージです。
掲示板に入ると「投稿」画面が現れますが、そこに新たにメッセージを投稿してもいいのですが、既存の書き込みに返信(レスポンス)する場合は「トピック」をクリックすると既存のメッセージのタイトルが現れます。
それにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
「投稿」
返信の場合も画像など大きなファイルを扱うことができます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合も訂正などする場合いいですよ。
「画像認証」はスパム対策ですので、毎回表示されているものを入力します。
「アルバム」
画像だけを一覧表示するアルバム機能がとても便利です。
「留意事項
この掲示板を利用する上での利用規定です。必ず目を通しておいて下さい。
記事の保持数には限界もありますが、アップロードできるファイル形式、容量などは最初に目を通して置いすてください。
「検索」
キーワードから過去の投稿記事の簡易的な検索をすることができます。
キーワードはスペースで区切って複数指定することができます。
「過去ログ」
過去ログの自動生成をしています。
過去ログの保存対象は記事のみで、添付ファイルは保存しません。
「管理」
運営者専用ですのでユーザーは使えません。
「ホーム」
これをクリックすると当ホームページのトップ画面に戻ります。
それでは有意義なネットワークライフをお過ごしくださいませ。
ランクル lancru@gol.com
Re: この掲示板の使い方
ややこしい掲示板ですねえ。
アクセスして読んで、コメントしようとしてもそこに返信するところがありません。
一端戻って
「トピックス」のタイトルをクリックして
そこにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合もいつもソレにして使います。訂正などする場合もいいですよ。
この掲示板のいいところは、返信にも画像が使えて、かなり大きいのも可能です。
まぁ、そんなに世の中をでんぐり返すほどの情報ではありませんが面白くネットワークライフをたのしみましょう。
アクセスして読んで、コメントしようとしてもそこに返信するところがありません。
一端戻って
「トピックス」のタイトルをクリックして
そこにコメントする場合は、上部に「返信投稿」というのがありますから、普通の投稿と同じようにして書き込みできます。
書き込みや添付ファイの準備ができたら「暗証キー」と「画像認証」を入力してOKです。
「暗証キー」は自分専用のものになりますから、メモっておくと他の投稿の場合もいつもソレにして使います。訂正などする場合もいいですよ。
この掲示板のいいところは、返信にも画像が使えて、かなり大きいのも可能です。
まぁ、そんなに世の中をでんぐり返すほどの情報ではありませんが面白くネットワークライフをたのしみましょう。