私と飲料水の思い出
2019.01.06
井戸は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるため、または水を注入するために、地面を深く掘った設備である。
(ウィキペディア)

私が生まれ育った津井というところは、隆起の多いところで平野というところがありません。
だから水源は井戸水なのでした。
中学生の前から(小学生6年)400mぐらい離れたところから、担い棒の前後に水桶を担いで飲料用と風呂用の水くみが家の手伝いのひとつでした。
本来ともだちと遊んだりして、友達一番の性分なので暗くなるまで遊んで帰ってから水くみの思い出があります。

水道という事業を試みた人もいましたが、井戸を掘るという大事業は発想は良いとしても、個人の手におえるものではありませんでした。
とにかく人間が生きていく中で、食料以外に必要なものは「水」と「塩」なのでしょう。
水といっても淡路島ですから高い山があるのではなく、西淡の中でも海辺の村ですから、水源は地下の帯水層から地下水を汲み上げるために井戸を掘るしかありません。
井戸掘りというのは、メッコを入れて水脈を想定して、機械もなく手掘りで、掘りながら井戸側といってセメントで作った1メートル半ぐらいの輪っか(高さ1メートルぐらい)を入れながら十メートルぐらい掘っていきます。掘っていき水脈にあたるかはバクチです。

井戸を掘るというのは生命の源を手に入れることでもあるので、家を建てるぐらい厳かなものだから神職(神主)に祈祷してもらう場面の記憶があります。
なので、井戸が枯れて使わなくなって埋めるときもお祓いをします。
とにかく井戸水は命のもとになるものだから、そういう扱いであるものなのです。
安倍政権のナンバー2のアホウ(副総理)が水道民営化に関係していると聞けば、サッサと安倍総理は退席してもらうしかないですね。

こういった話は、旧西淡でも辰美地区か阿万、福良などで通じるものかも知れません。
旧三原町地区は国で言えば東京都のつものなのだろうか?
バカタレ!

百醜千拙草というブログを読みました
2019.01.06

百醜千拙草

新年4日の「理性的に希望的に」というブログを読んだのです。
信仰心が薄いのですがネットサーフィンをしていて「仏教聖典」というのがあるというので、それをグーグったら、このブログに出会ったのです
仏教聖典を読んで

このブロガーは医学生物学の基礎研究をされているようですが、政治に関することもたくさん書かれているようなので面白そうなので、これからちょくちょく読ませてもらおうと考えています。

そこへ行ったのはネット友ビートニクスさんの
「ネットワーカー弁護士の独り言」で・・・秘密保護法が施行された後の状況について考える
をもう一度読んでみようとしたのです。
「ネットワーカー弁護士の独り言」

バラエティ番組の多い日本のテレビですが、真剣にいま日本が進んでいる方向を見ていなければ、とんでもないことになりますよ。





-設定 -













- CafeLog -