人間万事塞翁が馬
2021.03.14





私は津井隆泉寺の総代会の会長をしています。
前任の会長が任期途中で急逝したために成り行き上なってしまったので、信仰心の薄い人間だからその器ではありません。
一年の締めくくりとして、総会というか事業の報告と会計報告をすることになりました。
人前であいさつなんて苦手ですから、総会の資料に文章で書いてみました。
書いていると宗教というのは哲学なんだなあと思うのです。
これまた哲学なんていうとそういうことを語れる柄じゃないとなりますが。

令和2年という年は、多くの人はこれまで生きてきた中で経験のしたことがない年だったかも知れません。
おととし(令和元年)秋ごろから新型コロナウィルスが広がりはじめ、さまざまなレベルで生活のリズムが変わってしまいました。新型コロナウィルス(疫病)だけではなく、危機に直面するのはいまに始まったことではありません。
寛永年間(1613-1650)は天候不順や異常気象など自然災害や社会的影響などで食糧不足に陥り、人々が飢えや苦しみで亡くなるなどから、寛永3年津井隆泉寺は 真言宗から法華宗に改宗しました。
宗旨替えという苦渋の選択をしたということは、それほど大変だったということでしょう。
尼崎の法華宗本興寺に借銀を申し出、同時に法華宗に改宗、法華僧から瓦製造法を伝授されたとされております。
それが日本の三大瓦産地という兵庫県を代表する地場産業にまでとなりました。
「人間万事塞翁が馬」という中国の故事があります。
(じんかんばんじさいおうがうま)と読む。
世の中は全てのことは、いろんなことがあっても成り行きの結果で、不幸なことがあったり幸になったりする喩えだよ。

老人の馬が逃げたので、気の毒がってなぐさめに行くと、残念がっている様子もなく「このことが幸福にならないとも限らないよ。」 しばらくして、逃げ出した馬が良い馬をたくさんつれて帰ってきました。そのことのお祝いを言いに行くと、「このことが災いにならないとも限らないよ。」 こんどは老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折ってしまった。近所の人たちがなぐさめに行くと、「このことが幸福にならないとも限らないよ。」 近くの若者は戦争に駆り出され、多くの若者が死んでしまいましたが、老人の息子は負傷していたので、戦いに行かず無事でした。
長い人生では楽しい事や嬉しい事もあれば、辛い事や悲しい事もあるけれども、何が幸福で何が不幸かはわからない。

隆泉寺の宗旨替えしたという話と重ねて考えてみると、瓦製造技術の伝承が津井村の経済の基礎となったわけですが、よく働くことで村が繁栄してしたのでしょうから、コロナ禍のなかで明るい未来を待ちながら頑張って生きていきましょう。
法華経の宗祖日蓮聖人は今年2月16日にご降誕八百年を迎えました。本山本能寺では降誕八百年御報恩奉行が厳かに行われたことでしょう。
その法要に傘下の寺院では浄財勧進委嘱を請け、早い話上納というのが習わしなんです。
そういうものなんでしょうね。組織というのは。
なんとか組という反社組織と仕組みはおなじようなものですが、中身は人々の心を導くという違いですね。

「あまねくてらす」という言葉があります。
法華経がうまれる元となった天台宗を開らかれた最澄様のおことばだそうです。
あなたが光れば回りも光ります。そして世の中、社会を光らせましょう。

お教を唱え始めると眠たくなるので、困った会長なのですが、法華経には、すべての人々は仏になることができると説かれているそうです。
天台宗の高祖である天台大師や日本天台宗を開かれた宗祖伝教大師(最澄)ですが、多くの弟子を育てました。
法華宗は日蓮大聖人を宗祖としている仏教の1つの宗派です。日蓮大聖人は、飢餓や幕府と朝廷の権力争いで混乱を極めていた鎌倉時代に生きた人物で、たくさんの仏教宗派があるにもかかわらず乱れ続ける世の中を見て、当時の仏教の在り方に疑問を持っていました。そんな日蓮大聖人が本当に人々を救うことのできる教えとは何なのかを追求した結果生まれたのが、法華宗です。
法華宗の経典は妙法蓮華経で、「南無妙法蓮華経」を唱えます。

信仰心が薄い人間ですが、こうやっていろいろ考えを見ていると、お教は覚えられないけれど、哲学というのもよく判らないけれどナントナク・・・・・。





-設定 -













- CafeLog -