発酵飼料を作る
2018.10.17
趣味で鶏をかうと言ってはいるけれど、本当はお金は欲しいし、趣味で生きていく余裕があるわけではない。
2羽ぐらいで市販の配合飼料で飼うならば、ひと月千円ぐらいは掛かります。
ネットを探索していると、鶏の餌に発酵飼料を自分でこしらえて飼うというのを見つけました。
軍鶏や烏骨鶏の有精卵は重宝されるといっても、軍鶏は一年間に100個ぐらい、烏骨鶏では年間60個ぐらいというから、卵を売るにしても、そんな高い卵を飼う人はこの近所にはおらないでしょう。
発酵飼料は、餌代の節約になるし、糞のにおいが減るというのだから、挑戦しない手はない。
発酵飼料
米糠や、ふすま、そばぬか、などが主となり、糠類は水と塩とで必ず微生物が増殖し発酵して発熱するのが理屈だ。
ここに残飯や魚のアラなどを混ぜて、毎日こまめに混ぜながら約一週間ぐらいで発酵飼料ができる。
それをまた別の発酵飼料を作って、混ぜながら独自の発酵飼料が出来上がる。
美味しい卵を作るというのが目的なんだが、食べて見なければ評価ができないですよねえ。
[ネットからの情報]
米ぬか発酵飼料 … 米ぬか、玄米、蕎麦、小麦、牡蠣殻
季節の発酵飼料 … 米ぬか、蕎麦、小麦、もみ殻、蕎麦糠、季節のもの(南瓜、イモ類、ミカン等)
オカラ発酵飼料 … オカラ、蕎麦糠。
【基本的には】
米ぬか、野菜クズのみじん切りまたは雑草を細かく切った物、一味唐辛子(免疫力UPの為)、牡蠣ガラ(カルシウム補給)、乾燥ワカメの粉砕、海藻はミネラル補給、その他、パンが余ればパンを小さくして入れたり、煮干の出し殻があればそれを入れたり茶殻があれば入れたり、蜜柑が余ってたら入れたり、炊いた米が余ってれば水で洗ってぬめりを落としてから混ぜ込んだり、クズ米があれば入れてもいい。
最初は発酵飼料だけでは食べませんでした。
配合飼料に少しずつ発酵飼料を加え、慣らしながら時間が掛かったけれど
やりだして半年ぐらいになりましたが、ここ数日前から発酵飼料と米ぬか半々ぐらいでよく食べてくれるようになりました。
まだ夏の名残で本調子ではない産卵ですが、烏骨鶏の成長と軍鶏の有精卵の孵化が今後の課題です。
2羽ぐらいで市販の配合飼料で飼うならば、ひと月千円ぐらいは掛かります。
ネットを探索していると、鶏の餌に発酵飼料を自分でこしらえて飼うというのを見つけました。
軍鶏や烏骨鶏の有精卵は重宝されるといっても、軍鶏は一年間に100個ぐらい、烏骨鶏では年間60個ぐらいというから、卵を売るにしても、そんな高い卵を飼う人はこの近所にはおらないでしょう。
発酵飼料は、餌代の節約になるし、糞のにおいが減るというのだから、挑戦しない手はない。
発酵飼料
米糠や、ふすま、そばぬか、などが主となり、糠類は水と塩とで必ず微生物が増殖し発酵して発熱するのが理屈だ。
ここに残飯や魚のアラなどを混ぜて、毎日こまめに混ぜながら約一週間ぐらいで発酵飼料ができる。
それをまた別の発酵飼料を作って、混ぜながら独自の発酵飼料が出来上がる。
美味しい卵を作るというのが目的なんだが、食べて見なければ評価ができないですよねえ。
[ネットからの情報]
米ぬか発酵飼料 … 米ぬか、玄米、蕎麦、小麦、牡蠣殻
季節の発酵飼料 … 米ぬか、蕎麦、小麦、もみ殻、蕎麦糠、季節のもの(南瓜、イモ類、ミカン等)
オカラ発酵飼料 … オカラ、蕎麦糠。
【基本的には】
米ぬか、野菜クズのみじん切りまたは雑草を細かく切った物、一味唐辛子(免疫力UPの為)、牡蠣ガラ(カルシウム補給)、乾燥ワカメの粉砕、海藻はミネラル補給、その他、パンが余ればパンを小さくして入れたり、煮干の出し殻があればそれを入れたり茶殻があれば入れたり、蜜柑が余ってたら入れたり、炊いた米が余ってれば水で洗ってぬめりを落としてから混ぜ込んだり、クズ米があれば入れてもいい。
最初は発酵飼料だけでは食べませんでした。
配合飼料に少しずつ発酵飼料を加え、慣らしながら時間が掛かったけれど
やりだして半年ぐらいになりましたが、ここ数日前から発酵飼料と米ぬか半々ぐらいでよく食べてくれるようになりました。
まだ夏の名残で本調子ではない産卵ですが、烏骨鶏の成長と軍鶏の有精卵の孵化が今後の課題です。