第二の創業へ
2020.01.30
三原町時代から農業公園問題に疑義があって、美菜恋来屋へは行きたくないし、これからも行くことも無いだろうと思っていたけれど、長い人生だから変わることもある。
南あわじ市では商工業者は生きていけないような政治状況にある。
生きていくためには経済活動は絶対の必要条件なのであります。
だからナニをする、ナニして生きていこうかといろいろ考えながら思案中というところだ。
前にもどこかに書いたように、第二の創業としていろいろ策を練っているけれど、なかなかそんなに甘くはありません。
甘いのは、紅はるかという焼き芋に辿り着いたけれど、芋選びという問題もあって、まだ完成したとは言えない。

よろずやみたいなことだから、一つだけ道がひらけたようだけれど、蓄えがあるわけではないので、生きる足しにはならない。
烏骨鶏の孵化と産卵はほぼ目途がついて、現在40羽ぐらいまで増やした。
卵を生む成鶏が20羽ぐらいいるけれど、2日に一個ぐらいしか産まないけれど、高い卵でも事情がある人は買うみたいだけれど宣伝不足と効能を広めないと。
売るためには烏骨鶏の薬効のPRをしなければならないので、ネット上にあることを調べて整理している。
まずは「酢卵」がいちばん推奨して問題ないようだ。
自分で10ヶ月ぐらい毎日食事の前に飲んでいる。
そのお陰で若いときのように、顔を撫でるとシットリするようになった。
毎月血圧の薬をもらいに医者に行っているが、血圧も正常だ。
ともだちの薬剤師は、もう薬いらんかもというけれど、月に一度だけれど、看護婦さんに腕を触られる嬉しさに、通院はやめられない(^o^)

薬膳研究と大きな看板を書いた。
無花果をドライフルーツにしたり、烏骨鶏を発酵飼料で飼ったり、焼き芋も薬膳としても立派な存在でもある。
最近挑戦しているのが、黒にんにくだが、最初はどのようにするのか解らず、ちょいかじりでやったら、硬すぎて不評。
なにせ機材を作るのが好きなので、ドライフルーツの改造で、湿度を高くする組み合わせがなんとかいけるようになって、まずは硬いと言われる程ではないが、もうすこし工夫がいるようだ。
いずれにしても、実験するためにはニンニクが必要なのだが、時期外れであちこち探しているがなかなかない。

中田市政の悪辣ぶりに、美菜恋来屋には行かぬつもりだったけれど、南あわじ市の事業となってしまったので、そうとばかり言っていたら、赤字の穴埋めはだれがするっとなるのでニンニクを買いに行った。
苦しい言い訳だにゃあ(アベよりはマシかも)
ジャンボにんにくをこれまで3回ほど買いに来た。志筑のプラントにはないかとあちらへ行った時に覗いてみるけれど、オフシーズンなのでどこにもない。ネットにもない。
美菜恋来屋には客は少ない。
金を掛けた割には、安じていたことが現実みたいだけれど、後は市や議員がどうするか知恵を出せばよい。

黒にんにくの第二号機が昨日なんとか出来たので、買ってきたニンニクを酢に漬けて明日、熟成器に入れるつもりだ。
モノづくりというのは、出来上がる前は上等の製品が出来上がるとワクワクした気持ちで待っている。
黒にんにくの完成するのは一ヶ月後なのである。

これで売る品物がナンボか出来るのだけれど、
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず・・・」
わが屏風谷記はなかなかですわ。

未病という考え方
2019.09.22
未だに病気ではないけれど、「何となくだるい」「肩こりが解消しない」「目の疲れがひどい」このような症状は、今病気ではないけれど、そのような体の不調を感じているのは、体のバランスが崩れかけているのかも知れない。
その状態を中医学の考えでは「未病」というそうだ。
「未病」の状態を、季節や体質に合わせたものを食べることで健康な体作りにつなげようというのが「薬膳料理」です。
未練たらしく長生きしようとは思っていませんが、健康で長生きして楽しいままで人生を終えたいと誰もが思っていることでしょう。
未病の段階で体調を整え、病気になることを防ぎながら身体を健康な状態へ。
----------
薬膳をweb上でみていくと、以下が基本のようですよ。
----------
身土不二(しんどふじ)
「身(体)と土を、二つにすることは不可能」と書きますが、これは「生まれ育った土地の食べ物が、体にとってもっとも良い」という意味になります。その土地で獲れたもの、旬の食材をとり入れることで、元気になろうという考え方です。
※地産地消
「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で言われています。

冬病夏治(とうびょうかじ)
「冬にかかる病気を、夏の間に治してしまおう(予防しよう)」といった意味の言葉です。夏の間に、体が必要とする料理をしっかり食べて体調を整え、冬には病気知らずの体にしようという考え方です。

医食同源(いしょくどうげん)
「病気を治す薬と普段の食事は同様のもので、健康の源である」という意味です。体に良い物をしっかり食べて、もっと元気になろうという薬膳の基本を表している言葉と言えるでしょう。


リタイヤして郷里に帰ってきて田舎暮らしをしている方や、企業戦士として活躍していた方が、古民家を買い取って「○○庵」とかいう板にペンキ塗りの看板を掛けているのを見かけます。
鴨長明の「方丈記」や宮本武蔵の「独行道」にも近い生き方なのだろう。
そこには農業や漁業、とにかく食べて健康で生きること。

バブル時代は田舎に来て、なんとか塾などという奴らとは違うのである。
生きるということは、先ず自分があって、周りと共に生きることだと考えているけれど、生きにくい世の中ではある。

薬膳研究
2019.09.16

病気を未然に防ぐ中医学の考えに基づき、体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理。食事で体質改善、老化防止を図りたい、栄養バランスの整った健康的な料理を作りたいというのが中国の伝統医学「薬膳」です。
身の回りにある食材を、「薬膳」という考え方で研究してみようと思います。
また相変わらずのネット上から集めて書いていくのですが、自分なりにアレンジしようと保存をして暫く時間が経過するので、どこから、誰からパクったのか判らなくなるので、それを書かない場合がでてきます。
それを怒るネットワーカーが増えましたが、インターネットの始まる前は、研究者や大学などの研究室を電話回線で結んで、情報の共有で無駄な時間を省こうというものでした。
だから資料は必ずしも正解というものではないかも知れないが、バージョンアップや修正しながら、目的は世の中の人々が幸せな社会のためだというものでした。

その精神が GNUなのですが・・・・

GNUオペレーティング・システム


薬膳という中医学の考え方から、いろいろと書いていきます。
そして、それらをプリントして無料配布するつもりです。
とにかく健康で長生きするために・・・・・。





-設定 -













- CafeLog -