HOME@Network
「インターネットの前に人々は平等である」
インターネットは一切の管理のない、中央集権的ではない自由な機構である。
[インター ネットローヤー法律相談室](牧野二郎)
この種の考え方は、ネットに理想の社会像を投影させている人たちから、
根強い支持を集めている。
現実社会では、近所や地域に住む人、同じ学校や職場に通っている人など、
自分と距離の近いところにいる人を中心に人間関係が生まれるけれど
コンピュータを媒介にしたネットコミュニケーションには様々な特色がある。
情報を伝える、拡散するということ 
このたびの選挙は安倍政権の評価になってはいないと思うけれど、国民はニュースをどのように見ているのでしょう。
暗黒の社会(アル・カポネの時代)のような現在の日本であります。
政権関係者の事件に対して検察、警察は甘くなっていると思いませんか。
森友、加計問題、小渕優子元大臣は、政治資金規正法に違反が疑われて、元秘書宅や後援会事務所などを家宅捜査されたが、会計書類を保存したパソコンのハードディスクを破壊して不起訴になりました。
甘利元大臣は、口利き賄賂といえるのに起訴されませんでした。

安倍首相をヨイショしているジャーナリストの山口敬之氏からレイプをされて裁判所から逮捕状が出ていたのに、逮捕されずに終わったそうであります。
外国記者クラブで会見を開いたのを見て、勇気ある方だなあと思うけれど、私らの国民にはどうしてあげることもできない。

http://www.youtube.com/embed/nlYWkciXUrA

ランクル   2017.10.26-16:12

掲示板あらしを避けるために 
@Networkというのは、今から三十数年前に私が個人で作ったパソコン通信のホスト局ですが、たくさんの方々に愛されて続けてきました。
阪神・淡路大震災のころまで続いてきましたが、大震災ではパソコン通信という連絡手段が見直され、そのころインターネットの前身が大学などの研究機関ではじまっていたので、世界中を網目のようにつなげていくインターネットがものすごい勢いで発展していきました。
@Networkはそういうことから閉鎖して、個人でホームページを開設してヘンなことばかり書いて現在に至っています。
ドメインを数個取得して、掲示板も複数運営していますが、不届きな輩がいて、掲示板アラシに辟易しています。

むかしと違って、画像や動画がふんだんに利用できて、表現もパソコン通信の時代とずいぶんちがってきました。
アラシにあわない、そして画像や動画などが投稿できるものなのですが、なかなか難しいものです。
掲示板などはフリーのcgiをお借りしてやっていますが、アラシする連中は私らよりもヲタッキーなので、フリーのcgiを解読して攻めてくるのでしょう。
そういうことから、私の借りているサーバーの中に、特別のホルタデーを作っておいて、そこにリンクするようにして画像などを置いたり、youtubeなどに投稿しておいて、それを引っ張ってきてなどと考えています。

そういうことで、試しにPDFをこの投稿文の中にいれてみます。
(自作燻製器)
http://hato.s165.coreserver.jp/LDT/kunseidry.pdf
ランクル   2017.10.26-10:40

P1 P2 P3 P4 P5
[管理]
CGI-design