人は生きるために食う
2018.12.14
至極単純な話。
生まれてきて、寿命が来て死ぬまで食べて一生が終わる。
生きる目的は「ナニ?」
お金儲けするために人間は生きているのだろうか?
生まれたときから死へ向かって生きている。
そう考えたらへんな話だが、いろいろなことが起こっている、それを起こしているのもの人間なのだ。

とにかく食わなければ生きていけないのは確かだ。
私の家は農家ではなかったけれど、家の横に小さな畑を作って家庭菜園でナスやキュウリ、大根やネギを育てていた母親の姿を見ながら育ちました。
畑の空いたところにナンキンやスイカを植えて、成ったものが美味しかったらその種を残しておいて次の年に撒いたり、隣の家で成ったのが良かったらその種を貰って来年植えたりしていました。
「種子法」はそういう中から生まれた法律でした。
主要農作物種子法(昭和27年5月1日法律第131号)、主要農作物であるコメや大豆、麦など野菜を除いた種子の安定的生産及び普及を促進するため、米、大豆、麦の種子の生産について審査その他の措置を行うことを目的として制定された日本の法律だそうだ。
難しいことは判らないが、生きていく基になるものだから良い法律だと思いますよね。

安倍政権になって、農協改革などとたわけたことを言い出した。
何を改革しなければならないと言っているかというと、本来の農協のあり方や役割、つまり農協は組合員のために組織され、国政的にも優遇されている農協が、本来のあるべき姿から、間違っているんじゃないかと言っているのだ。本来の目的とは、共同販売・共同購入によって生産者の経営が有利になること。もう一つは、農協に指導員を置いて、生産者の技術指導や栽培指導を行うことで、生産量と価格を優位にして、同じく経営を高めること。
などなど・・・。

種子法は平成30年4月1日をもって廃止されました。
「種子法廃止法」は、コメ、大麦、大豆など、これまで自治体が品種改良して普及させてきた日本固有のタネが姿を消し、大企業や他国の種子産業が牛耳ることができる自由化法である。
現在日本で作られている野菜の実に90%以上が、海外で作られた「子孫を作れない種=F1種」により作られているそうです。F1種は、流通価値を高める見た目の良さ、品質の均質さに特化したもので、表面的には効率よく売れる農作物を作れる魅力あるものですが、自然対応力が弱く化学肥料、農薬なしには収穫を維持できないというもろ刃の剣の品種です。

あべの暴走を誰が止めるのか!

タネは誰のもの?
「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか
龍谷大学経済学部教授・西川芳昭さんに聞く
2018.12.14 18:57 | 固定リンク | 政治 | コメント (0)
小沢さんの記者会見
2018.11.12

小沢一郎「安倍内閣の新閣僚の問題,野党としてきちっと追及していかなくちゃいかん」


記者会見を見ていると
いつも的確に自分の考えを出して、それがブレないから支持者が多いのですよね。

私は小沢ファンなのだが何故いけない?

2018.11.12 06:52 | 固定リンク | 政治 | コメント (0)
農業が危ない
2018.11.07

焼け野原というか、戦争するために日本の農業は随分遅れてしまっていた。
勤勉実直な日本人は、産業が飛躍していく中でアメリカとの貿易摩擦が起きて、一番に繊維摩擦(紡績)、安かろう悪かろうがいつの間にか本家アメリカの経済を揺るがすまでになっていた。
世の流れは、輸入自由化が進んで行き貿易戦争として、武力による戦争に近いほどまでになっているのが現状であります。

自由貿易と聞こえばいいけれど、国内では作物が不作の場合でも輸入品によって供給されるため、市場価格は世界市場の影響を受け、値上がりすることがなくなり、農業経営が悪化する一つの要因となっている。
相場が変動することで、生産者は儲けることがあったり、利益が少なくなることもある。
そういうことが本当は自然の流れであるし、その中で生きるのが大変になったとき、政治の力やボランティアのようなことがあるのでしょう。
ところが、政治が異常なのはそういうことを政治家のチャンスとして、自分の欲のためにだけ政治をしているのである。

急成長の遺伝子組み換え作物 全米で“安全性”への疑問爆発 外資の餌食 日本の台所が危ない(日刊ゲンダイ)

南あわじ市は県下でも農業分野ではトップクラス。
いまのアホ政権の目指しているのを、心の目で見よう!
とは叫んでみても、笛吹けど踊らずですわ(-_^)


2018.11.07 02:06 | 固定リンク | 政治 | コメント (2)
国際政治学
2018.10.29
国際政治学なんて難しい話みたいだけれど、高橋和夫氏はテレビなどによく解説に出てこられるので知っているので読んでみた。
紛争の絶えない中東ですが、石油産出という利権と人々が平和な世の中を願うのと大きな隔たりがあるということでしょうかねえ。

カショギ殺害事件に投影された中東政治力学の変動と歴史の終わり/高橋和夫氏(国際政治学者)

現在の世界地図の原型が形成された第一次世界大戦の終戦からちょうど100年目に当たる今年、中東を発火点として新しい世界史が始まりそうな予感を感じさせる事態が起きている。

 直接のきっかけは、トルコを拠点に政府批判を展開していたサウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギ氏が、婚姻届を出すために訪れたイスタンブール市内のサウジアラビア総領事館内でサウジアラビア政府関係者の手で殺害されたことだった。

2018.10.29 06:12 | 固定リンク | 政治 | コメント (0)
安倍晋三とサルを比べる面白さ
2018.10.25
座布団5枚だってよ。10枚でもいいよねえ。

安倍晋三よりサルの方がずっといい!

「安倍より、まだ、サルの方がずっといいよ。サルは悪いことをしないから」ー。

こんなコピペばかりしているブロガーですが、政治に無関心ではおれないのよ。
太郎ちゃんの追求があったけれど、それだけで終わらなくて大スキャンダルが国会で大盛り上がりしそうな雲行き。
こんどこそ仕留められるかもね。
2018.10.25 04:18 | 固定リンク | 政治 | コメント (1)




-設定 -













- CafeLog -