次の一手
2019.05.24
私の住んでいる南あわじ市(旧西淡町)は日本の屋根瓦の三大産地として有名な町です。そういう中で開業して48年になります。
瓦城下町といわれるぐらい地域経済を支えていましたが、阪神淡路大震災からその瓦産業の落ち込みは酷く、下り坂を転がり落ちる状況であります。
戦後の混乱期から高度成長期を経て、バブル時代の終焉に続き、大震災の影響から立ち直れない状況であり、そのうちに・・・・と思っていると気がつけば「茹でカエル」状態にあります。
勝手にはじめたけれど、この仕事(印刷業)はいつの間にか地域社会のシステムのひとつになっている。ハイ廃業しますという簡単なことが出来ないので続けていかなければなりません。
資本主義社会はとにかくお金がなければ生きていけないけれど、このような状況下で印刷の仕事だけで乗り切れない。
それでは何をするかはそう簡単に答えは出てこない。

第二の創業
日本中を巻き込んだ平成の大合併は、町村部を「店じまい」して、一極集中するのが狙いだったのだが、右肩上がりを経験しているものだから、商工業者にとっては黒船到来のように思っていたのでしょう。
成熟した社会になった次の手を考えていくのが政治なのだが、携わっている者たちには公僕という考えはなく、とにかく自分たちの分だけは除けておいて、その中から集めた税金を還元していこうというのだから、政治に擦り寄る輩ばかりで経済がよくなる筈がない。
経済が萎んでいくと、教育問題をはじめ地域社会(少子高齢化)は先の見えないところに置かれているのに、統廃合するぐらいしか能のない施策が続いている。
市政方針などでは地域の商工業の育成等、行政施策の目指すところだと能書きは立派ですが、南あわじ市発足以来わが印刷業者へは同じ仕様の見積依頼の繰り返しで、下げれば取れる、下げて下げて下がりっぱなしなのであります。人間の心理というものは悲しいもので、競争入札であると何故か過剰反応をしてしまうものです。そのことを利用して競争原理があるのですが、安ければ良いという考え方と「住みよい街づくり」「豊かな社会」を考えていくというのは相反するものと思っています。
村のお店や鍛冶屋のようなところがお得意さんの商売は印刷屋だけでなく、米屋や酒屋も村から消えていきました。
印刷業は、情報産業の推進者として地域社会の発展と経済文化に貢献する、社会的使命を持った事業なんだと言ってはみても、寝ぼけたことを言うなと一笑されてしまいます。

それじゃ、何をしようか・・・・・





-設定 -













- CafeLog -