次の一手
2019.05.24
私の住んでいる南あわじ市(旧西淡町)は日本の屋根瓦の三大産地として有名な町です。そういう中で開業して48年になります。
瓦城下町といわれるぐらい地域経済を支えていましたが、阪神淡路大震災からその瓦産業の落ち込みは酷く、下り坂を転がり落ちる状況であります。
戦後の混乱期から高度成長期を経て、バブル時代の終焉に続き、大震災の影響から立ち直れない状況であり、そのうちに・・・・と思っていると気がつけば「茹でカエル」状態にあります。
勝手にはじめたけれど、この仕事(印刷業)はいつの間にか地域社会のシステムのひとつになっている。ハイ廃業しますという簡単なことが出来ないので続けていかなければなりません。
資本主義社会はとにかくお金がなければ生きていけないけれど、このような状況下で印刷の仕事だけで乗り切れない。
それでは何をするかはそう簡単に答えは出てこない。

第二の創業
日本中を巻き込んだ平成の大合併は、町村部を「店じまい」して、一極集中するのが狙いだったのだが、右肩上がりを経験しているものだから、商工業者にとっては黒船到来のように思っていたのでしょう。
成熟した社会になった次の手を考えていくのが政治なのだが、携わっている者たちには公僕という考えはなく、とにかく自分たちの分だけは除けておいて、その中から集めた税金を還元していこうというのだから、政治に擦り寄る輩ばかりで経済がよくなる筈がない。
経済が萎んでいくと、教育問題をはじめ地域社会(少子高齢化)は先の見えないところに置かれているのに、統廃合するぐらいしか能のない施策が続いている。
市政方針などでは地域の商工業の育成等、行政施策の目指すところだと能書きは立派ですが、南あわじ市発足以来わが印刷業者へは同じ仕様の見積依頼の繰り返しで、下げれば取れる、下げて下げて下がりっぱなしなのであります。人間の心理というものは悲しいもので、競争入札であると何故か過剰反応をしてしまうものです。そのことを利用して競争原理があるのですが、安ければ良いという考え方と「住みよい街づくり」「豊かな社会」を考えていくというのは相反するものと思っています。
村のお店や鍛冶屋のようなところがお得意さんの商売は印刷屋だけでなく、米屋や酒屋も村から消えていきました。
印刷業は、情報産業の推進者として地域社会の発展と経済文化に貢献する、社会的使命を持った事業なんだと言ってはみても、寝ぼけたことを言うなと一笑されてしまいます。

それじゃ、何をしようか・・・・・

モノを見る目
2019.05.15
秋の夜長という言葉があるけれど、眠れない春の夜というのを造語した(^o^)

人間は生まれたときは未知だけれどエネルギーを持っていた。
誕生日を繰り返すうちに、人間社会でしかないと思うが人生に区切りのイベントがある。
入学式とか卒業式、成人式や初老、還暦、古希など漢字文化だから科学的と結びけるには、それなりの説明(言い訳)がある。
しかし自然の摂理だからよく判らないけれど体感から納得してしまう。

死なない、いつまでも生き続けていくと地球にとっては迷惑なのであります。
少しずつ入れ替えしながら宇宙のひとつの星が存在している。
それが地球という☆なので、地球から夜空を見上げていると見える☆とおなじなのということ。

高齢者の交通事故犯人説が話題だ。
文明が進んで、機械文明の恩恵があるから老人でも広い世界を見るだけでなく現場に踏み込めることが出来るいい時代なのであります。
自動車という移動手段の発達は、人の好奇心を増幅させて老人をイキイキさせるところもあって、自動車と老人の組み合わせをいけないとする考え方に異論がある。

車の暴走事故がニュースになり子供や幼児が犠牲となり、加害者が高齢者や若者の場合はマスコミがニュースネタとてして報道する。チャンネルを変えても皆おなじニュースを流すということは、ニュースの本質をみないで他局の受け売りをしているだけ。
取材記者を現場にいかせているけれど、行っているだけ〜〜(^o^)
そこで記者が「オートマチック車に問題がある。」などと言ったら、私は工学者ではないから説得力はないが、このような事故が半減すると思っています。日本という国は自動車産業が大きく国を支えている。民放はCMの大口スポンサーであるから言えない。
命の大切さを考えるならば、問題点を指摘してオートマチック車の構造(構成)を変えさせれば良いと思うのであります。

マニュアル車(クラッチでロー、セカンド・・・・バックなど切替)と同じようにアクセルとブレーキペダルが右足で操作する設計である。
アクセルとブレーキというのは進むと止まるという相反するものが隣通しになっているからである。現在の自動車免許取得にはオートマチックとマニュアルの2つがあって選択できるそうだ。
だから自動車の構造としても2つの別物としておくべきだから、これは設計段階に問題があると言っていい。しかし、自動車業界にイチャモンつけたら政治家だけでなく学者もクビが飛ぶのでしょう。
だから高齢者運転に問題があるとしておけば無難なのだろう。生活環境に自家用車がなければならない人たちがどんどん増える政治なのと矛盾する。
一極集中政治は限界集落を増やしながら日本中を壊し、地方に住む人々をも消していくのである。
チキンレース
2019.05.11
相手の車や障害物に向かい合って、衝突寸前まで車を走らせ、先によけたほうを臆病者とするレースのことだが、ジェームズ・ディーンの「理由なき犯行」という映画は、ちょうど高校生になって津井というド田舎から淡路の中心地洲本へ毎日電車で通うという私にとっては大変革の頃でした。
洲本へ毎日通学するというのは、いまなら毎日梅田や難波へ通うようなものに近いものであります。

現在は高速バスが何本もあるし、運営会社も淡路交通だけでなく乗り入れている会社もたくさんあるので、比べるには適当でないかも知れないが、その頃の洲本といえば東洋一の紡績工場(鐘紡)があって、映画館が4つもあったのです。
映画と小説は思春期の心と体の相談室ではないけれど、おなじ境遇の同志が見えたというのかも知れません。
ほんとうは親は子供の成長をハラハラしながら見ているのでしょうが、そういう時期は誰も解決法はなく、暴走しないかを見ているしかなかったのでしょう。
そういう意味で、私の成長期には両親は当然のことですが、良い先生方に見守られながら過ごしたんだなあと今になって感じています。

理由なき反抗という映画は、孤独と不安と怒りの青年から大人になる誰もが経験することだと思うが(今だからそう言える)、一人前の人間ではないくせに、大人ぶった意見や意志表示して家の中でも親と衝突したり、学校では校則に背いて、それを破る行動をしてしまう。
なんで「長髪」がいけないのだ、靴は「白い運動靴」でなければいけないのか、などと闘争心をむき出しにする。
そんな行動だけなら、今でも大人やマスコミは理解があったり応援もしてくれるだろう。
まぁ、大人のような考えもあるけれど、一貫していないのが未熟なところなんですね。
学期内には中間考査と期末考査があって、義務教育でないので単位が取れなくては進級できない。
試験前には授業は午前中だけ、そういうのがチャンス到来なので不良少年は友達の家でマージャン(^o^)
大学への進学などということが入った目的ではない実業高校なのだ(^_^)
しかし、単位が取れなかったら1年生から2年生、3年生なら卒業できなくて留年することになる。
私の高校生時代には他の科だったけれど進級できなくて1年生を再度やった人間もいました。

考えてみたら、留年してもやめないで行った奴もある意味凄いと思う。
人生は長い山道を重たいものを担いで歩いていくようなもの。成功者のようにもて囃されている人はいるけれど、それはいま歩いている途中の姿なのだろうが、チキンレースやギリギリの切羽詰まった経験を積んできた人たちと、トドの詰まりになって強さを発揮できるのはどちらなんだろうかねえ。

相手を屈服させようとして、互いに強引な手段をとりあう争いがいまアメリカと中国という世界の双璧でチキンゲームが行われている。
ジェームズ・ディーンという俳優は24歳で交通事故で死んだ。
「エデンの東」、「理由なき反抗」、「ジャイアンツ」これらの名作はいつ見ても心が騒ぐ。

それにしても、トランプと習近平の不良青年もどきのチキンレース。
こういう人間が世界のリーダーとはなぁ(怒)

天誅組とはナニ?
2019.05.09
天誅組の挙兵とは
1863年8月13日、孝明天皇の大和行幸(攘夷祈願のために天皇が神武天皇陵・春日大社を参拝)をチャンスに革命を企てたのでした。
孝明天皇は激しい攘夷派であったので、公家の中山忠光を主将にして大和で挙兵。
(中山忠光は明治天皇の伯父にあたる)

嘉永6年(1853年)ペルーの黒船来航により歴史が動き始めたのである。
尊王攘夷思想というのはナニ?
尊王とは「天皇を敬う」ということ。日本人に共通する基本的な思想は「改元で令和の大騒ぎ」をみれば現在もあるのでしょう。
勤王か佐幕のちがいがあるが、天皇を頂点とする政治を行うのが幕府か天皇を取り込んでの薩長か公家かということでした。
攘夷というのは外国人を排斥する思想でした。
時代劇映画の新撰組や鞍馬天狗の時代だったのです。
尊王を掲げて反幕活動、京都炎上と天皇拉致のテロ計画、禁門の変での御所への攻撃など、動乱というのはなにがどうなっていくのか複雑だ。
大和五條の代官所を襲撃して代官を殺害して首をさらし、代官所に放火して焼き払う。
桜井寺に本陣を置き五条を天朝直轄地として『御政府』を宣言し本拠とする。
天誅組はその後、高取城攻略を企てるも激しい抵抗に合い失敗。以後は転々と本拠地を移し吉野大峰山中を敗走しながら戦闘を繰り返していた。
天誅組は相次ぐ敗戦と十津川郷士の離反で、挙兵から40日後の9月27日の鷲家口の戦闘で、天誅組としての組織は完全に壊滅する。
その後、1万人の幕府軍の包囲を辛くも脱出できた首領中山忠光ら七名は尊皇攘夷派の長州藩を頼って遠く山口県へ落ちのびて行く。
中山忠光は天誅組の変の3ヶ月前の5月に起こっている下関戦争(馬関戦争)時に、長州藩に招かれ禁門の変で戦死した久坂玄瑞の率いる光明寺党の党首として下関における外国船砲撃に参加していた。


改元しましたねえ。
令和という時代が始まることに対し新しい気持ちで臨みたいと思っている人があってもいい。
メディアが煽って民衆が踊るはチト可怪しいと思うが。
新しく始まる令和に嫌な気持ちもないが好きというのでもない。
平和な時代は良いけれど、いまの政治家ではその平和が続かないだろう。





-設定 -













- CafeLog -