天誅組とはナニ?
2019.05.09
天誅組の挙兵とは
1863年8月13日、孝明天皇の大和行幸(攘夷祈願のために天皇が神武天皇陵・春日大社を参拝)をチャンスに革命を企てたのでした。
孝明天皇は激しい攘夷派であったので、公家の中山忠光を主将にして大和で挙兵。
(中山忠光は明治天皇の伯父にあたる)

嘉永6年(1853年)ペルーの黒船来航により歴史が動き始めたのである。
尊王攘夷思想というのはナニ?
尊王とは「天皇を敬う」ということ。日本人に共通する基本的な思想は「改元で令和の大騒ぎ」をみれば現在もあるのでしょう。
勤王か佐幕のちがいがあるが、天皇を頂点とする政治を行うのが幕府か天皇を取り込んでの薩長か公家かということでした。
攘夷というのは外国人を排斥する思想でした。
時代劇映画の新撰組や鞍馬天狗の時代だったのです。
尊王を掲げて反幕活動、京都炎上と天皇拉致のテロ計画、禁門の変での御所への攻撃など、動乱というのはなにがどうなっていくのか複雑だ。
大和五條の代官所を襲撃して代官を殺害して首をさらし、代官所に放火して焼き払う。
桜井寺に本陣を置き五条を天朝直轄地として『御政府』を宣言し本拠とする。
天誅組はその後、高取城攻略を企てるも激しい抵抗に合い失敗。以後は転々と本拠地を移し吉野大峰山中を敗走しながら戦闘を繰り返していた。
天誅組は相次ぐ敗戦と十津川郷士の離反で、挙兵から40日後の9月27日の鷲家口の戦闘で、天誅組としての組織は完全に壊滅する。
その後、1万人の幕府軍の包囲を辛くも脱出できた首領中山忠光ら七名は尊皇攘夷派の長州藩を頼って遠く山口県へ落ちのびて行く。
中山忠光は天誅組の変の3ヶ月前の5月に起こっている下関戦争(馬関戦争)時に、長州藩に招かれ禁門の変で戦死した久坂玄瑞の率いる光明寺党の党首として下関における外国船砲撃に参加していた。


改元しましたねえ。
令和という時代が始まることに対し新しい気持ちで臨みたいと思っている人があってもいい。
メディアが煽って民衆が踊るはチト可怪しいと思うが。
新しく始まる令和に嫌な気持ちもないが好きというのでもない。
平和な時代は良いけれど、いまの政治家ではその平和が続かないだろう。

上を向いて歩きたいのだけれど・・
2019.02.03
松帆小学校の校門柱に「上を向いて歩こう」と刻まれた大内兵衛の言葉がある。
大内兵衛は、大正・昭和期の日本のマルクス経済学者である。

いま世界の経済が可笑しくなっているが、世界のリーダーが経済学をどのように見ているのだろうか。
私はそのような学問は全く学んだことがないので、沈没しそうな状況なので政治を批判することはできないけれど・・・・

それにしても日本も米国も政治はヒドイものだ。

ミルトン・フリードマンは、アメリカ合衆国の経済学者。
『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミルトン・フリードマン

経済学というのは難しいですね。

「フリードマンは悪いけどハイエクは悪くない」という議論について

ハイエクとシカゴ学派―方法論と自由主義
http://jshet.net/docs/journal/53/532egashira.pdf

敵の敵は味方という故事
2019.01.09
もともとは殺したり殺されたり、征服したり征服されたりしまくっていた古代に生まれた諺だそうだ。
「みかた」は天皇の側を意味した語で、みかたの「み」は古くは「御方」と表記されていたんだそうだ。
そういう時代に、「敵」「味方」どちらに付くか自分で判断できるものではないだろうけれど、民主主義といわれる時代のニッポンなのに、権力にすり寄る屁みたいな生き方をする人間が多い。

出物腫はれ物ところ嫌きらわずは、まさに「屁」なのだ。
自分が感じたことを書いたり発言するのがジャーナリズムというものだろう。

東京財団週末学校はいいサイトだねえ。
住民・行政・議会、三者の関係から自治を考える
屁や出来モノみたいなアベが出任せのウソ八百を並べながら、6年間の政治(ウソとハッタリ)に綻びが丸わかりになってきた(忖度政治)という情けないと同じだったのに、わが市には軌道修正して目覚めるようとする政治の羅針盤が無いようだ。

「出物腫れ物時知らず」“屁”政治がまだまだ続いているのだろうか。
出物腫れ物の毒舌のつもり(一石)なのに、一石が“屁”になるというケッタイな田舎政治だ。
若者が逃げていくのが理解できるけれど、それでいいのだろうかねえ?
一区した人間(仕事が一区切り)とか、本業を一区したり行き詰まった人間が政治をする世の中である。

あーぁ! イヤになっちゃったぁ 驚いた。

私と飲料水の思い出
2019.01.06
井戸は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるため、または水を注入するために、地面を深く掘った設備である。
(ウィキペディア)

私が生まれ育った津井というところは、隆起の多いところで平野というところがありません。
だから水源は井戸水なのでした。
中学生の前から(小学生6年)400mぐらい離れたところから、担い棒の前後に水桶を担いで飲料用と風呂用の水くみが家の手伝いのひとつでした。
本来ともだちと遊んだりして、友達一番の性分なので暗くなるまで遊んで帰ってから水くみの思い出があります。

水道という事業を試みた人もいましたが、井戸を掘るという大事業は発想は良いとしても、個人の手におえるものではありませんでした。
とにかく人間が生きていく中で、食料以外に必要なものは「水」と「塩」なのでしょう。
水といっても淡路島ですから高い山があるのではなく、西淡の中でも海辺の村ですから、水源は地下の帯水層から地下水を汲み上げるために井戸を掘るしかありません。
井戸掘りというのは、メッコを入れて水脈を想定して、機械もなく手掘りで、掘りながら井戸側といってセメントで作った1メートル半ぐらいの輪っか(高さ1メートルぐらい)を入れながら十メートルぐらい掘っていきます。掘っていき水脈にあたるかはバクチです。

井戸を掘るというのは生命の源を手に入れることでもあるので、家を建てるぐらい厳かなものだから神職(神主)に祈祷してもらう場面の記憶があります。
なので、井戸が枯れて使わなくなって埋めるときもお祓いをします。
とにかく井戸水は命のもとになるものだから、そういう扱いであるものなのです。
安倍政権のナンバー2のアホウ(副総理)が水道民営化に関係していると聞けば、サッサと安倍総理は退席してもらうしかないですね。

こういった話は、旧西淡でも辰美地区か阿万、福良などで通じるものかも知れません。
旧三原町地区は国で言えば東京都のつものなのだろうか?
バカタレ!

あべ発狂
2018.12.14
「水産改革法」は、漁業法や水産資源保護法を改正して、地元の漁協に優先的に与えてきた漁業権を廃止したり、養殖業への新規参入を大幅に認めたりする内容である。
地元の漁協や漁業者に優先的に漁業権を割り当てる漁業法の規定を廃止する水産改革関連法が成立した。約70年ぶりとなる漁業制度の抜本見直しで、養殖分野などに企業の参入を促す。公布から2年以内に施行する。

またもや大企業進出の道を作った。


「水道民営化法」
水道事業の運営を効率のいいノウハウを持っている民間企業に売却するというものだ。企業の最大の目的は利益を上げ、株主に配当すること。利益を上げるために水道料金を上げ、当然、老朽化した水道管の取り換えなどはやらない可能性がある。フランス・パリでは民営化後に水道料金が300%近く上がったため、再び公営化に戻していて、そんな国が世界で35カ国もある。これは世界各国で証明済みだ。

自民党は以前から水道民営化を推進しようとしていた。麻生太郎氏による「この水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します」と「水道の民営化」を目指すと断言している。

水道民営化のウラに…麻生財務相

沖縄の民意も踏みにじり、なんだ この国の政治は(怒り)


2018.12.14 19:16 | 固定リンク | 政治 | コメント (2)




-設定 -













- CafeLog -