テレビをチューナーなしで見よう
2018.10.17
TVチューナー無しでTVが見れるというのに興味を持って、Ubuntuでやったらできたのです。
(Windowsでスマホでもできるようです)
それがtvtimeというアプリで
sudo apt install tvtime
と、あと少しゴソゴソやるのでしたが、前にできたのでもう一回やってみようとインストールやりかけたら
ボケがはじまったのかうまくいかなかったので
ネット内の中で探し回ったら
tvtimeでテレビを見るは、最近制限があって評判がよくないみたい。
そう聞いたらスグ諦めるいさぎよさ(^o^)
まだまだ他に方法があるらしい。
世の中にはPCいじりの好きな人間がようさんいるから面白い。
sudo apt install [アプリ]
暇なのかと言うとそうでもないのだけれど、年寄りは少し寝たら目が覚める。
困ったもんだ。
(Windowsでスマホでもできるようです)
それがtvtimeというアプリで
sudo apt install tvtime
と、あと少しゴソゴソやるのでしたが、前にできたのでもう一回やってみようとインストールやりかけたら
ボケがはじまったのかうまくいかなかったので
ネット内の中で探し回ったら
tvtimeでテレビを見るは、最近制限があって評判がよくないみたい。
そう聞いたらスグ諦めるいさぎよさ(^o^)
まだまだ他に方法があるらしい。
世の中にはPCいじりの好きな人間がようさんいるから面白い。
sudo apt install [アプリ]
暇なのかと言うとそうでもないのだけれど、年寄りは少し寝たら目が覚める。
困ったもんだ。
カテゴリー
2018.10.11
カテゴリーというのはブログでよくみる用語ですが、漠然とわかっているような判らないような・・・・
意味としたら「ジャンル」というのだろうね。
むかしNHKラジオ放送で二十の扉という番組がありました。
出題者がひとつの単語を答えとして準備する。
回答者はヒントとして質問を20問まで行うことが出来る。
出題者は「はい」「いいえ」で答えます。もちろん嘘をついてはいけません。
回答者はヒントとして「それは植物ですか」とか「動物ですか」
「空を飛べますか」「食べられますか」
などと聞いていきます。
そういう大雑把なものの分類がカテゴリーとかジャンルというものなのだと理解して、
このブログ(KENTさん作:cafelog)をやっていこうと考えています。
意味としたら「ジャンル」というのだろうね。
むかしNHKラジオ放送で二十の扉という番組がありました。
出題者がひとつの単語を答えとして準備する。
回答者はヒントとして質問を20問まで行うことが出来る。
出題者は「はい」「いいえ」で答えます。もちろん嘘をついてはいけません。
回答者はヒントとして「それは植物ですか」とか「動物ですか」
「空を飛べますか」「食べられますか」
などと聞いていきます。
そういう大雑把なものの分類がカテゴリーとかジャンルというものなのだと理解して、
このブログ(KENTさん作:cafelog)をやっていこうと考えています。