不正義
2018.10.24
正義とは道理に適った正しいこと。
倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などにもとづく道徳的な正しいことであると片付ければ、不正は悪なのであります。

ときどき何か面白いことがないかとネット内を探していて、入札情報をダウンロードして分析してみたりしている。
分析なんて専門家みたいなことを言っているが、まるっきしのト素人(^^;
それでも官庁関係の入札情報は素人でもだいたいのことは判ります。

なんの根拠もなく入札公告して、落札業者を決めるなんてことはない。
国であれ自治体であっても予算があって、その中で国民・市民が幸せな社会をおくれるように事業が行われます。
予算の範囲内で事業を行うには計画が最初にあり、それに基づいて設計をして事業の大まかなことが始まります。
設計士という看板を上げた資格もちがたくさんいますが、南あわじ市にも設計士が二人も議員になっていますね。
入札の前には予定価格というものを作るために、設計士の登場となりますが、設計段階でもその業務の入札があります。
入札だらけみたいですが、仕方のないことですから、工事現場では力が強いというか、腕力が労力である時代ではなくなり、アルキメデスの原理のように知恵が労力をカバーする時代ですから、やっぱり頭脳を使って機械なり設計なりできるようになるためには、勉強しておかなければならないのでしょうねえ。

そんなことの中で、工事が行われていくのですが、これから人が住む住宅とか、これから仕事で使う工場や事務所などは安全な建物でなくてはなりません。そのためには設計士があらゆることを想定して、完璧なものにするために予算内でいろいろと工夫します。
そこで、南あわじ市では合併後しばらく分庁舎方式で、合併前の旧町のまま一部の業務が行われていましたが、新庁舎建設されると分庁舎解体という事案が起きました。
解体工事ですから、これから人が中に入って仕事や生活するのではないから、早い話ぶっ壊して片付けるだけのことですよね。

ここを追っかけてみたら面白いことになっていたのですわ。
解体工事設計書の作成があったり、入札においていろんなことが出てきて、安かったので失格となったのを見て、これはおかしくない?
そんな疑問があったとしても、ことを荒立てる動きは田舎ではうっとおしいと嫌われるけれど、よく考えたら市民の汗水たらして収めたいわゆる血税が、どのように使われているのか関心を持つという正義感の現れなのですが・・・・。

開示文書や住民審査請求書など、住民が行政に関心を持つことは、社会を良くするための行動なのだけれど、まだ日本人の多くは民主主義というのが浸透していないのかも。
沖縄知事選挙に続き、あちこちで自治体の首長を決める選挙がありますが、政治の流れが少しずつ変わってきているように見えるのは私だけなのだろうか?

トラックバック
2018.10.22
新しくはじめた cafe というブログ(KENTさん作)に投稿メッセージを書くと、
トラックバックとコメントに
 ・受け入れる ・受け入れない にチェックをするようになっています。

トラックバックという用語は聞いたことがあるけれど、その使い方がわからない。
facebook やツイッターというのも大体の使い方は判っているのだけれど、
いいね とか 前言のメッセージを引用しておいて、そこに自分のコメントを書いたのをみているとなんだかうっとおしくなるので私はそれらをやらない。

さっきブログを書いて、トラックバックに受け入れるにチェックを入れてみたのだが、
「"リンクしました"」
などというのが来たらどないしよう。
やっぱりやめるかも知れないなあ。

しかしブログや掲示板を運営するのって、自分の生き様を他人に見せることに繋がりますよね。
露出狂みたいなところも・・・・(^o^)

ツリー
2018.10.22
1つの親に対して複数の子を持つ、枝分かれして広がっていく構造のことをツリー構造というのですが、コンピューターのコマンドに tree というのがあります。

木が上に向かって生えているけれど、地下に向かって根を下ろし、上よりも下に向かって伸びている根っこの方が複雑になっている。
しかし元はひとつなのです。
モノの考え方として、繋がったもの、関連して成長していく過程なのだと思えば、物事を発展させたり成長させるためにはtreeという考え方は必要だろうと思うのです。

成長するためには上にだろうと下に伸びていくのだろうと、そこに留まっていたのでは発展はない。
しかし元はひとつなのですから、その基本的な考え方(遺伝子というのか?)から派生して成長するもので、伸びていこう、伸びていきたいという気持ちがなければ発展はないのであります。
変化を求めるのが面倒だ。このままで良いのだとダダをこねていたら、それでも安泰なのかも知れないが、文明がどんどん進化しながら裸で生活していた人間が、こうやって衣をまとい寒さを凌ぐだけでなくおしゃれというものの考え方までなってきたのも、treeの延長線上にある。

変化は突然変異というのでなく、ずっと繋がりながら時代や環境に合わせながら伸びていくものだと思うのだけれど、そういう考え方をしなければ周りからどんどん離されていく。
気がつけば追いつけないほど遅れをとってしまったと気がついたら、アトの祭りになるのかも知れませんね。

来月11月の末になればクリスマス音楽が流れ、12月になればクリスマスツリー飾りで賑やかになりますが、それでさえ昔とちがって成長がわかります。
基本的には同じでも、時代とともに変化が・・・・
どこが技術大国ニッポンなのだ!
2018.10.19
データ改ざんと簡単に言うな!

失敗や間違いは人間だから無いとは言えないが、判っていてデータを改ざんしたというのだから許せない。
利口で器用でもないけれど、仕事や人との交流には精一杯生きてきたと思っています。
その中で能力がないから要望に応えられなかったとしても、精一杯やったから機能不足だと追求されても、ゴメンナサイというしかない。
しかし今回の油圧機器メーカーKYBのデータ改ざんは許されるものではない。

免震データ改ざんは他にもありました。
東洋ゴム「免震データ改ざん」

これらは企業だけの問題ではありません。
この国は政治も役人も腐っている。
日本の大学のレベルを知ったら、なるほどと思うようになる。
こんな小さな国がノーベル賞受賞者が多いのは、かつての日本社会の成果の現れでしょう。

学校がなくなり、村もなくなり、あるのはお寺と寂れたお宮さん。

2018.10.19 20:26 | 固定リンク |
LINEを仕事に使う
2018.10.17

LINEの良いところは、グループ設定が簡単に出来る。
仕事で使うとすれば、警察本部からの司令室や消防署などでの使い方が良い例だと思います。
大きな会社の本社が一括管理するようなものではなく、営業所や所属している小さな部署で、外回りの営業社員とか修理などのサービス部門にLINEでグループ設定をすれば、非常に便利だと思います。
その場合は仕事のことだけにしか使わないルールとして、プライベートや休日にまでLINEで仕事のことにしないことが絶対の条件。

LINEはスマホだけが出来るのではなく、アイパットもできるし、パソコンからも出来ます。
事務所からパソコンでLINEをして、司令室まがいが良いかも知れません。

外回りはたいていは独りか数人だから、営業所や社内でも部署はチームだから、その仕事はチームが一丸となってやることが多い。
経験が浅い者はベテランの知恵を借りることによって成果が上げられることもある。
事務所に司令室という改まったものはいらないけれど、出張している者だけが相談者に対応するのではなく、事務所にいる女子社員などが司令官ではなくて仲介者という役割でも良い。

LINEを仕事に使うというと抵抗があるという人がいるけれど、LINEは遊びばかりに使ってはいけませんよね。





-設定 -













- CafeLog -